専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 21
分類 家庭
タイトル 授業力UP家庭科授業づくり研修会
育成する力 授業構想力
目的  小学校における教科担任制の推進、小・中・高等学校の人事交流など家庭科の環境は近年変わりつつあります。小・中・高等学校教員が家庭科の授業づくりについて最新の情報を提供し、授業づくりのポイントや課題を共有することで、授業力の向上を図ることを目的としています。
研修内容 午前は、公立中学校教諭を講師に招き、小・中学校の連携を意識した授業づくりを中心に実践事例を紹介しながら、授業づくりのポイントや課題について協議を行います。
 午後は、大学教授を招き、学習指導要領を踏まえた、小・中・高等学校の系統性を意識した授業づくりについて講義を行います。

講  義:系統性を意識した家庭科の授業づくりについて
実  習:中学校の調理実習から異校種の連携を考える
講義演習:小・中・高等学校の連携を意識した授業づくり

【持ち物】袖のあるエプロン(白衣)・三角巾(バンダナ)・布巾2枚
対象 小学校
中学校
高等学校
番号 22
分類 教育の情報化
タイトル 授業で使えるICT研修会
育成する力 ICT活用指導力
目的  学習指導要領では、情報活用能力が「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けられ、その育成のために必要なICT環境を整え、それらを適切に活用した学習活動の充実を図ることが求められています。
 本研修では、scratchの第一人者、阿部和広氏を講師にお招きし、最新のプログラミング教育の動向についての講演や演習等を通して小学校プログラミング教育の理解を深めるとともに、現役教員による各教科でのICTを活用した授業実践の講義を行い、授業で使える情報活用能力を育成します。
研修内容 講義:プログラミング教育の概要、ICT活用事例発表
演習:プログラミング教材の体験
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 23
分類 教育の情報化
タイトル 商業科プログラミング研修会
育成する力 ICT活用指導力
目的 高等学校で学ぶ全ての生徒が、「基礎となる資質・能力」として、情報活用能力が必須とされています。商業科教員等を対象に「プログラミング」を指導するための必須知識や技術の向上を目指すため、ICT活用指導力を育成したり、授業改善に生かしたりする研修を行います。
研修内容 (予定)
講義:小・中学校におけるプログラミング教育の実践について
演習:観点別学習状況の評価を踏まえたプログラミングの授業改善 基礎編
演習:観点別学習状況の評価を踏まえたプログラミングの授業改善 中級編
講義協議:演習の振り返りと商業科のプログラミング教育の今後について
【その他】
 小学校・中学校・高等学校・大学と発達段階に応じたプログラミング教育についても協議します。経験年数にかかわらず、高校商業の臨任教諭も参加可能です。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 24
分類 教育の情報化
タイトル 3Dモデリング研修会
育成する力 ICT活用指導力
目的  3Dモデリング等に関する基礎的な知識及び活用技術を演習により学び、3Dプリンタやレーザー加工機を活用した教材の作成能力を育成します。
研修内容 講 義:知的財産権について
演習①:オンラインサービスを活用した3Dモデリングの基礎
演習②:レーザー加工機を活用した造形技術の基礎
【その他】
 演習①においてgoogleアカウントを使用します。ご自身でお持ちのアカウントをご確認ください。(アカウントをお持ちでない方は当センターより限定アカウントを貸与します。申し込みの際に備考に「アカウント貸与希望」と記載してください。)
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 25
分類 教育の情報化
タイトル 高等学校情報科 進学指導を意識した授業づくり
育成する力 授業構想力・ICT活用指導力
目的  令和7年度大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の実施にあたり、外部講師から最新の情報を得ることで、各校での進学指導に役立てる機会とします。また、進学指導を意識した授業づくりの実践事例の共有や協議を通して、授業構想力を育成します。
研修内容 今年度は「高校情報科における生成AIの活用」を主題に実施します。

・第1日 講義:大学教授
・第2日 実践事例紹介:県立高校教諭
     協議


【その他】
昨年度と講師等が異なります。
対象 高等学校
特別支援学校