学習指導案データベース

学習指導案

単元名 6年1組展覧会を開こう!「この絵、私はこう見る」 
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 国語
学習指導案  H30小国4年_6年1組展覧会を開こう!~「この絵、私はこう見る」~.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  絵画の鑑賞文を書く活動をとおして、児童に、事実と意見を整理し、根拠をもって書くことを学ばせることをねらいとした実践です。モデル作品の提示や交流場面の設定など、児童が主体的で対話的な学習を行う工夫が示されています。
単元名 6年〇組だからできる卒業文集をつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別活動
学習指導案  H30小特6年_6年〇組だからできる卒業文集をつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  議題の選定理由及び提案理由について、クラス全体で共通理解が図れるよう書き方が工夫されています。どんな文集を作るのかを全体でイメージできるよう、提案理由の中の言葉(キーワード)を大事にした話合いを行っています。
単元名 5の1チャレンジ集会をしよう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 特別活動
学習指導案  H28小特5年_5の1チャレンジ集会.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  提案理由を紙芝居形式にして発表させたり、大切な部分には線を入れたりして全体で内容を確認しています。今話し合っている柱には「注目サインカード」で示し、話合いの視点がずれないように工夫しています。学級会ノートには話型を貼り、日頃から発表の仕方を意識させています。
単元名 5の1オリンピックをしよう
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 特別活動
学習指導案  【小学校特活】5年(5の1オリンピックをしよう).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  コロナ禍による全校での運動会の中止や学級としての活動の減少という状況の中で、児童から提案された価値ある議題を取り上げた内容です。これまでの集会活動における課題をクリアできるよう、児童とともに具体的な提案理由やめあてを設定しています。話合い活動や集会活動の計画をする際は、児童の実態に応じて教師の支援を適切におこなっており、実践の積み重ねを感じさせます。
単元名 2年1組と1年1組がもっとなかよくなる会をしよう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 1年
教科 特別活動
学習指導案  H27小特1年 2年1組と1年1組がもっとなかよくなる会をしよう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  ペア学級である2年1組ともっとなかよくなりたいとの思いから提案された議題について、遊びの内容、なかよくなる工夫、係分担について話し合った学級活動の実践です。
単元名 2学期まとめの会をしよう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 2年
教科 特別活動
学習指導案  H28小特2年_2学期のまとめの会.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  児童の実態をしっかり把握した上で実践しています。提案理由ではキーワードを取り上げ全体で共有することで、提案理由に沿った活発な話合いを行っています。板書では横の短冊で変化を出し、話合いの流れがわかるよう工夫がされています。
単元名 麦の生産量をふやす~先人のはたらき 権田愛三~
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 4年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  【小学校・社会】4年(麦の生産量を増やす).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  当センター「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」の一環として実施した授業で、地域の発展に尽くした先人についての授業です。児童が学習内容を身近に感じられる学習活動や資料の工夫が単元を通して見られます。また、言語能力の育成に向け他教科との関連が意識され、児童・地域の実態を踏まえた単元計画となっています。
単元名 高く!大きく!力強く!!伝統の跳び箱運動(跳び箱運動)
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 体育・保健体育
学習指導案  H30小体6年_高く!大きく!力強く!!伝統の跳び箱運動(跳び箱運動).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  6年間の技能系統表をもとに、児童へ確実に技能保障をするために、各学年の指導内容を明確にして授業展開をしています。本授業では、「跳び箱ハンドブック」の活用、場の工夫、学習形態の工夫をして、大きな台上前転から首はね跳び、頭はね跳びの習得を目指しています。
単元名 食べて元気に
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  【小学校・家庭】6年(食べて元気に).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  児童主体が難しい「栄養学習」を児童が主体的に取り組んでいる指導内容です。児童は、食育を通して多くの栄養についての知識をもっています。今まで身に付けてきた食育の知識をフル活用して、食品の栄養的な特徴及び身体に必要な栄養素の種類と主な働きについて学んでいきます。栄養についての専門的な内容については、栄養教諭を活用し、児童の考えや質問に対応していきます。学習内容の定着が課題となっている「栄養学習」を食育とコラボし、家庭科と食育の両面でアプローチしたところが工夫となっています。
単元名 音のスケッチ 自分たちのケチャの音楽をつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 音楽
学習指導案  H29小音5年_音のスケッチ 自分たちのケチャの音楽をつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  インターロッキングの音楽づくりの紹介となっています。ケチャの複雑な構造をかみ砕き、使いやすいワークシートを作っています。共通事項は、リズム、強弱、速度、反復を取り上げ、まとまりのある音楽になるように工夫しています。
単元名 面積のはかり方と表し方「広さを調べよう」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 算数・数学
学習指導案  H27小算4年 面積のはかり方.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「L字型」(複合図形)の面積の求め方を考えることを、本時の課題としています。多様な考えを引き出し、解法の比較検討(練り上げ)を通して、数学的な思考力・表現力の育成をねらいとした実践です。
単元名 青の洞門
