埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 コロナを乗り越えて被災地とつながる
シリーズ特集 原発に未来はあるのか
著者(所属等) 倉川博(埼玉県立所沢高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 歴史地理教育
巻号 966
発行年 2024
発行月 3
ページ 24-29
登録番号 510279170
備考
論題 普通科高校・新課程への2年目の対応状況
シリーズ特集 これからの普通科高校
著者(所属等) 原浩明(埼玉県立朝霞西高等学校長/全国普通科高等学校長会教育課程研究委員会委員長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 57(3)
発行年 2024
発行月 3
ページ 24-25
登録番号 510278861
備考
論題 今後の高校再編をどう考えるか―埼玉県の事例から
シリーズ特集 限界を迎える高校統廃合
著者(所属等) 髙田直芳(埼玉県立総合教育センター参与/前埼玉県教育委員会教育長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 56(13)
発行年 2023
発行月 12
ページ 32-35
登録番号 510276849
備考
論題 多彩な探究イベントで生徒に刺激
シリーズ特集 心のエンジンを駆動させる みらいの高校教育
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県立不動岡高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 56(13)
発行年 2023
発行月 12
ページ 75
登録番号 510276849
備考
論題 県立高で教科横断型の教育課程
シリーズ特集 全国各地の教育情勢 アンテナ
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県教育委員会)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 7067
発行年 2023
発行月 3
ページ 16
登録番号
備考
論題 〈シンポジウム〉普通科高校と教員の資質能力向上
シリーズ特集 普通科高校のこれから
著者(所属等) 高田直芳(埼玉県教育委員会教育長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 56(3)
発行年 2023
発行月 3
ページ 22-28
登録番号 510271145
備考
論題 普通科高校の新課程への対応状況
シリーズ特集 普通科高校のこれから
著者(所属等) 小出和重(全国普通科校長会教育課程研究委員会委員長/埼玉県立川口北高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 56(3)
発行年 2023
発行月 3
ページ 32-33
登録番号 510271145
備考
論題 大学入試改革への思いに変化も
シリーズ特集 普通科高校のこれから
著者(所属等) 蛭間督(全校普通科高等学校長会大学入試研究委員会専門委員/埼玉県立杉戸高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 56(3)
発行年 2023
発行月 3
ページ 34-35
登録番号 510271145
備考
論題 教師の「探究」が学年や学校を活性化する!
シリーズ特集 チームの仲間へmessage
著者(所属等) 野田庸平(埼玉県・川口市立高校1学年主任)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEWnext高校版
巻号 396
発行年 2022
発行月 10
ページ 53
登録番号 510258949
備考
論題 「いつもの学校」で感性の扉は開く
シリーズ特集 体験から学ぶ
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県立小川高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 444
発行年 2022
発行月 10
ページ 8-15
登録番号 510258715
備考
論題 〈書評〉すべての教育関係者に教育社会学を
シリーズ特集 高校教員のための教育格差入門
著者(所属等) 藤井健人(埼玉県立高校定時制課程教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 55(12)
発行年 2022
発行月 11
ページ 68-69
登録番号 510258528
備考
論題 成長や変容を後押しする言葉
シリーズ特集 校長講話
著者(所属等) 関根郁夫(公立学校共済組合監事 埼玉県立浦和高等学校元校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1673
発行年 2022
発行月 9
ページ 10-11
登録番号
備考
論題 考査・授業時間・学期制の改革
シリーズ特集 指導変革の軌跡
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県・私立春日部共栄中学高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEWnext高校版
巻号 395
発行年 2022
発行月 8
ページ 28-31
登録番号 510257709
備考
論題 生徒支援の本丸は授業
シリーズ特集 課題集中/教育困難を乗り越える
著者(所属等) 小林美奈子(埼玉県立桶川高等学校校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 55(11)
