ここには、県内で実践された、授業づくりの参考になる学習指導案が掲載されています。
授業のよさやポイントについてのコメントもご覧ください。
・「校種」や「教科」等のタブを選択すると、データベースの検索ができます。
令和6年度 追加掲載(令和7年3月25日公開)
小学校5本(うち特別支援学級 1本)
中学校8本(うち通級指導教室 1本)
高等学校4本
特別支援学校1本
ここには、県内で実践された、授業づくりの参考になる学習指導案が掲載されています。
授業のよさやポイントについてのコメントもご覧ください。
・「校種」や「教科」等のタブを選択すると、データベースの検索ができます。
令和6年度 追加掲載(令和7年3月25日公開)
小学校5本(うち特別支援学級 1本)
中学校8本(うち通級指導教室 1本)
高等学校4本
特別支援学校1本
単元名 | 地球的課題への取組 |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 高等学校 |
学年等 | 1年 |
教科 | 社会・地理歴史・公民 |
学習指導案 | 【高等学校・地理歴史】1年(地球的課題への取組).pdf |
担当者 | 教職員研修担当 |
コメント | 国立教育政策研究所の令和6年度教育課程実践検証協力校事業として実践された授業です。中項目「地球的課題と国際協力」について、「相互に関係し合う、地球的課題の関係性をまとめよう」という単元を貫く問いに基づき、多くの資料を活用しながらジグソー法による学習活動を展開しています。観点別学習状況の評価の進め方についても、観点ごとに学習の見取りに関する具体的な説明が加えられており、参考になる点が非常に多い大変優れた事例です。 |
単元名 | 10のまとまりの便利さを知ろう |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 特別支援高等部 |
学年等 | 2年 |
教科 | 算数・数学 |
学習指導案 | 【特別支援・数学】2年(10のまとまりの便利さを知ろう).pdf |
担当者 | 特別支援教育担当 |
コメント | 卒業後の働くことを意識した指導内容です。 10のまとまりの理解を深め活用できるように、学習教材や場の設定に工夫が見られます。個々の実態に応じて課題に取り組む速度や意欲が様々であるため、課題の量や難易度を調整する等、支援の手立てが組まれています。また、互いに活動している様子を見合う場面を意図的に設定し、相手の工夫点や違いに気づきながら、学習活動への動機づけを意識した授業となっています。 |
単元名 | もっとSステキな自分に、S好きな自分になって、T友達と仲良くなろう |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 小学校 |
学年等 | 特別支援学級 |
教科 | 自立活動 |
学習指導案 | 【小学校・自立活動】456年(もっとステキな自分に、好きな自分になって、友達と仲良くなろう).pdf |
担当者 | 特別支援教育担当 |
コメント | 障害による学習上または、生活上の困難を改善・克服することを目的とした「自立活動」の内容項目【3 人間関係の形成(2)(3)(4)、6 コミュニケーション(5)】についての指導内容です。ソーシャルスキルトレーニングの手法を用いて体験的に学ぶ活動を通して、人との関係をつくったり、人との良好な関係を維持したりするための社会的スキルを獲得することをねらいとしている授業となっています。 |
単元名 | 自分の取扱い説明書を作成しよう |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 中学校 |
学年等 | 通級指導教室 |
教科 | 自立活動 |
学習指導案 | 【中学校・自立活動】通級3年(自分の取扱い説明書を作成しよう).pdf |
担当者 | 特別支援教育担当 |
コメント | 障害による学習上または、生活上の困難を改善・克服することを目的とした「自立活動」の取組を通して「自己の特性理解を進めいくために必要なことは何か」という視点を基に考えられた指導内容です。また、他者視点をもち、生活や社会のスキルについて、生徒の実態に合わせた指導内容を考えて、静と動をバランス良く組み込んだ授業となっています。 |
単元名 | 行草書の学習で「字典」を有効に活用する |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 高等学校 |
学年等 | 2年 |
教科 | 書道 |
学習指導案 | 【高等学校・書道】2年(行草書の学習で「字典」を有効に活用する).pdf |
担当者 | 教職員研修担当 |