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H29小道徳6年_青の洞門.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  実際に岩を削ったり、実物の写真を見たりすることで、児童に臨場感と問題意識をもたせる工夫をしています。課題を提示するまでの過程を大事に扱い、アンケートや児童の初発の感想から児童の意識を高め、本時の展開につなげています。
単元名 集中力・コミュニケーション能力に課題のある児童の個別学習
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 通級指導教室
教科 自立活動
学習指導案  【特別支援・自立活動】発達障害・情緒障害通級指導教室 学習指導案 .pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  障害による学習上または、生活上の困難を改善・克服することを目的とした「自立活動」の取組を通して「気持ちよく生活するために、今、必要なことは何か」という視点を大切にし、考えられた指導内容です。また、児童の実態に合わせた指導内容を時間の配分を考えて静と動が取り入れられて取り組んだ授業となっています。
単元名 長~~い紙 ザ ワールド
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 3年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H30小図3年_長~~い紙 ザ ワールド.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  アンケートを分析していることで、課題点が明確になっています。導入部分で児童の興味関心を喚起する工夫をしています。展開の指導上の留意点では造形遊びをICT機器の活用で教室が変化していく様子を視覚的にとらえられる工夫がされています。
単元名 道ひとすじに ~日本最初の公認女子医師 荻野吟子~
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H29小道徳6年_道ひとすじに.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  荻野吟子の生きてきた時代背景をしっかり押さえ、その上で主人公の生き方を自分事として考えさせています。教師からのメッセージカードは改めて自分自身を見つめ直すきっかけとして活用しています。
単元名 説明的文章「鳥獣戯画を読む」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 国語
学習指導案  R01小国6年_説明的文章「鳥獣戯画を読む」.pdf
担当者
コメント  『鳥獣戯画を読む』『この絵、私はこう見る』  「読むこと」と「書くこと」の複合単元です。お気に入りの絵画作品の素晴らしさをキャプション(解説文)で紹介するために、説明的文章を読んで筆者の書き方の工夫を読み取るという学習展開です。絵を紹介する多様な表現に触れ、自分のものの見方を広げるため、「ワールド・カフェ」の手法等の工夫を取り入れています。
単元名 計算のきまり
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 4年
教科 算数・数学
学習指導案  【小学校算数】4年(計算のきまり).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  1人1台のタブレット端末を活用した授業です。教科書のデジタルコンテンツや学習活動端末支援Webシステムを使用した授業の流れが具体的に示されています。ドットの数の求め方を図や式に表したり、図や式から考え方を読み取って説明したりする活動を通して、式に表すことのよさに気付かせる指導をしています。
単元名 見つけたことをはなしてみよう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H26小学校 図画工作 5年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  埼玉アートカードを活用した鑑賞の授業です。少人数グループで表現の特徴やよさを見つけたり、話合いを大切にした授業展開になっています。ワークシートも活用しています。
単元名 表現の工夫をとらえて読み、「新里小・日本画美術館」でよさを伝えよう 「『鳥獣戯画』を読む」「調べた情報の用い方」「日本文化を発信しよう」
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 国語
学習指導案  【小学校・国語】6年(表現の工夫をとらえて読み、「新里小・日本画美術館」でよさを伝えよう」「『鳥獣戯画』を読む」「調べた情報の用い方」「日本文化を発信しよう」).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  国語科における個別最適な学びと協働的な学びにより、児童の自己肯定感及び自己有用感を高めることをねらいとした授業実践です。文章を読んで筆者の表現の効果を考える場面では、児童が自分で学び方を選ぶことができるよう、タブレットと紙を準備したり、交流相手を探して自由に教室内を歩く時間を設けたりする等、自己決定の場が複数用意されています。まとめや振り返りを自分の言葉で書けるように観点を明確にしている点も、授業づくりの参考になります。
単元名 自分の目標に向かって 1-(2)「希望・努力」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  小・道徳指導案H24.pdf
担当者 教育課程担当
コメント   「彩の国の道徳」の中の資料「道ひとすじに 荻野吟子」を使用し、自己肯定感や自尊感情の育成を目指した話合い中心の学習指導案です。(※ 総合教育センター平成24年度「学校間の接続に関する調査研究」において実施)
単元名 知らない間の出来事
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H28小道5年_知らない間の出来事.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  友達に関するクラスの実態を把握し、そこから学習課題を設定しています。補助的な発問を入れ、児童の気付かない視点に目を向かせてねらいに迫っています。道徳ノートを活用し計画的に自分自身とじっくり向き合う時間を設定しています。
単元名 真の友情 2-(3)「信頼・友情」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H27小道6年 ロレンゾの友達.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  資料「ロレンゾの友達」に登場する3人の人物の考えと自分自身の考えとを重ねながら話し合うことで、友達のことを考え、互いに信頼し、友情を深めようとする態度を育てることをねらった実践です。
単元名 発達障害・情緒障害通級指導教室 自立活動
掲載年度 令和4年度
校種 小学校
学年等 特別支援学級
教科 自立活動
学習指導案  【小学校・自立活動】発・情通級(心理的な安定等).pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  児童が精神的に安定して学習に取り組み、想いを自分の言葉で伝え、少しでも豊かな人間関係を構築できるようにという思いで作られた指導案です。この指導案では、「話を意識して聞き取るトレーニング」などSST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた授業を展開しています。継続した指導により、在籍学級でも通級指導教室でも安定して授業を受けられるようになるよい事例の指導案です。
単元名 発明!鉄棒で楽しもう
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 2年
教科 体育・保健体育