発行年 2022
発行月 10
ページ 38-41
登録番号 510257870
備考
論題 学生時代は「無用の用」の実践を 「職業の研究」で知事にインタビュー
シリーズ特集
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県立川越女子高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 7020
発行年 2022
発行月 8
ページ 18
登録番号
備考
論題 吹奏楽を通じた国際交流―埼玉県立不動岡高校の海外研修の取り組み―
シリーズ特集 世界にはばたく
著者(所属等) 金子和明(埼玉県立不動岡高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 指導と評価
巻号 813
発行年 2022
発行月 8
ページ 35-38
登録番号 510256659
備考
論題 成績優秀や皆勤をたたえるハガキ表彰状
シリーズ特集 校長講話
著者(所属等) 関根郁夫(公立学校共済組合監事
埼玉県立浦和高等学校元校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1664
発行年 2022
発行月 7
ページ 12-13
登録番号
備考
論題 全高進だより
シリーズ特集 なし
著者(所属等) 福本剛史(全国高等学校進路指導協議会 事務局長(埼玉県立浦和商業高等学校教諭))
カテゴリ 高等学校
雑誌名 進路指導
巻号 94(4)
発行年 2021/冬
発行月 2021/冬
ページ 62-65
登録番号 510252515
備考
論題 地域連携のあり方を問う-座談会-
シリーズ特集 Special issue
著者(所属等) 篠田俊文ほか(埼玉県立小川高校教頭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEVnext高校版
巻号 391
発行年 2021
発行月 12
ページ 4-15
登録番号 510251812
備考
論題 多様な人、物、事と出会う教育へ
シリーズ特集 日本の将来を語る
著者(所属等) 関根郁夫(東京医療学院大学学長(元埼玉県立浦和高等学校校長、元埼玉県教育委員会教育長))
カテゴリ 高等学校
雑誌名 日本教育
巻号 514
発行年 2022
発行月 1
ページ 10-11
登録番号 510251803
備考
論題 コロナ下の学校行事を通してみえてきたもの-朝西芸術祭の取り組み
シリーズ特集 分科会 第二テーマ地域・子ども・授業 第17分科会 高校
著者(所属等) (取材記事)(川島啓一(埼玉歴教協・高校))
カテゴリ 高等学校
雑誌名 歴史地理教育
巻号 932
発行年 2021/11増
発行月 2021/11増
ページ 79
登録番号 510250931
備考
論題 気付いたのは課題だけではなく 町を支える人々の気持ち
シリーズ特集 「~高校生リレーエッセイ~」 地域みらい留学生の365日 第9回
著者(所属等) 木幡泉希(城北埼玉高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 54(13)
発行年 2021
発行月 12
ページ 78-79
登録番号 510250842
備考
論題 「十字軍は聖戦だったのか?」を主体的に追究する世界史探究の授業開発
シリーズ特集 世界史探究 2年 5
著者(所属等) 安藤なつみ(埼玉県立朝霞高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 54(14)
発行年 2021/12増
発行月 2021/12増
ページ 162-169
登録番号 510250851
備考
論題 第1回事務局長会および代表校長会のオンライン開催、第1回常任理事会のオンライン開催
シリーズ特集 全高進だより
著者(所属等) 福本剛史(全国高等学校進路指導協議会 事務局長(埼玉県立浦和商業高等学校教諭))
カテゴリ 高等学校
雑誌名 進路指導
巻号 94(3)
発行年 2021
発行月 9
ページ 64-67
登録番号 510250691
備考
論題 進路指導よりも「進路支援」の時代
シリーズ特集 Reader's VIEW 2021年8月号へのご意見
著者(所属等) 小堀健一(埼玉県・私立東京農業大学第三高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEWnext高校版
巻号 390
発行年 2021
発行月 10
ページ 72
登録番号 510250495
備考
論題 埼玉県 豊かな学びで未来を拓く埼玉教育
シリーズ特集 特色ある教育活動 高等学校
著者(所属等) 埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課(埼玉県)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 中等教育資料
巻号 1026
発行年 2021
発行月 11
ページ 6-7
登録番号 510250539
備考
論題 高等学校における福祉人材育成の取り組み
シリーズ特集 今月のキラリ
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県高等学校福祉教育研究会(埼玉県域)、大久保理沙(県立誠和福祉高校)、霞崇之(県立小鹿野高校))
カテゴリ 高等学校
雑誌名 埼玉の福祉広報 S・A・I
巻号 763
発行年 2021
発行月 10
ページ 5
登録番号
備考
論題 オリンピック・パラリンピックを現地で見て ボランティアとして参加した高校生が感じたこと
シリーズ特集 東京2020大会を体育授業に活かす オリンピック・パラリンピック教育の“これから”
著者(所属等) 中村聡(立教新座高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 体育科教育
