埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 中学校1年 「新世界へようこそ。未知なる冒険が,今始まる!」
シリーズ特集 今年の学びが楽しみになる!数学授業のファースト・メッセージ
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 65(4)
発行年 2024
発行月 4
ページ 90-91
登録番号 510279457
備考
論題 1年 「数と式」領域
シリーズ特集 最新!1人1台端末活用ネタCollection
著者(所属等) 諏訪哲也(埼玉県八潮市立八幡中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 64(12)
発行年 2023
発行月 12
ページ 4-9
登録番号 510276929
備考
論題 パズルや作業を通して理解を深める中1,中2の図形の授業
シリーズ特集 特集 手もあたまも使う授業③
著者(所属等) 綱島秀和(さいたま市立中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 69(7)
発行年 2023
発行月 7
ページ 12月15日
登録番号 510273631
備考
論題 「復習ゲーム」でクラスが白熱する!! すごろくゲーム
シリーズ特集 数学がもっともっと大好きに!!学年末のお楽しみ授業アイデア
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 785
発行年 2023
発行月 3
ページ 10-15
登録番号 510271280
備考
論題 「とっておきアイテム」でテクノロジーに驚愕する!! 関数電卓
シリーズ特集 数学がもっともっと大好きに!!学年末のお楽しみ授業アイデア
著者(所属等) 今井壱彦(埼玉県草加市立草加中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 785
発行年 2023
発行月 3
ページ 86-87
登録番号 510271280
備考
論題 注目してもらいたいポイントに手づくりのアイコンを貼る
シリーズ特集 数学教師の板書の流儀
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 778
発行年 2022
発行月 8
ページ 66-69
登録番号 510256695
備考
論題 板書でも「一時一事」を原則とする
シリーズ特集 数学教師の板書の流儀
著者(所属等) 諏訪哲也(埼玉県八潮市立大原中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 778
発行年 2022
発行月 8
ページ 62-63
登録番号 510256695
備考
論題 生徒と教師のダブル授業
シリーズ特集 知識・技能がじわ~~~~っと定着する!スパイラル指導のアイデア35
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 63(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 42-43
登録番号 510255348
備考
論題 まとめのインタビュー活動
シリーズ特集 知識・技能がじわ~~~~っと定着する!スパイラル指導のアイデア35
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 63(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 58-59
登録番号 510255348
備考
論題 数楽の歌・ダンス
シリーズ特集 知識・技能がじわ~~~~っと定着する!スパイラル指導のアイデア35
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 63(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 72-73
登録番号 510255348
備考
論題 まとめのインタビュー活動
シリーズ特集 知識・技能がじわ~~~~っと定着する!スパイラル指導のアイデア35
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 63(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 58-59
登録番号 510255348
備考
論題 数楽の歌・ダンス
シリーズ特集 知識・技能がじわ~~~~っと定着する!スパイラル指導のアイデア35
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 63(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 72-73
登録番号 510255348
備考
論題 生徒と教師のダブル授業
シリーズ特集 知識・技能がじわ~~~~っと定着する!スパイラル指導のアイデア35
著者(所属等) 力久晃一(埼玉県東松山市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 63(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 42-43
登録番号 510255348
備考
論題 2次3次方程式をめぐって
シリーズ特集 私の授業(高校)
著者(所属等) 村嶋健吾(埼玉・元公立高校教員)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 836
発行年 2022
発行月 2
ページ 26-31
登録番号 510252490
備考
論題 10つくりゲームをしよう!
シリーズ特集 教科書アレンジで思考力・判断力・表現力を育てる!