学習指導案  【小学校体育】2年(発明!鉄棒で楽しもう).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  単元を通してどうしたら鉄棒を楽しむことができるかを子供たちに問い、子供たちが主体的に遊び方を考えられるようにしています。また、子供たちの関わりも豊富でお互いの良さを認め合える授業展開になっています。このように低学年期に運動の楽しさを十分に味わわせる授業を行うことで、運動好きな児童・生徒の育成にもつながります。
単元名 物語のなぞを解き明かそう!「きつねの窓」
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 国語
学習指導案  【小学校国語】6年(物語のなぞを解こう「きつねの窓」).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  小学校生活最後の「読むこと(文学的文章)」の単元として相応しい、児童が主役となる単元構成になっています。初読の感想から児童が自分たちで読むことの課題(なぞ)を設定し、学習計画を立てます。課題を解決するために児童が協働して読み進めていくことができるよう、思考ツールやICTを効果的に活用しています。読めば読むほどに発見のある、読むことが好きになる授業デザインが光る実践です。
単元名 物のとけ方
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 理科
学習指導案  H30小理5年_物のとけ方.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  単元を貫く問いとして「水と食塩水を見分けるには」を設定し、単元の学習に必然性をもたせた指導計画となっています。また、単元の最後の時間に、単元で身に付けた知識・技能を活用させ、問題解決を図る時間を設定し、主体的に学習に取り組む態度や問題を科学的に解決する力の育成を図る工夫をしています。
単元名 流れる水の働き
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 理科
学習指導案  【小学校理科】5年(流れる水の働き).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  単元を貫く問いを設定し、学習の見通しをもたせるとともに、学習内容と日常生活との関連を図った単元設計となっています。また、実験動画を撮影して繰り返し見たりスロー再生して検証したり、考えを共有して深めたりと、ICTを効果的に活用して問題解決の過程を充実させる工夫がされています。児童が主体的に取り組み、科学的概念の定着を図るよう工夫された実践です。
単元名 水溶液の性質
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 理科
学習指導案  H28小理6年_水溶液の性質.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  児童自らが実験方法を計画して、実施し、結果から考察する授業実践です。既習の知識や技能を活用して、主体的に問題解決を行う授業展開になっています。
単元名 比例をくわしく調べよう[比例と反比例]
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 算数・数学
学習指導案  H26小学校算数6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「修学旅行の準備のためにも300枚の画用紙を数えないで用意する」という身近な問題場面をもとに、本時までに学習してきた比例の性質を活用し,問題解決することをねらいとした学習指導案です。
単元名 栄養のバランスを考えた食事を作ろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  小・家庭科指導案H24.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  目的に合った物の選び方や買い物について、購入した物の品質や価格、使ってみた感想などの情報を基に考えたり工夫したり、言語活動を取り入れた学習指導案です。
単元名 未来の豊野小も「超一流」に! ~私が校長先生になったら~
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 国語
学習指導案  H28小国6年_「超一流」に!.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  よりよい学校作りのために、自分は何に取り組むか、という課題について、他者との関わりを通して自分の考えを深め、意見文を書く実践です。意見構築のために、グループ活動や校長先生との意見交換会を行う活動の工夫があります。
単元名 曲想を味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 音楽
学習指導案  H30小音5年_曲想を味わおう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  エルガー作曲「威風堂々 第1番」を教材とした授業です。また、CMソングも効果的に用いながら展開しています。ICT活用の事例として、タブレット端末を9台使った展開です。一斉型の鑑賞授業ではなく、グループで主体的に自分たちで曲を聴きながらミッションをこなしていく展開です。是非、試してみてください。
単元名 曲想を味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 音楽
学習指導案  H28小音6年_曲想を味わおう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「広い空の下で(歌唱)」、「ハンガリー舞曲第5番(鑑賞)」、「風を切って(器楽)」の流れの中で、歌唱と鑑賞を知識構成型ジグソー法で授業展開しています。歌唱のエキスパート資料は違う曲に代えても使用できるようになっています。是非いろいろな歌唱で試してください。
単元名 曲想を味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 音楽
学習指導案  H26小学校音楽5年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  拍の流れに合わせて、強弱や速度を工夫するリズムアンサンブルの学習指導案です。評価についても具体的に示されわかりやすくまとめられています。
単元名 明治の国づくりを進めた人々
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  【小学校・社会】6年(明治の国づくりを進めた人々).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  当センター「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」の一環として実施した授業で、明治維新の諸改革の重要性について考える授業です。 国語での学習を生かした2つのグループでの話合い活動が行われています。自分の考えを様々な視点から広げたり、互いの考えを比較したりしながら、自分の考えをまとめることのできる授業となっています。
単元名 日本の音楽に親しもう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 音楽
学習指導案  H27小音4年 日本の音楽.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  富山県民謡の「こきりこ」を歌唱・器楽で学習した後、「ミソラドレ」の5音を使って、お囃子の旋律をつくって演奏する学習です。旋律づくりの条件や評価についても触れています。