巻号 69(11)
発行年 2021
発行月 11
ページ 54-56
登録番号 510250243
備考
論題 令和2年度 新規高等学校卒業者就職問題連絡会議
シリーズ特集 全高進だより
著者(所属等) 福本剛史(全国高等学校進路指導協議会 事務局長(埼玉県立浦和商業高等学校教諭))
カテゴリ 高等学校
雑誌名 進路指導
巻号 94(2)
発行年 2021
発行月 6
ページ 64-67
登録番号 510249304
備考
論題 豊かな学びで、未来を切り拓く力を育む
シリーズ特集 高校改革 北から南から 第27回
著者(所属等) 小川慎(埼玉県立伊奈学園総合高等学校副校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 月刊 高校教育
巻号 54(7)
発行年 2021
発行月 6
ページ 88-89
登録番号 510246714
備考
論題 改革の歯車を回し続けるために、教師一人ひとりの当事者意識を育む
シリーズ特集 新課程に向けて描く「学校教育デザイン」
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県立鴻巣高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEWnext高校版
巻号 1
発行年 2021
発行月 4
ページ 22-25
登録番号 510246492
備考
論題 世界とつながる基礎力・表現力と発信力を育てる
シリーズ特集 SDGs教育の実践 5
著者(所属等) 上田祥子(埼玉県立川越初雁高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 先端教育
巻号 17
発行年 2021
発行月 3
ページ 82-83
登録番号 510244317
備考
論題 開かれた地域連携で活力 第35回時事通信社「教育奨励賞」努力賞受賞校18
シリーズ特集
著者(所属等) (埼玉県立川越工業高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6881
発行年 2020
発行月 12
ページ 14-15
登録番号
備考
論題 「アベノマスク」着用は義務?
シリーズ特集 全国各地の教育情勢 アンテナ
著者(所属等) ()
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6835
発行年 2020
発行月 6
ページ 18
登録番号
備考
論題 19歳の青年が創った学校 埼玉県立鴻巣高等学校
シリーズ特集 連載学校訪問
著者(所属等) 地井衣、金澤みなみ、望月一枝(埼玉県立鴻巣高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 207
発行年 2019
発行月 3
ページ 124-125
登録番号 510237967
備考
論題 文化祭をつながりの場に ミニ実践どうやっているの?HRづくり
シリーズ特集
著者(所属等) 西谷泰実ほか(正智深谷高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 208
発行年 2019
発行月 9
ページ 64-66
登録番号 510237976
備考
論題 管理職にしかできない仕事、管理職にしか味わえない醍醐味
シリーズ特集 激動の時代の高校管理職
著者(所属等) 栗藤義明(埼玉県立いずみ高等学校 校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 53(4)
発行年 2020
発行月 4
ページ 34-37
登録番号 510236600
備考
論題 新たな大学入試に対する高校現場の意識
シリーズ特集 普通科高校改革を進める
著者(所属等) 浅海純一(埼玉県立熊谷女子高校校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 月刊高校教育
巻号 53(3)
発行年 2020
発行月 3
ページ 32-35
登録番号 510235846
備考
論題 「熊農」と「農業クラブ」で学んだこと
シリーズ特集 全国の専門高校コーナー☆輝く在校生☆
著者(所属等) 髙坂純寧(埼玉県立熊谷農業高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 産業と教育
巻号 807
発行年 2020
発行月 1
ページ 44-45
登録番号 510235766
備考
論題 自由と不自由との往来
シリーズ特集 わたしの教師像をつくる
著者(所属等) 猩々紘怜(自由の森学園中学校・高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 教育
巻号 888
発行年 2020
発行月 1
ページ 80-82
登録番号 510234419
備考
論題 「自由」という難解と向き合う
シリーズ特集 特集1 子どもが決める
著者(所属等) 新井達也(自由の森学園中学校・高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 教育
巻号 882
発行年 2019
発行月 7
ページ 33-38
登録番号 510230231
備考
論題 高校生の睡眠の現状と発達支援の課題(下)
シリーズ特集 慢性的睡眠から心身不調
著者(所属等) 柴田真緒(埼玉県立所沢特別支援学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6749
発行年 2019
発行月 5
ページ 12月15日
登録番号
備考
論題 花咲く未来
シリーズ特集 校歌を訪ねて
著者(所属等) 吉岡靖久(さいたま市立大宮北高等学校校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 中等教育資料
