センターニュース
【入試情報】
令和4年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施状況【確定版】を掲載しました。
「令和4年度生徒指導・教育相談上級研修会」が始まりました!
4月27日(水)、令和4年度第1回生徒指導・教育相談上級研修会が行われました。この研修会は、生徒指導・教育相談中級研修会又は学校カウンセラー養成中級研修会修了者の中から選考された者を対象としており、今年度は48名の受講者 となりました。研修の目的は、①学校や地域における生徒指導・教育相談の中核を担うため、質の高い生徒指導・教育相談の推進に必要な理論や技法・態度を習得する②県や地域における研修会等の指導者として活躍できるよう、生徒指導等の諸課題へ対応できる高い指導力や実践力、児童生徒の「学び」をコーディネートする力を身に付ける、となっています。1月24日までの全11回で行われます。
「研修案内」をHPに掲載しています!
「研修案内」には、「教員等の資質向上に関する指標」に係る自己評価シートを掲載しました。
総合教育センターは、「未来を育てる知の拠点」をミッションとして、ライフステージに応じた総合的・体系的な研修を提供しています。
皆さまの積極的な受講をお待ちしています!
新登場!特別支援教育研修~つながるTひろば~
「特別支援教育を学びたいけれど、時間がない。」「相談したいけど、相談できる人が近くにいない」「新担当ではないので研修の場がない。」「大学の先生の講義を受けてみたい!」これらにあてはまる先生方、待望の新しい専門研修が登場しました!
いつでも
オンデマンド(国立特別支援教育総合研究所の「学びラボ~特別支援教育eラーニング~」)で理論を学ぶことができる!
どこでも
・所属からオンラインで大学の先生の講義が受講できる!
(8月9日「知的障害」・「自閉症」・8月3日「発達障害」・「インクルーシブ教育の推進」※希望者)
・オンラインで所属からミーティングに参加し情報交換ができる!(9月28日、11月22日、1月31日の3回)放課後1時間程度
・研修情報サイト、Googleフォームを活用した情報提供、相談ができる!
誰でも
特別支援学級担任、通級指導教室担当者で2年以上の経験がある方
小・中学校、高等学校で通常の学級を担任していて、特別支援教育に興味関心のある方
特別支援学校の教員で、小・中学校、高等学校の特別支援教育に興味関心のある方
〇研修参加の申込み
参加申込みは所属長の承認を得たうえで学校支援コミュニケーションサイトからお申し込みください。
学校支援コミュニケーションサイトにログインしてからの申し込みになります。
なお、ログインには別途学校宛に通知したユーザID・パスワードが必要です。
(※平成30年4月6日付け「総セ第632号」で再通知いたしました学校支援コミュニケーションサイトのユーザーIDおよびパスワードをご利用ください。)
〇申込み締切り
令和4年5月20日 (金曜日)予定→令和4年6月20日 (月曜日)までに延長しました
※先着順として定員になり次第、締め切らせていただきます。
高等学校初任者研修(第2回)
4月13日(水)に、高等学校の初任者研修がセンターにて実施されました。
昨年度までは新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの研修がオンラインでの実施となり、実際に初任者同士が顔を合わせて研修を行う機会がほとんどない状態でした。今年度もいまだ楽観できない状況ではあるものの、十分に対策をこらして、集合しての研修を実施しました。特に今回は、各研修室の人数をおさえて空間を十分に確保したり、天気にも恵まれたので窓も大きく開けながら実施することができました。
←朝の受付での検温
←講義の様子
午後は「チーム力向上」をテーマに、クラス開きなどで人間関係を円滑にするための手法を実際に体験する研修を、初任者の先生方の交流もかねて実施しました。
←自己紹介中!
←各々の目標を書きます
先生方には感染予防対策に十分に協力していもらいながらの実践となりました。
マスク越しではありますが、このようにお互いが同じ空間で何かを共有するような場面を作ることの大切さを改めて感じることができました。このような研修が普通にできることがいかに素晴らしいことかを忘れず、1日も早い終息を願い、予防と実践のバランスを取りながら、これからも効果的な研修内容の提供と実施を目指していきたいと思います。
先生方、お疲れさまでした!