単元名 支え合いの心にこたえる 2-(5) 「尊敬・感謝」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H26小学校道徳6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「彩の国の道徳(高学年) 夢に向かって」の中の資料「ありがとう」を使用し、生活がさまざまなに人に支えられていることに気づき応えようとする態度の養うことをねらいとした道徳学習指導案です。立場を明確にした話合いを大切にした学習指導過程が展開されています。
単元名 振り子のきまり
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 理科
学習指導案  【小学校理科】5年(ふりこのきまり).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  振り子を使ったおもちゃ作りという単元を通した課題設定により、学習に必然性をもたせた指導計画となっています。単元の後半では、単元で身に付けた知識・技能を活用させ、問題解決を図る時間を設定し、主体的に学習に取り組む態度や問題を科学的に解決する力の育成を図る工夫をしています。また、ICTを活用し、実験結果を共有し比較したり多面的に考えたりしながらより深い考察ができるように工夫しています。
単元名 感じたままに花
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H29小図工6年_「感じたままに花」.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  短い導入時間の中で児童の思いや発想を引き出す工夫をしています。仮の題名カードの活用が参考になります。「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の3つで評価規準を捉えています。
単元名 思い切って 1-(3) 「勇気」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 2年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H25 道徳 2年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  読み物資料「ぼく よびに いってくる」を使用し、よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする態度を育てることをねらいとした道徳学習指導案です。立場を明確にした話合いを大切にした学習指導過程が展開されています。
単元名 必勝!太田ひがリンピック(体つくり運動-体力を高める運動)
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  H26 小学校 体育 6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  小学校の発達の段階に応じて、体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動を主体としながら、中学校への接続も考え、動きを持続する能力を高めるための運動も取り組んでいます。  教材や学習過程を工夫し、児童が相互に関わりながら、主体的に体力を高めようとする授業展開になっています。
単元名 寒い季節を快適に
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  H26小学校家庭5年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  学習内容の「C 快適な衣服と住まい」の学習指導案です。寒い冬、温かく過ごすためにはどのような衣服を選び、どのような着方をすればよいのか考えさせる学習指導案です。着方がエコにもつながっていることに気付かせる内容になっています。
単元名 宿泊学習の思い出を残そう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 国語
学習指導案  H26小学校学級活動5年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「協力・絆・感動」をテーマに取り組んだ宿泊学習の「思い出マップ」を作るため、マップに載せること、楽しいマップにする工夫、作成の役割分担について話し合った学級活動指導案です。
単元名 家族のアルバム
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H29小道徳4年_家族のアルバム.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  中心発問を板書の中心に据え、児童の思考を引き出すような工夫をしています。命の重さを「命の天びん」で表し、命の重さはみな同じであることを視覚的に実感させる工夫をしています。
単元名 変わり方
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 算数・数学
学習指導案  H30小算4年_変わり方.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  指導計画に見方・考え方が書かれていることや単元の中の課題が示されているので、本時の授業がよりわかりやすくなっています。表や式を用いて伴って変わる2量の変化を表したり、変化の特徴を読み取ったりする授業の中で、関数の関係を丁寧に取り扱いながら良さに気づかせる指導をしています。
単元名 墨をつかった 自分だけの世界
掲載年度 令和2年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  R02小図6年_墨をつかった 自分だけの世界 .pdf
担当者
コメント  児童の実態でアンケートを分析し、子供たちの自己肯定感を高める手立てを考えており、「小川町の誇りともいえる和紙を用いたりして…」の部分は、教科横断的な視点でとらえられています。また、本時の学習展開の表は、各視点の吹き出しがあり、活動の様子などが写真入で、授業がとてもイメージしやすいです。子供たちに興味を持たせるための数多くの工夫と熱意を見て取れるとても素晴らしい指導案です。
単元名 墨のうた
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H26小学校 図画工作 6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  墨や和紙、筆などの特徴をつかみ、扱い方を工夫したり効果を確かめながらかくことの授業の学習指導案です。お互いの活動から感じたことを話し合ったり、共同製作を取り入れています。活動の様子を伝えやすくするために写真やビデオも活用しています。
単元名 場合の数
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 算数・数学
学習指導案  H28小算6年_場合の数.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  対戦数の調べ方について、根拠を基に考えることを、本時の課題としています。多様な方法の中から、それぞれの方法のメリットとデメリットについて、根拠を基に考えることで、数学的な考え方を育成することをねらいとした実践です。
単元名 土地のつくりと変化
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 理科
学習指導案  H26小学校理科6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  地層の観察を実際に行うことから、地層の重なりやつくりを理解させるために、ボーリング資料や寒天を使った地層モデル教材、映像、写真等を活用した授業の学習指導案です。