巻号 994
発行年 2019
発行月 3
ページ 8
登録番号 510226800
備考
論題 選択能力の育成
シリーズ特集
著者(所属等) 関根郁夫(十文字学園女子大学特任教授)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6728
発行年 2019
発行月 2
ページ 1
登録番号
備考
論題 定時制高で車いすバスケ
シリーズ特集 全国各地の教育情勢 アンテナ
著者(所属等) (川越工業高校定時制)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6722
発行年 2019
発行月 1
ページ 17
登録番号
備考
論題 看護専門職を育成するための先進的なプログラムの研究開発 埼玉県立常盤高等学校 下
シリーズ特集 高校現場最前線 118
著者(所属等) 島村圭一(埼玉県立常盤高等学校校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1503
発行年 2018
発行月 12
ページ 26-27
登録番号
備考
論題 看護専門職を育成するための先進的なプログラムの研究開発 埼玉県立常盤高等学校 上
シリーズ特集 高校現場最前線 117
著者(所属等) 島村圭一(埼玉県立常盤高等学校校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1501
発行年 2018
発行月 11
ページ 26-27
登録番号
備考
論題 高校生が主体となって取り組む食育推進
シリーズ特集 つなげていく食育
著者(所属等) 會田友紀(花咲徳栄高等学校食育実践科科長補佐)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 学校給食
巻号 69(12)
発行年 2018
発行月 12
ページ 41-45
登録番号 510223872
備考
論題 高校生が主体となって取り組む食育
シリーズ特集
著者(所属等) (花咲徳栄高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 学校給食
巻号 69(12)
発行年 2018
発行月 12
ページ 58-61
登録番号 510223872
備考 取材記事
論題 Yの成長とクラスの成長
シリーズ特集 学校をケアと自治の空間に
著者(所属等) 溝口幾子(埼玉県私学教員)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 206
発行年 2018
発行月 9
ページ 8月15日
登録番号 510223596
備考
論題 「反発集団」をめぐって
シリーズ特集 どうやっているの?HRづくり
著者(所属等) 西野香織(埼玉県 教員)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 206
発行年 2018
発行月 9
ページ 120-121
登録番号 510223596
備考
論題 生徒一人一人に合わせた学び直しを 日々輝学園での公文式導入
シリーズ特集
著者(所属等) (日々輝学園高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 51(9)
発行年 2018
発行月 8
ページ 48-49
登録番号 510221134
備考 取材記事
論題 日常の関わりに生かす SGEの思想と理論から
シリーズ特集 構成的グループエンカウンター再入門5
著者(所属等) 吉田隆江(武南高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 指導と評価
巻号 64(7)
発行年 2018
発行月 7
ページ 50-51
登録番号 510220119
備考
論題 『淳子のてっぺん』
シリーズ特集 青春の本棚/中高生に寄り添うブックガイド
著者(所属等) 木下通子(県立春日部女子高等学校学校司書)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 学校図書館
巻号 809
発行年 2018
発行月 3
ページ 63
登録番号 510267760
備考 【書評】
論題 高校にタブレット端末整備
シリーズ特集 特集 新指導要領対応などで多彩な施策/各自治体の特色ある新規事業/2018年度地方教育予算(案)から 1/北海道・東北、関東
著者(所属等) (埼玉県)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6651
発行年 2018
発行月 3
ページ 18-19
登録番号
備考 【取材記事】
論題 まずは自分を肯定する
シリーズ特集 特集1 先生だってほめられたい
著者(所属等) 吉田隆江(武南高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 学校教育相談
巻号 32(4)
発行年 2018
発行月 3
ページ 14-16
登録番号 510267302
備考
論題 社会の変容と生徒指導の在り方/平成29年度の全国調査より
シリーズ特集 特集 普通科高校の未来
著者(所属等) 高橋厚裕(県立新座柳瀬高等学校長(全国普通科高等学校長会生徒指導研究委員会委員長))
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 51(3)
発行年 2018
発行月 3
ページ 32-35
登録番号 510267106
備考
論題 4月開校の新校舎を公開
シリーズ特集 アンテナ/全国各地の教育情勢
著者(所属等) (川口市立高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6642
発行年 2018
発行月 2
ページ 17
登録番号
備考