著者(所属等) 黒須直之(さいたま市立日進小学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 授業力&学級経営力
巻号 138
発行年 2021
発行月 9
ページ 126-127
登録番号 510248817
備考
論題 3観点の学習評価と評定
シリーズ特集 1時間でキーワード総点検!新学習指導要領「完全実施」超直前SPECIAL
著者(所属等) 野口千津子(ときがわ町立都幾川中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学
巻号 62(3)
発行年 2021
発行月 3
ページ 54-56
登録番号 510244578
備考
論題 内容のまとまり、単元ごとの評価規準の作成
シリーズ特集 1時間でキーワード総点検!新学習指導要領「完全実施」超直前SPECIAL
著者(所属等) 野口千津子(ときがわ町立都幾川中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学
巻号 62(3)
発行年 2021
発行月 3
ページ 57-59
登録番号 510244578
備考
論題 7 板書計画づくり
シリーズ特集 教材研究の腕を磨く テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
著者(所属等) 師岡洋輔(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 62(1)
発行年 2021
発行月 1
ページ 64-69
登録番号 510243070
備考
論題 生き残りゲーム!面積の等しい三角形を見つけよう
シリーズ特集 ポスト・コロナの授業デザイン
著者(所属等) 諏訪哲也(八潮市立大原中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 61(10)
発行年 2020
発行月 10
ページ 38-41
登録番号 510241128
備考
論題 入試問題をそのまま具体化する
シリーズ特集 計算の極意?!①
著者(所属等) 綱島秀和(埼玉)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 819
発行年 2020
発行月 9
ページ 12月15日
登録番号 510240443
備考
論題 教具の操作と筆算で 足し算編
シリーズ特集 元気の出る1時間
著者(所属等) 中川千重子(埼玉・公立学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 819
発行年 2020
発行月 9
ページ 32-33
登録番号 510240443
備考
論題 帰納的に考えさせるためのキーフレーズ
シリーズ特集 授業がもっとうまくいく!発問&言葉かけ大全
著者(所属等) 安部徳晃(川越市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 61(8)
発行年 2020
発行月 8
ページ 64-67
登録番号 510239578
備考
論題 ハーフパイプの断面の長さって? 3年三平方の定理
シリーズ特集 東京オリンピックから5Gまで最強数学授業ネタ2020
著者(所属等) 今井壱彦(草加市立草加中学校)、松嵜昭雄(埼玉大学教育学部)()
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 751
発行年 2020
発行月 5
ページ 84-87
登録番号 510237377
備考
論題 3年「おもてなし花壇」を制作しよう
シリーズ特集 旬な話題で授業納めSPECIAL
著者(所属等) 浜田兼造(さいたま市立大砂土中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 749
発行年 2020
発行月 3
ページ 20-23
登録番号 510235971
備考
論題 あらためて「子どもからの出発」
シリーズ特集 MY AMIクラシックス⑨
著者(所属等) 小沢健一(埼玉)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 812
発行年 2020
発行月 2
ページ 65-67
登録番号 510234974
備考
論題 一貫カリキュラムをめざして
シリーズ特集 MY AMIクラシックス⑧
著者(所属等) 小沢健一(埼玉)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 811
発行年 2020
発行月 1
ページ 65-67
登録番号 510234348
備考
論題 2年 キャラクターで楽しく身につけよう! ―長さ―
シリーズ特集 元気の出る1時間
著者(所属等) 越後彩美(所沢)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 811
発行年 2020
発行月 1
ページ 34-35
登録番号 510234348
備考
論題 3年-⑧ 標本調査
シリーズ特集 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
著者(所属等) 松嵜昭雄(埼玉大学)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 746
発行年 2019
発行月 12
ページ 84-89
登録番号 510233805
備考
論題 ノート指導
シリーズ特集 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
著者(所属等) 島田和紀(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 745
発行年 2019
発行月 11
ページ 50-53
登録番号 510233091
備考
論題 19 2年・多角形の外角の和 外角の和はどちらが大きい?
シリーズ特集 板書でみる1時間の授業改善のポイント
著者(所属等) 永木龍也(川口市立上青木中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 744
発行年 2019
発行月 10
ページ 92-95
登録番号 510232227
備考
論題 量の体系
シリーズ特集 MY AMI クラシックス⑤
著者(所属等) 小沢健一(埼玉県教員)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 808
発行年 2019
発行月 10
ページ 65-67
登録番号 510232316
備考
論題 立ちどまって乗るのと歩くの、どっちが速い?