単元名 図形の角を調べよう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 算数・数学
学習指導案  H29小算5年_図形の角の角を調べよう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  三角形の角の和が180°であることを基にして、四角形の角の和を求めることを、本時の課題としています。多様な考えの妥当性や関連性を比較検討することにより、数学的な考え方の育成をねらいとした実践です。
単元名 卒業文集のクラスページをつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別活動
学習指導案  H30小特6年_卒業文集のクラスページをつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  議題に必要感をもたせ、一人一人に話合いの目的をはっきりさせた上で学級会に臨ませています。全員で司会を助けたり、友達の意見に重ねたりといったクラス全体が助け合う温かな雰囲気は、日頃の学級経営を表しています。イメージの共有化の重要性について話題になりました。
単元名 光の魔術師
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H27小図工5年 光の魔術師.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  光を扱った高学年の造形遊びの実践です。光の形や色を生かし、自分なりの思いをもって場所の雰囲気を変える活動を取り入れています。
単元名 側音化構音のある児童の指導
掲載年度 令和4年度
校種 小学校
学年等 特別支援学級
教科 自立活動
学習指導案  【小学校・自立活動】難・言通級(側音化構音).pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  構音検査を行い、丁寧に児童の実態とその背景要因を把握した上で、課題を明確に示し、効果的な支援を施していることがよく分かる指導案です。 この指導案には、口唇周りと舌の脱力、呼気出しに取り組み、構音操作を改善していく展開となっている。「ポワンのお口」「ホットケーキのベロ」「かぜだしΘ」などユニークなワードを使い、子供が主体的に活動したくなる工夫が多く掲載されています。
単元名 側音化構音のある児童の指導
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 通級指導教室
教科 自立活動
学習指導案  【特別支援・自立活動】難聴・言語障害通級指導教室 学習指導案 .pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  難聴・言語障害通級指導教室に通う児童の中で、「側音化構音」は、対象者が多い指導内容です。発音指導の基本となる舌の作り方を丁寧に段階を踏んで、課題音を解決するための指導へつながるように基本をしっかりと身に付けるための内容となっています。どの難聴・言語障害通級指導教室でも行われる指導内容です。
単元名 九九をつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 2年
教科 算数・数学
学習指導案  H28小算2年_九九をつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  乗法九九を総合的に活用して、乗法九九の理解を深めることを、本時の課題としています。多様な考えを比較検討することを通して、数学的な考え方の育成を狙いとした実践です。
単元名 世界で一つだけの5年3組カルタをつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 特別活動
学習指導案  H25 特活 5年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「世界で一つだけの5年3組カルタ」をつくるための話合いを通して、お互いのよさや、協力することの大切さに気づき、学級集団としてさらに高めることを目指す学級活動の学習指導案です。
単元名 不正を許さない態度 4-(2) 「公正・公平・正義」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H26小学校道徳6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「彩の国の道徳(高学年) 夢に向かって」の中の資料「あなたも同じ・・・」を使用し、正義の実現に向け、誰に対しても公平に接し、自他の不正を許さない態度を育てることをねらいとした道徳学習指導案です。
単元名 一人一人がかがやくクラスオリンピックをしよう
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 3年
教科 特別活動
学習指導案  【小学校特活】3年(一人一人がかがやくクラスオリンピックをしよう).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  児童が、これまでの経験をもとにしながら学級集会活動の計画や実践をおこなっています。集会活動の目的を意識できるようにするために「一人一人がかがやく」という視点をもたせ、計画委員と綿密な事前打合せをしています。これまでの話合い活動における課題を児童自身に意識させ、積極的に支援するなど、実践活動の計画だけでなく話合いのスキルの向上をも狙った実践です。
単元名 リズムアンサンブルをつくろう
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 音楽
学習指導案  【小学校・音楽】6年(リズムアンサンブルをつくろう).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  児童が本時に思考・判断のよりどころとなる主な音楽を形づくっている要素を「変化」に絞ることにより、主体的・対話的で深い学びの実現を図った音楽づくりの実践です。 音楽づくりは、グループで活動することが多く、個人の思いや意図が反映されなかったり、評価の見取りが難しかったりという課題があります。  本実践では、題材構成の工夫により、個人の思いや意図が反映され、一人一人の活動がよく見える内容となっています。また、児童全員をB評価に導くために、学習活動をスモールステップで無理のない内容になっています。
単元名 マット運動(器械運動)
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 体育・保健体育
学習指導案  H30小体4年_マット運動(器械運動).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  児童の実態を踏まえ、段階的な技の系統性を明確にし、指導計画を工夫することで技能向上を図っています。課題の柱を「側方倒立回転」とし、色テープを活用して、遠くからの踏み切りを誘発し、腰を伸ばした姿勢で回転できる動きを目指しています。
単元名 ボール運動 ベースボール型 ティーボール
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 体育・保健体育
学習指導案  H27小体5年 ティーボール.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  攻撃側は「より先の塁へ進塁できる場所へ防御をかわしてボールを打撃すること」、守備側は「失点や進塁を阻止するためにはどのように守って、どのようにアウトにするのか」を学習内容としています。
単元名 スペース見つけて、ラン!パス!ゴール!