JICAコーナーの紹介
一般研修棟1階にはJICAコーナーがあります。
写真や資料などが展示されており、レイアウトも工夫されています。
センターにお越しの際には、ぜひ足を運んでください。
当センターではJICAとの連携を行っています。詳しくはこちらのページご覧ください。
教育DX担当を新設しました!!
令和4年度より、総合教育センターでは、新たに「教育DX担当」を設置いたしました。
「DX」とは、デジタル・トランスフォーメーションの略で、デジタル技術を用いて、人々の生活をより豊かにするための「変革」をいいます。
当センターの「教育DX担当」は、目指す学習の姿、目指す校務の姿の先進的事例の提示や、ICT(デジタル)技術を活用した教育活動の「変革」を促進し、学校現場のDX推進、DX人材の育成の手助けを行ってまいります!!
令和4年度 初任者研修(第1回)実施!
4月に入り、新年度が始まりました。
総合教育センターでも、いよいよ令和4年度の研修がスタートです。先陣を切って、4月5日(火)に、幼稚園、高等学校、特別支援学校、養護教諭、栄養教諭等の初任者研修がオンラインにて行われました。
研修では、教師としての心構えについての講義が行われたり、服務など実務的な内容や今後の研修予定等についての講義がありました。オンラインということで、受講者は目の前にいませんが、カメラの向こうの受講者に向けて熱のこもった講義が行われました。受講者も「教師となって第一歩を踏み出した」という実感がわいてくるような研修だったのではないでしょうか。
なお、次回は集合しての研修を予定しています。このように、オンラインと集合しての研修とを合わせて実施していく予定です。
(写真は、オンライン研修を中継しているときの様子です)
今後とも、受講者にとって実り多い研修となるよう、取り組んでいきたいと思います。
入試情報
島根県教育センターとの連携事業
平成30年に島根県教育委員会と埼玉県教育委員会が「高等学校教育分野における連携協力協定」を締結、また両県教育センターにおいても、令和2年1月に「教職員研修における連携に関する覚書」を締結し、オンラインによるセンター所員の研修相互視聴や共同研究などを行い、連携を深めているところです。
令和4年度には、研修講座の相互乗り入れが始まります。これは両県の教職員が互い教育センターの研修講座にオンラインで参加するものです。埼玉県の教職員の方が島根県教育センター主催の研修講座に参加できます。
4月に学校に届きます「令和4年度研修案内」をご覧になり、ぜひ参加してください。
センターの桜 その2
総合教育センターの東側には、利根大堰から武蔵水路が流れています。その水路沿いに桜並木が続いていますが、センターの周辺もだいぶ咲き始めています。
←道路右側が総合教育センターです。
まだつぼみもありますが、だいぶ咲いてきました
↓
なお、満開になるとこんな風景になります。
(写真は昨年の3/31のものです)
↓
春は出会いと別れの季節です。各学校でも卒業生との別れ
があったことと思いますが、巣立っていった生徒たちのあと
には、新入生との出会いが待っていて、先生方にとっては、
またあわただしい、しかし楽しみな1年がスタートします。
われわれ総合教育センターも、先生方をはじめとしてまた
新たな出会いがあることを楽しみに、準備万端にして新年度
を迎えたいと思います。
「教師となって第一歩」幼稚園版・小中高特版が完成しました!
令和4年度版「教師となって第一歩」幼稚園版・小中高特版が完成しました。「年次研修」のページに3月中にアップロードいたします。機関研修、校内研修等で御活用ください。
総合教育センターのサクラ開花宣言!!
総合教育センターのサクラ(ソメイヨシノ)が開花しました!!