コメント | 「行草の書」の学習(臨書及び創作)で「字典」を有効に活用した実践例の紹介です。「字典の使い方と活用法を身に付ける」ことを「学習のねらい」として、埼玉県が実施している「ジグソー活動」(生徒同士の学び合い活動)を通じて、具体的に「書の伝統に基づき、効果的に表現するための技能を身に付ける」ための実践例です。参考にし活用ください。 |
単元名 | ぼくはぼく(合唱) |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 高等学校 |
学年等 | 2年 |
教科 | 音楽 |
学習指導案 | 【高等学校・音楽】2年(ぼくはぼく).pdf |
担当者 | 教職員研修担当 |
コメント | 本題材はジグソー法の実践指導案です。歌唱活動を行う際に、A:【歌詞から読み解くチーム】詞との関わりや主人公の性格・心情のイメージについて。B:【楽譜から読み解くチーム】楽譜(旋律や休符)から作曲家の心情ついて。C:【記号から読み解くチーム】強弱記号が表す作曲者の意図について。3つの視点から音楽的な仕掛けに少しずつ発見できるようになっていく、生徒が考え、思いを引き出し、具現化させる工夫があり、大変参考となる授業実践です。※著作物のため、ワークシートの楽譜等の取り除きにご理解ください。 |
単元名 | サウンドロゴについて理解を深め、社会における音楽の力を考えよう |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 高等学校 |
学年等 | 2年 |
教科 | 音楽 |
学習指導案 | 【高等学校・音楽】2年(サウンドロゴについて理解を深め、社会における音楽の力を考えよう).pdf |
担当者 | 教職員研修担当 |
コメント | 本題材は音楽科の生徒に向けて楽典、和声の領域を超えて、身近なCMを活用することで、これまで培った音楽の力をより引き出し、高めていく指導案となっています。特にサウンドロゴの聴音や、使用されている音素材を知ることで企業の思いやねらいに迫り、味わいながら学んでいきます。今回はICT【figma】を活用し、他者との考えを比較したり、何度も音を聴く活動を設け、協働してコミュニケーションを取りながら創作していく授業実践です。 ※stアカウントをお持ちでない方はQRコードを読み取ることができません。ご注意ください。 |
単元名 | 情報の技術 |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 中学校 |
学年等 | 3年 |
教科 | 家庭・技術家庭 |
学習指導案 | 【中学校・技術】3年(情報の技術).pdf |
担当者 | 教職員研修担当 |
コメント | 本授業では、スマート農業のシステムモデル制作を通して、情報の技術とこれまでの学習を統合的に活用して問題を解決してく力を養います。センサやアクチュエータを使用し、スマート農業の模型を製作。身近なプログラムを例に、その仕組みを理解し、生活に役立つための計測・制御システムを開発します。 課題解決では、情報の技術だけでなく、他の内容で学んだ知識や技能を活用し、統合的な問題解決を体験。学習した知識・技能を生活に生かそうとする態度を育て、未来の技術発展を主体的に支える人材の育成を目指します。 |
単元名 | 材料と加工の技術 |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 中学校 |
学年等 | 1年 |
教科 | 家庭・技術家庭 |
学習指導案 | 【中学校・技術】1年(材料と加工の技術).pdf |
担当者 | 教職員研修担当 |
コメント | 本授業では、制約条件の中で問題解決のアイデアを出し、製作を通して技術を学びます。時間内に完成するように設計し、試行錯誤しながら、粘り強く課題に取り組む力を育みます。 学習内容は、小学校での既習内容や生活体験と関連付け、社会と技術の繋がりを実感できる内容です。社会の技術開発と課題解決の共通点に気付き、技術による問題解決を自分事として捉え、持続可能な社会の構築に貢献できる人材の育成を目指します。 |
単元名 | 化学変化と原子・分子 |
---|---|
掲載年度 | 令和6年度 |
校種 | 中学校 |
学年等 | 2年 |
教科 | 理科 |
学習指導案 | 【中学校・理科】2年(化学変化と原子・分子).pdf |
担当者 | 教職員研修担当 |
コメント | 線香を用いた実験を通して、質量保存の法則について探究する授業です。「開いた系」における線香の燃焼実験で、線香の質量と燃焼によって生じた灰の質量が等しくなるのは何分後かを、生徒たちが自ら追究していきます。単元をとおして「化学変化と質量」について学が深まっていきます。この授業は、当センター「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」の一環として実施されたもので、理科と数学の教科横断的な学びを通して、「新たな価値を生み出し、持続可能な社会をつくる問題発見・解決能力」の育成を目指しています。 |