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 体育・保健体育
学習指導案  R01小体6年_ボール運動(ゴール型:アルティメット).pdf
担当者
コメント  本単元では、アルティメットを簡易化したものを取り組みました。目指す動きの習得に向けて、課題を見付けたり、解決方法を伝え合ったりする力の育成を目指しています。本時では、チームで課題を解決できるように話し合ったことをゲーム中に伝え合うことをねらっています。
単元名 ジャズの魅力を味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 音楽
学習指導案  H30小音6年_ジャズの魅力を味わおう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  器楽合奏で「シングシングシング」を演奏し、友達と合わせて表現する楽しさを味わわせることに加え、ジャズの大きな特徴といえるアドリブの旋律づくりに挑戦しました。ブルーノートスケールを使った2小節のアドリブをつくりました。作るまでの過程も詳しくわかるようになっています。
単元名 シャカシャカこすって すてきなもよう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 1年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H28小図工1年_すてきなもよう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  身近にあるものをこすり出しながら、紙に形を写し取る活動を楽しむことをねらいとした題材です。活動を教室中に広げ、友人とかかわりながら新たな発見につなげています。
単元名 コミュニケーションの力を高める学習 ~集団活動への適応~
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 特別支援学級
教科 自立活動
学習指導案  特別支援 自立活動.pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  通級指導で行った集団による自立活動の授業です。集団活動を通して、コミュニケーションの向上をねらっています。個々の児童への細やかな手立てや配慮をもって展開されています。
単元名 グラフや表を使って、6年生や先生たちの心を動かす意見文を書こう「グラフや表を用いて書こう」
掲載年度 令和4年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 国語
学習指導案  【小学校・国語】グラフや表を使って、6年生や先生たちの心を動かす意見文を書こう.pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  「書くこと」の指導における、個別最適な学びのモデルとなる実践です。意見文を書く際には、「紙に書く」・「タブレット端末に入力する」のどちらかを選択することができるようにし、自分に合った方法で「書くこと」と向き合うことができるよう、環境を整えています。学習者の視点で構想された、書くことが好きな児童を育てる授業実践です。
単元名 イニシャルの落書き
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  小学校道徳.pdf
担当者
コメント  彩の国の道徳の「イニシャルの落書き」を用いて、自分の傑作品であるイニシャルを机に「描く」「描かない」という葛藤について、話し合う公徳心をねらいとした授業です。
単元名 わたしって何
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  【小学校道徳】6年(「わたしって何」D生命の尊さ).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  令和3年度小学校初任者研修で、視聴していただいた授業映像の指導案です。本授業は、「教師の指導の明確な意図(道徳的価値、児童生徒、教材)」のもと構想されています。家族の自分に対する思いから考える生命の尊さを視点に、自分のこれまでの生命に関わる経験を振り返ることで、自己の生き方についての考えを深めることを目指す授業です。
単元名 わたしたちの埼玉県「埼玉県の様子」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H26 小学校社会4年(1).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  問題解決的な学習を通して、埼玉県の様子について追究する授業展開です。「つかむ」過程では、身近な話題やクイズ等から関心をもたせ、課題を設定します。「調べる」過程では、埼玉県の様子について実感的にとらえ、特色を考えていきます。「まとめる・生かす」過程では、「紙芝居」を作成し、学んだことを整理したうえで、結論を導きます。
単元名 わたしたちの埼玉県「まちのよさを生かした人々のくらし」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H26 小学校社会4年(2).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  問題解決的な学習を通して、県内の特色ある地域として小川町について追究する授業展開です。「つかむ」過程では、和紙と洋紙を比べるところからスタートし、学習問題を設定していきます。「調べる」過程では、見学や体験を取り入れながら、小川の和紙について様々な視点から考えていきます。「まとめる・生かす」過程では、関係図を作成し、学習問題の結論を導きます。
単元名 わたしたちの埼玉県
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  小・社会科学習指導案H24.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  埼玉県の地形、人口、産業、交通について調べ、それらを主題図にまとめさせます。作成した複数の主題図を重ね、共通点や違いを見つけながら埼玉県の特徴を考える授業の学習指導案です。
単元名 やりとげる ひたむきな心 「へこたれない きせきのりんご」
掲載年度 令和4年度
校種 小学校
学年等 4年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  【小学校・道徳】4年 やりとげるひたむきな心 きせきのりんご.pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  道徳科における効果的なICT活用のあり方の検証のために作成した指導案です。導入では、短時間で子供たちに課題意識を持たせます。そして展開では、多面的・多角的な意見を引き出し、深い学びに向かうツールとして活用していきます。ICTを効果的に活用し子供たちが「目標を実現するために大切なこと」について活発な議論を交わし、納得解が得られる授業実践です。
単元名 もののあたたまり方
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 4年
教科 理科
学習指導案  【小学校・理科】4年(もののあたたまり方).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  当センター「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」の一環として実施した授業で、日常生活との関連から児童の疑問を引き出し、問題を設定し、ねらいに迫っていく授業です。思考ツールの活用や児童が説明する場面で教科横断する点も参考になる授業です。
単元名 みんながシュート!みんながゴール!シュートサッカー!