シリーズ特集 日常・社会の事象を数学の舞台に!
著者(所属等) 浜田兼造(埼玉県さいたま市立大砂戸中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 60(8)
発行年 2019
発行月 8
ページ 70-73
登録番号 510230966
備考
論題 デジタルツール
シリーズ特集 グループ学習の指導アイデア35
著者(所属等) 諏訪哲也(埼玉県八潮市立大原中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 60(7)
発行年 2019
発行月 7
ページ 32-33
登録番号 510230222
備考
論題 人間関係を考慮したグループ編成
シリーズ特集 グループ学習の指導アイデア35
著者(所属等) 大井裕美子(埼玉県川口市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 60(7)
発行年 2019
発行月 7
ページ 48-49
登録番号 510230222
備考
論題 数教協の誕生/生活単元学習批判
シリーズ特集 MY AMI クラシックス②
著者(所属等) 小沢健一(埼玉県教員)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 805
発行年 2019
発行月 7
ページ 65-67
登録番号 510230170
備考
論題 小数のしくみを調べよう
シリーズ特集 「教科指導」実践のヒントとアイデア 小学4年生 算数科
著者(所属等) 大西優輝(狭山市立富士見小学校教諭)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育技術小三小四
巻号 73(4)
発行年 2019/7.8
発行月 2019/7.8
ページ 126-127
登録番号 510230213
備考
論題 数学のストラテジー
シリーズ特集 グループ学習の指導アイデア35
著者(所属等) 安部徳晃(埼玉県川越市立東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 60(7)
発行年 2019
発行月 7
ページ 4月5日
登録番号 510230222
備考
論題 図形
シリーズ特集 新傾向から切実なつまづきまで 高校入試に負けない数学力をこう育てる!
著者(所属等) 石原博之(坂戸市立桜中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 736
発行年 2019
発行月 2
ページ 26-31
登録番号 510225492
備考
論題 生活場面等を題材にした総合問題
シリーズ特集 新傾向から切実なつまづきまで 高校入試に負けない数学力をこう育てる!
著者(所属等) 五十嵐淳(さいたま市立大宮東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 736
発行年 2019
発行月 2
ページ 26-31
登録番号 510225492
備考
論題 2年 ③1次関数
シリーズ特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
著者(所属等) 浜田兼造(さいたま市立大原中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 734
発行年 2018
発行月 12
ページ 40-43
登録番号 510223943
備考
論題 きまりを発見させる
シリーズ特集 数学教師なら必ず身につけたい問題提示の技術22
著者(所属等) 五十嵐淳(さいたま市立大宮東中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 59(9)
発行年 2018
発行月 9
ページ 42-45
登録番号 510221804
備考
論題 2年 ③平行と合同 
シリーズ特集 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
著者(所属等) 石原博之(坂戸市立桜中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 730
発行年 2018
発行月 8
ページ 56-59
登録番号 510221054
備考
論題 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ 2年 (「どちらの円柱が大きいかな?」(式の計算)ほか)
シリーズ特集 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBest40
著者(所属等) 浜田兼造(さいたま市立大谷口中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教育
巻号 727
発行年 2018
発行月 5
ページ 68-69
登録番号 510268696
備考
論題 Point6 数学の学習過程
シリーズ特集 新学習指導要領の趣旨を実現する「授業改善のポイント」総整理
著者(所属等) 浜田兼造(さいたま市立大谷口中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 59(2)
発行年 2018
発行月 2
ページ 70-75
登録番号 510266403
備考
論題 遠山啓による遠山啓入門書
シリーズ特集 書評
著者(所属等) 江藤邦彦()
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 63(11)
発行年 2017
発行月 11
ページ 74
登録番号 510263967
備考
論題 0÷0=?の実践報告
シリーズ特集 つぶやき
著者(所属等) 名雪順一(関東地区数学教育協議会)
カテゴリ 数学
雑誌名 数学教室
巻号 63(11)
発行年 2017
発行月 11
ページ 75
登録番号 510263967
備考
論題 使った考え方ごとに、「考え方カード」をつくろう!/③平行と合同(2年)
シリーズ特集 特集ペア対話からグループ学習まで「対話的な学び」を位置づけた図形の授業/2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン/(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
著者(所属等) 石原博之(坂戸市立桜中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 58(10)
発行年 2017
発行月 10
ページ 66-69
登録番号 510263279
備考
論題 等式を変形してある文字について解く問題
シリーズ特集 特集 これでOK!つまずき頻発問題の指導アイデア集/数式・関数編 2年 10
著者(所属等) 石原博之(坂戸市立桜中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 58(6)
発行年 2017
発行月 6
ページ 28-29
登録番号 510139142
備考
論題 2年/どの色とどの色が最も出やすい?