論題 生徒と教員の信頼関係を「いい別れ」につなげる
シリーズ特集 特集1 年度末に向けて「いい別れ」をするために
著者(所属等) 竹部伸一(県立川口高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 学校教育相談
巻号 32(3)
発行年 2018
発行月 2
ページ 19-21
登録番号 510266691
備考
論題 大学入試考 Ⅳ
シリーズ特集 校長サプリII/管理職の哲学ノート 第59回
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 51(2)
発行年 2018
発行月 2
ページ 68-71
登録番号 510266388
備考
論題 新教育課程と専門高校
シリーズ特集 専門高校の未来
著者(所属等) 清水雅己(県立川越工業高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 51(2)
発行年 2018
発行月 2
ページ 28-31
登録番号 510266388
備考
論題 実践報告2 HRづくりの中で味わう教師の「やりがい」
シリーズ特集 ここが楽しい!教師の仕事
著者(所属等) 西谷泰実(正智深谷高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 204
発行年 2017/'204
発行月 2017/'204
ページ 16-23
登録番号 510266010
備考
論題 生徒・保護者・教師が繋がるクラスづくり
シリーズ特集 ここが楽しい!教師の仕事
著者(所属等) 溝口幾子()
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 204
発行年 2017/'204
発行月 2017/'204
ページ 32-39
登録番号 510266010
備考
論題 「知識基盤社会」論のもうひとつの学校像
シリーズ特集 キーワードで読み解く高校教育最新事情
著者(所属等) 森俊二(県立高校、大学講師)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 204
発行年 2017/'204
発行月 2017/'204
ページ 106-108
登録番号 510266010
備考
論題 クラスの出来事を自分たちのモノにするために
シリーズ特集 どうやっているの?HRづくり
著者(所属等) 牧角春那(県立和光高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 204
発行年 2017/'204
発行月 2017/'204
ページ 118-119
登録番号 510266010
備考
論題 多彩なキャンパスを描いてほしい
シリーズ特集 どうやっているの?HRづくり
著者(所属等) 相良武紀(県立和光高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校生活指導
巻号 204
発行年 2017/'204
発行月 2017/'204
ページ 120-121
登録番号 510266010
備考
論題 リアルな「現実」に立ち向かう学習で生涯学び続ける力を育む/先進校に学ぶキャリア教育の実践
シリーズ特集
著者(所属等) (県立常盤高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 49(5)
発行年 2017
発行月 12
ページ 52-55
登録番号 510265569
備考 【取材記事】
論題 2018年の学校経営上の主な課題と対応
シリーズ特集 特集2018年、高校教育の論点
著者(所属等) 杉山剛士(県立浦和高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 51(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 46-49
登録番号 510265667
備考
論題 大学入試考 III
シリーズ特集 校長サプリII/管理職の哲学ノート 第58回
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 51(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 78-81
登録番号 510265667
備考
論題 第6分科会「高校における就職などへの指導・援助の在り方」
シリーズ特集 特集 第66回進路指導・キャリア教育研究協議全国大会分科会全大会報告
著者(所属等) 長谷川恵美(記録係)(県立浦和商業高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 進路指導
巻号 90(4)
発行年 2017/冬
発行月 2017/冬
ページ 34-35
登録番号 510265246
備考
論題 高等学校全体会 協議分野「高等学校における進路指導上の諸問題とその解決」 協議題「次期学習指導要領における主体的・対話的で深い学びを通していかなる資質・能力を育むか」
シリーズ特集 特集 第66回進路指導・キャリア教育研究協議全国大会分科会全大会報告
著者(所属等) 小境幸子(記録係)(川口市立県陽高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 進路指導
巻号 90(4)
発行年 2017/冬
発行月 2017/冬
ページ 39-41
登録番号 510265246
備考
論題 全学年進路講演会振り返りシート
シリーズ特集 改良!指導ツール  ビフォーアフター
著者(所属等) 岡本眞一郎[ほか](県立浦和高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2017(4)
発行年 2017
発行月 10