掲載年度 令和2年度
校種 小学校
学年等 3年
教科 体育・保健体育
学習指導案  R02小体3年_ボール運動(ゴール型ゲーム).pdf
担当者
コメント  仲間との豊かなかかわりの中、進んで運動に取り組む児童の育成に向けて、本授業では、新型コロナウイルス感染予防に対する様々な工夫をして、チームのかかわりを大切にし、たくさんシュートができるような攻め方をチームで考えさせています。コロナだからかかわれないのではなく、どうすればかかわれるのかを考えた授業です。
単元名 ひきざん
掲載年度 令和4年度
校種 小学校
学年等 1年
教科 算数・数学
学習指導案  【小学校・算数】1年ひきざん .pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  日常生活からの数学化を意識した単元計画の工夫をしています。単元を貫く探究課題を設定することで、学びの必然性や学習意欲の持続を促し、主体的な学びを目指しています。さらに、教科横断的な視点により、生活科と関連した単元計画となっています。本時では、児童に身近な場面設定による問題提示の工夫や、ICT、ブロック操作などを適切な場面で活用する指導の工夫がされた授業実践です。
単元名 どうぶつむらのピクニック
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 1年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H26小学校 図画工作 1年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  いろいろな紙の空き箱を素材にして、形や組み合わせから見えてくる動物を製作する授業の導入の学習指導案です。発想をひろげる過程では友達とのかかわりを取り入れています。
単元名 てこの規則性
掲載年度 令和5年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 理科
学習指導案  【小学校・理科】6年(てこの規則性).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  当センター「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」の一環として実施した授業で、プロジェクト型の学習をとおして、てこの規則性についての目標を達成する授業です。各グループで考えた計画をもとに、グループごとに活動を進め、問題解決していく点も参考になる授業です。
単元名 てこのはたらき
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 理科
学習指導案  H29小理6年_てこのはたらき.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「単元を通した問題」を設定し、学習の見通しをもたせるとともに、学習内容と日常生活との関連を図った単元設計となっています。また、規則性をとらえる多くの事例をもとに、児童同士で考えを共有し、対話することによって科学的概念の定着を図る実践です。
単元名 せつめいのくふうについて話し合おう 「すがたをかえる大豆」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 3年
教科 国語
学習指導案  H27小国3年 せつめいのくふう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「食べ物のひみつブック」を書くことを学習のゴールとし、「すがたをかえる大豆」という教材文を、書き方の工夫を見つけながら読む、という複合単元により、「読むこと」と「書くこと」の能力の育成をねらいとする実践です。
単元名 こんないす あったらいいな
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 2年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H27小図工2年 こんないす.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  近代美術館との連携を生かした鑑賞授業の実践です。暮らしの中の作品について、学習を組み立てています。製作活動にもつなげています。
単元名 これからの食料生産とわたしたち
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H27小社5年 わたしたちの生活と食料生産.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  日本の食料自給率についての現状と取組を統計資料等から読み取っていく授業です。観察・資料活用の技能の育成に着目した実践です。
単元名 これからの工業生産とわたしたち
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H27小社5年 わたしたちの生活と工業生産.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  日本の工業生産に従事している人々の工夫や努力、工業生産を支える貿易や運輸などの働きを調べる内容です。環境問題、輸入や輸出などのいくつかの視点でジグソー学習を取り入れた実践です。
単元名 この物語「〇〇な話」、どんな話?