シリーズ特集 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
著者(所属等) 五十嵐淳(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 58(3)
発行年 2017
発行月 3
ページ 20-23
登録番号 510137012
備考
論題 2年/トイレットペーパーのパッケージをデザインしよう!
シリーズ特集 「観察・実験」で盛り上がる面白問題
著者(所属等) 浜田兼造(さいたま市立大宮南中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 58(3)
発行年 2017
発行月 3
ページ 56-59
登録番号 510137012
備考
論題 「よりよい解決」を求めさせるポイント/主体的な学び
シリーズ特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
著者(所属等) 清水邦彦(立教新座中学校・高等学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 712
発行年 2017
発行月 2
ページ 20-23
登録番号 510136104
備考
論題 2 「よい問題」とは 条件とその設定の仕方/(2)「問題の設定」における工夫&アイデア
シリーズ特集 特集「学習過程」からとらえる問題解決授業/1「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
著者(所属等) 師岡洋輔(川口市立榛松中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 58(1)
発行年 2017
発行月 1
ページ 19-21
登録番号 510135359
備考
論題 3年 3 「図形」の授業の具体例
シリーズ特集 特集「学習過程」からとらえる問題解決授業/2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
著者(所属等) 石原博之(坂戸市立桜中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 58(1)
発行年 2017
発行月 1
ページ 82-85
登録番号 510135359
備考
論題 2年 「3段目の数」の性質について説明しよう
シリーズ特集 特集こうすればうまくいく!生徒が説明する活動/3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例/(3)「学級全体に向けて説明する活動」を位置づけた授業づくりの具体例
著者(所属等) 五十嵐淳(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 57(11)
発行年 2016
発行月 11
ページ 78-81
登録番号 510133882
備考
論題 3年/どのジャガイモを栽培したらよいだろうか?
シリーズ特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
著者(所属等) 浜田兼造(さいたま市立大宮南中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 57(10)
発行年 2016
発行月 10
ページ 42-47
登録番号 510133111
備考
論題 3年・三平方の定理/プレゼントにかけるリボンの長さは?
シリーズ特集 今月のこだわり授業ネタ
著者(所属等) 五十嵐淳(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 57(10)
発行年 2016
発行月 10
ページ 100-103
登録番号 510133111
備考
論題 役割の固定や偏りを生じさせない工夫
シリーズ特集 特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業/1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
著者(所属等) 石原博之(坂戸市立桜中学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 57(9)
発行年 2016
発行月 9
ページ 10月11日
登録番号 510132357
備考
論題 円の特徴を学習のまとめにおけるレポートを活用して学び合おう!
シリーズ特集 特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業/3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
著者(所属等) 清水邦彦(立教新座中学校・高等学校)
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 57(9)
発行年 2016
発行月 9
ページ 74-77
登録番号 510132357
備考
論題 数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力をはぐくむための指導のポイント/提案授業
シリーズ特集 「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
著者(所属等) 関裕美(熊谷市立荒川中学校), 金本良通(日本体育大学)()
カテゴリ 数学
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 57(8)
発行年 2016
発行月 8
ページ 54-61
登録番号 510131681
備考