ページ 38-41
登録番号 510264383
備考
論題 一番大事なもの
シリーズ特集 ひとこと
著者(所属等) 関根郁夫(十文字学園女子大学特任教授)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6618
発行年 2017
発行月 10
ページ 1
登録番号
備考
論題 国際バカロレアが日本の教育に与えるインパクト
シリーズ特集 特集パート2 既存の枠を疑え!越境する授業
著者(所属等) 熊谷優一(筑波大学附属坂戸高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 授業づくりネットワーク
巻号 335
発行年 2017
発行月 10
ページ 74-77
登録番号 510263751
備考
論題 市立高に給付型奨学金
シリーズ特集 アンテナ/全国各地の教育情勢
著者(所属等) (川口市)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6617
発行年 2017
発行月 10
ページ 21
登録番号
備考 【取材記事】
論題 大学入試考 I
シリーズ特集 校長サプリII/管理職の哲学ノート 第56回
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(12)
発行年 2017
発行月 11
ページ 78-81
登録番号 510263994
備考
論題 ICTを生かしてALを先導/「数理探究」で教科横断、「科学英語」でグローバル心材育成
シリーズ特集 ちょっと拝見学校訪問
著者(所属等) (さいたま市立大宮北高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(11)
発行年 2017
発行月 10
ページ 10月15日
登録番号 510263180
備考 【取材記事】
論題 市立高理数科へ指導支援
シリーズ特集 アンテナ/全国各地の教育情勢
著者(所属等) (川口市教育委員会)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 内外教育
巻号 6602
発行年 2017
発行月 8
ページ 14
登録番号
備考 【取材記事】
論題 学校図書館と協働した英語教育
シリーズ特集 多言語に対応する学校図書館
著者(所属等) 藤田将人(県立川口北高校司書教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 学校図書館
巻号 801
発行年 2017
発行月 7
ページ 25-27
登録番号 510260393
備考
論題 生徒自身の自立的な生き方を育むために
シリーズ特集 特集:未来を見据えたキャリア教育
著者(所属等) 青木猛正(埼玉福祉学園、前県立滑川総合高校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(8)
発行年 2017
発行月 7
ページ 32-35
登録番号 510139797
備考
論題 小窓から見える風景(1)自立ー自律ー集団
シリーズ特集 校長サプリⅡ管理職の哲学ノート
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(8)
発行年 2017
発行月 7
ページ 72-75
登録番号 510139797
備考
論題 忘れない つなげたい「小さな小さな防災教育」
シリーズ特集 私の実践・事例ファイル
著者(所属等) 坂本昌美(県立和光高校養護教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 健康教室
巻号 68(8)
発行年 2017
発行月 7
ページ 65-71
登録番号 510139812
備考
論題 信頼感に支えられた授業
シリーズ特集 アドラー心理学で生徒指導(実践編) 4
著者(所属等) 小峰秀樹(県立川口北高等学校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 生徒指導
巻号 47(8)
発行年 2017
発行月 7
ページ 64-67
登録番号 510139821
備考
論題 非連続の連続
シリーズ特集 校長サプリⅡ管理職の哲学ノート
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(7)
発行年 2017
発行月 6
ページ 68-71
登録番号 510139071
備考
論題 基礎力を徹底的に身に付け さらにAL型授業で変化に対応できる力を磨いていく
シリーズ特集 LEADERS File/今、教育が変わるとき。 12
著者(所属等) 田中淳子(栄東高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 49(2)
発行年 2017
発行月 5
ページ 51
登録番号 510138922
備考
論題 「講義動画は面白い、役立つ!!」 生徒の声が授業を変え、自学の推進に/リクルートサービスを活用した実践事例【学習】
シリーズ特集 スタディサプリ
著者(所属等) (さいたま市立大宮北高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 49(2)
発行年 2017
発行月 5
ページ 65
登録番号 510138922
備考 【取材記事】
論題 熊谷女子校高等学校の中学校復習活動「コアラ(コア・ラーニング)」について
シリーズ特集
著者(所属等) 本多綾子(県立熊谷西高校教諭)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 英語教育
巻号 66(2)
発行年 2017
発行月 5
ページ 32-33
登録番号 510138584
備考
論題 埼玉県の公立高校2校が英語ディベートの国際大会に出場!