2月まで寒い日が続き、3月に入って暖かい日もあり、また、雪が降る日もありましたが、ようやくの開花です。
総合教育センター施設内にある他の花々も開花し、日々華やいでまいりました。
桜咲く季節は別れと出会いの季節です。総合教育センターでは4月になれば新年度の研修がスタートします。
桜の開花とともに、総合教育センターも本格的な春を迎えています。
総合教育センターについて
総合教育センターの大きな役割の一つに、「教員への研修の実施」があります。
先生方は、その仕事から「絶えず研究と修養に努めなければならない」とされています。
われわれ総合教育センターは、その研修を実施する機関でもあり、年間を通して多くの先生方が研修に訪れます。
昨今はコロナ禍の影響で、細かく部屋を分けて分散して実施することもあります。
また、センターに集合しての研修ばかりではなく、オンラインを活用して所属校でも
研修が実施できるようにするなど、さまざまに工夫を凝らして取り組んでいます。
もうすぐ令和4年度が始まります。
新年度も、状況に応じてさまざまに工夫しながら、先生方の学びを支えていきたいと思います。
(どのような研修を実施しているかについて知りたい方は、このページの上段の「研修」をクリックすると、各種研修についてご覧いただけます。)
「特別支援教育におけるICT機器の効果的な活用に関する調査研究(1/2年目)」中間報告
3月14日に調査研究の所内発表会で中間報告をしました。
本研究で作成している学習等支援プログラム(仮)は
主に通常の学級において
児童生徒の問題行動や課題に対し、背景要因をふまえ、
今後の支援や指導に役立てるように設計しています。
所内発表では、暫定版のプログラムを紹介し、各自の端末で体験をしてもらいました。
アンケートでは「学校現場が求める調査研究であったか」という項目で
95%の指導主事から「とてもそう思う」という回答を得ました。
今後も学校現場で活用できるよう来年度の完成に向けてブラッシュアップしていきます!
※調査研究報告書やダイジェスト版は4月に本HPにアップします。
埼玉教育第6号の発行について
「埼玉教育」第6号(814号)を発行いたしました。
今号は、「教職員の資質・能力の向上と働き方改革の推進」をテーマとしています。
各学校等には、3月14日頃に送付いたしましたので、御覧ください。
県教委の実態調査報告、学校の事例が掲載されておりますので、校内研修等でも是非御活用ください。
巻頭記事は、京都精華大学 ウスビ・サコ学長と当センター所長との対談です。
テーマは「多文化共生社会における教育の果たす役割」です。
ウスビ・サコ学長には、令和4年度関東教育研究所連盟の埼玉大会においても基調講演をしていただく予定です。
今後の不登校対策について
国、埼玉県ともに、不登校児童生徒数は依然として高水準で推移しており、生徒指導上の喫緊の課題となっております。こうした中で、文部科学省では、今後の不登校の児童生徒への支援策を話し合う有識者会議を継続して行っています。2月17日に開かれた第4回の会合では、これまでの議論を取りまとめた「不登校報告書」の素案が示されました。今後重点的に実施すべき施策の方向性として、大きく5点示されています。課題解決のため取組の推進の参考としてください。
◆ 魅力ある学校づくり
◆ 教育機会確保法の学校現場への周知・浸透
◆ 不登校傾向のある児童生徒の早期発見及び支援ニーズの適切な把握
◆ 校内の別室を活用した支援など、学校内の居場所づくり
◆ スクールカウンセラーなどを活用した心理教育の推進
【年次研修情報】令和4年度 各年次研修の手引・様式等を掲載しました。
令和4年度 各年次研修の手引・様式等を掲載しましたので、御利用ください。
【入試情報】令和4年度欠員補充について
・令和4年度欠員補充について(令和4年3月3日掲載)を掲載しました。
欠員補充の志願状況は、彩の国さいたま公立高校ナビゲーションシステムで確認できます(令和4年3月10日~令和4年3月22日)
入試情報
「令和4年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査問題(追検査)、採点の手引(追検査)(正答と配点)(令和4年3月7日掲載)」を掲載しました。