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 国語
学習指導案  H28小国4年_この物語「○○な話」、どんな話?.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「物語を読む観点」を児童に伝え、観点を活用して物語の「中心人物」の心情を読み取る実践です。「物語が誰によって語られているか」という「視点」を観点の中心とし、中心人物の視点で心情の変化を読み取ります。
単元名 くらべてよもう・ずかんをつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 1年
教科 国語
学習指導案  H29小国1年_くらべてよもう・ずかんをつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  児童に学習用語の指導を通して「読みの観点」を習得させることをねらいとした学習指導案です。「問い」と「答え」という学習用語に注目させ、事例の共通点を探しながら読み取り、それらを踏まえて図鑑作りに取り組みます。
単元名 かたづけよう 身の回りの物
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  H28 小家6年_かたづけよう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  家庭科で、初めて整理・整頓について学習を行う場合の題材です。実際に、机の引き出しを整理・整頓することで整理・整頓のポイントやよさを理解し、整理・整頓ができるようにさせるための実践です。
単元名 かしこく・楽しく・短時間で汚れ撃退!「きれいにしよう クリーン大作戦」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  H25 家庭 6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  なぜ汚れるのか、何のために掃除をするのかを知り、その場に合った掃除の仕方を考え工夫して、身の回りを快適にすることができる能力を育てていく授業が展開されています。
単元名 かけ算の筆算
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 3年
教科 算数・数学
学習指導案  H28小算3年_かけ算の筆算.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  2位数×1位数の計算の仕方を、既習事項を基に考えることを、本時の課題としています。多様な考えの妥当性や関連性を比較検討することにより、数学的な考え方の育成をねらいとした実践です。
単元名 かけ算
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 2年
教科 算数・数学
学習指導案  H29小算2年_かけ算.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  乗法の性質や九九表のきまりを用いて、簡単な場合の2位数と1位数の乗法を理解することを、本時の課題としています。多様な考えを比較検討することを通して、数学的な考え方の育成をねらいとした実践です。
単元名 うばわれた自由
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H28小道5年_うばわれた自由.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  課題解決に向けてホワイトボードを活用し、相互交流しながら思考を整理しています。板書では自由についての考えを対比的に示し、中心的な発問を中央に板書して話合いに生かしています。
単元名 うごく うごく わたしの おもちゃ
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 2年
教科 生活
学習指導案  【小学校生活】2年(うごくうごくわたしのおもちゃ) .pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  身近にある物を使っておもちゃ作りをしながら、遊びの面白さや不思議さに気付いていく学習活動です。「見付ける」「試す」「見通す」「工夫する」などの試行錯誤を繰り返す中で、児童が自分の思いや願いを実現し、自分らしさを出せるようにきめ細やかな指導をしています。さらに、単元を通して、友達との関わりも大切にしていて、約束やルールが大切なことや、それを守って遊ぶと楽しいことなどにも気付くよう指導しています。
単元名 いろいろな音色を感じ取ろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 音楽
学習指導案  小・音楽指導案H24.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  音の特徴や音色の違いを生かして、自分たちの思いや意図をもちながら楽器で表現することをねらいとしている学習指導案です。
単元名 いろいろな音のひびきを味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 音楽
学習指導案  H28小音6年_音のひびきを味わおう(ジグソー).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「ラバーズコンチェルト(器楽)」、「木星(鑑賞)」、「リズムアンサンブル(音楽づくり)」の流れで、主に木星の鑑賞部分の実践です。アクティブ・ラーニングの起こりやすい環境を作りながら、ICT活用も積極的に行っている授業展開です。
単元名 いろいろな音のひびきを味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 音楽
学習指導案  H28小音6年_音のひびきを味わおう(グループ).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「ラバーズコンチェルト(器楽)」、「木星(鑑賞)」、「リズムアンサンブル(音楽づくり)」の流れで、主に音楽づくりの部分の実践です。3人でのグループワークを主にしながら、音楽づくりをしています。また、兄弟グループでお互いに教え合う活動をしています。
単元名 いろいろな おとに したしもう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 1年
教科 音楽
学習指導案  H29小音1年_いろいろな おとに したしもう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  教材は、アンダソン作曲「シンコペーテッドクロック」他。 「表現」と「鑑賞」の関連を図り、音楽づくりの学習に広がりをもたせた展開となっています。担任教諭が取り組みやすいような展開となっています。
単元名 「鳥獣戯画」(説明的文章)を読む ~私が解説する「鳥獣戯画」絵解き巻物を作ろう~
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 国語
学習指導案  H25 国語 6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「絵巻物を作る」というゴールに向かい、児童がそれぞれの課題をもち、主体的に学べる工夫がみられる指導案です。「書くこと」に課題がある実態を踏まえ、筆者のものの見方・表現の仕方を教科書に掲載されている「鳥獣戯画」以外の作品で活用するという教材です。
単元名 「食べて元気に 伝統食のよさを見つけよう」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  R01小家5年_食べて元気に伝統食のよさを見つけよう.pdf
担当者
コメント  言語活動の充実について取り組んだ授業です。  ご飯とみそ汁が伝統食であり、そのよさをみつけるために、グループでの話し合い活動を取入れた全員参加型の授業です。  
単元名 「長く続いた戦争と人々のくらし」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01小社6年_戦争とくらし.pdf
担当者
コメント  問題解決的な学習を通して、長く続いた戦争はどうして起こり、人々の生活はどのように変わったのかを追究する授業展開です。  第1時において、戦争が始まるに至った経緯に関心をもたせるために、原爆ドームに関する写真を比較させたり、埼玉県の空襲の様子や食べ物の変化を捉えさせたりして、児童とともに学習問題を設定していきます。
単元名 「自動車をつくる工業」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H25 社会 5年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  問題解決的な学習を通して、工業生産に従事する人々の工夫や努力、貿易や運輸などの働きについて追究する授業展開です。その中でNIE教育を活用しています。「調べる」段階で、話し合いの形態を工夫した言語活動を取り入れています。「まとめる」段階で、学習問題に対する結論を導き、関連図にまとめます。「生かす」段階で、学習を生かし未来の自動車の設計を行い、発表を行います。