シリーズ特集 View's Report
著者(所属等) (さいたま市立浦和高校/埼玉県立浦和高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2016(6)
発行年 2017
発行月 2
ページ 42-45
登録番号 510137228
備考
論題 スマホ等の普及と生徒指導-平成28年度の全国調査より-
シリーズ特集 特集:普通科高校の改革に向けて
著者(所属等) 石橋利之(埼玉県立三郷高等学校長/全国普通科高等学校長会生徒指導研究委員会委員長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(3)
発行年 2017
発行月 3
ページ 36-39
登録番号 510136768
備考
論題 アメリカの大学視察から得た日本の高大接続改革への示唆
シリーズ特集 特集:普通科高校の改革に向けて
著者(所属等) 杉山剛士(埼玉県立浦和高等学校長/全国普通科高等学校長会高校基本問題検討特別委員会委員長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(3)
発行年 2017
発行月 3
ページ 40-43
登録番号 510136768
備考
論題 「行ける」から「行きたい」が軸の進路選択へ。自ら情報収集や相談する行動を促す仕掛けづくり
シリーズ特集 生徒の進路決定力を高める進路指導実践レポート
著者(所属等) (川口市立県陽高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 416
発行年 2017
発行月 2
ページ 30-31
登録番号 210462390
備考
論題 高大接続と大学入試のあり方
シリーズ特集 特集:普通科高校の改革に向けて
著者(所属等) 細田眞由美(さいたま市立大宮北高等学校長/全国普通科高等学校長会大学入試研究委員会委員)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 50(3)
発行年 2017
発行月 3
ページ 27-31
登録番号 510136768
備考
論題 被災地の「今」を感じた生徒の思いが活動を受け継いでいく/東北支援ボランティア
シリーズ特集 ハートをこがせ! Vol.10
著者(所属等) (埼玉県立上尾橘高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2016(4)
発行年 2016
発行月 10
ページ 表紙裏
登録番号 510134253
備考 【取材記事】
論題 震災を忘れないよう自分で見て、感じたことを伝えていきたい/東北支援ボランティア
シリーズ特集 ハートをこがせ! Vol.10
著者(所属等) (埼玉県立上尾橘高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2016(4)
発行年 2016
発行月 10
ページ 24-25
登録番号 510134253
備考 【取材記事】
論題 指導者として、ジャッジの立場を知ることも大切/ジャッジとして参加して/ディベートの世界大会で日本代表チームが2勝をもぎ取る!
シリーズ特集
著者(所属等) 丸橋洋之(埼玉県立浦和北高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2016(4)
発行年 2016
発行月 10
ページ 52
登録番号 510134253
備考
論題 参加と共同の学校づくり/「入間向陽高校をよくする会」の取り組み
シリーズ特集 特集:18歳選挙権と学校
著者(所属等) 矢吹久美子(埼玉県立入間向陽高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 歴史地理教育
巻号 849
発行年 2016
発行月 5
ページ 24-29
登録番号 510219931
備考
論題 座談会:教育の連続性を踏まえた「主体的な学習者」の育成のあり方を考える
シリーズ特集 特集:「第5回学習基本調査」と現場の視点から考える主体的な学習者の姿とその育成のあり方
著者(所属等) 加藤幸弘(鴻巣市立吹上中学校校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21高校版
巻号
発行年 2016
発行月 1
ページ 8月13日
登録番号 510219717
備考
論題 学習計画・記録表/1年生導入期(4月から夏休み前まで)
シリーズ特集 改良!指導ツール/ビフォーアフター
著者(所属等) 岡本眞一郎(埼玉県立春日部高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21高校版
巻号
発行年 2016
発行月 1
ページ 36-39
登録番号 510219717
備考
論題 再び、授業へ
シリーズ特集 校長サプリ 2/管理職の哲学ノート
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 49(6)
発行年 2016
発行月 5
ページ 70-73
登録番号 510219379
備考
論題 新年度
シリーズ特集 校長サプリ II/管理職の哲学ノート
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 49(4)
発行年 2016
発行月 4
ページ 68-71
登録番号 510218513
備考