埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 「見取ること」をめぐる課題とその克服/「自己評価」による授業改善を中心として
シリーズ特集 特集“見取る”こと/理科において“見取る”意味
著者(所属等) 中島雅子(埼玉大学教育学部准教授)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科の教育
巻号 770
発行年 2016
発行月 9
ページ 5月8日
登録番号 510132876
備考
論題 メタ認知的活動を促すワークシートの活用/中学校第1学年「物質の状態変化」の実践を通して
シリーズ特集 “振り返る”ことを大切にした授業実践-中学校-/特集:“振り返る”こと
著者(所属等) 小川恵里佳(伊奈町立伊奈中学校教諭)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科の教育
巻号 65(769)
発行年 2016
発行月 8
ページ 31-33
登録番号 510132160
備考
論題 中学校で重さ(質量)と体積の学習を/中学校1年
シリーズ特集 今月の授業
著者(所属等) 村上聡(川越市立川越西中学校)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科教室
巻号 59(7)
発行年 2016
発行月 7
ページ 16-19
登録番号 510131304
備考
論題 物理基礎「力と運動」を考えるためのv-tグラフの導入/運動学の授業プラン
シリーズ特集 特集:速さの授業を魅力あるものに
著者(所属等) 前川拓也(蕨高等学校)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科教室
巻号 59(7)
発行年 2016
発行月 7
ページ 63-69
登録番号 510131304
備考
論題 教材研究・教材収集 種の魅力
シリーズ特集 授業に生かす実験・観察
著者(所属等) 山田桂三(川越市立野田中学校)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科教室
巻号 59(6)
発行年 2016
発行月 6
ページ 74-75
登録番号 510130479
備考
論題 児童が主体的に学習に取り組むための指導/問題解決の能力「推論」する力の育成を通して
シリーズ特集 特集:若い理科教師からのメッセージ/小学校の若い教師から
著者(所属等) 松井裕太(熊谷市立妻沼小学校教諭)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科の教育
巻号 766
発行年 2016
発行月 5
ページ 23-24
登録番号 510219940
備考
論題 物の燃え方の学習の前に気体の学習を/小学校6学年 気体
シリーズ特集 今月の授業
著者(所属等) 八田敦史(川口市立飯仲小学校)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科教室
巻号 59(4)
発行年 2016
発行月 4
ページ 10月13日
登録番号 510219904
備考
論題 子どもを引きつける授業でスタートしよう!
シリーズ特集 特集:4月に大切なことは?
著者(所属等) 小林浩枝(元埼玉県公立小学校教諭)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科教室
巻号 59(4)
発行年 2016
発行月 4
ページ 41-46
登録番号 510219904
備考
論題 コンデンサーで電流回路?
シリーズ特集 視点
著者(所属等) 小野洋(埼玉・理化サークル)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科教室
巻号 59(4)
発行年 2016
発行月 4
ページ 78-81
登録番号 510219904
備考
論題 自転車をこぐ力?/乗り物や人の力学の盲点
シリーズ特集 視点
著者(所属等) 西尾信一(埼玉県立本庄高校)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科教室
巻号 59(5)
発行年 2016
発行月 5
ページ 73-76
登録番号 510219913
備考