令和7年度 専門研修の案内
(1) ねらい
各教科等における指導力の向上を目指し、基本的事項から専門的事項までの幅広い知識及び技能の修得を目的とします。
(2) 対象者・申込
ア 専門研修の対象者
受講を希望する県公立の幼稚園等、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校の教員等のうち、次の各条件に当てはまり、所属長が参加を認めた者
① 校種・担当教科等が「専門研修の概要」の対象に該当する者
② 研修会の全日程に出席することができる者
※ 上記の参加条件には当てはまらない場合でも、所属長が必要と認める場合には、
県立総合教育センターの各担当に相談してください。
※ 年次研修の受講対象者は、所属長と相談の上、申し込みください。
※臨時的任用教諭及び会計年度任用教諭は、原則、受講できません。受講可能な研修は、備考欄に記載があります。
イ 申込
Plant(https://plant.nits.go.jp/)または、総合教育センターホームページの学校支援コミュニケーションサイト(https://ecsweb.center.spec.ed.jp/sw/) から行います。
Plantから受講登録する研修は、分冊2に記載の「Plantによる申込方法」に従ってください。
学校支援コミュニケーションサイトから申込が必要となる研修は、分冊2に記載の「学校支援コミュニケーションサイトからの申込方法」に従い、管理職が申し込んでください。ただし「30生徒指導・教育相談中級研修会」に申し込む市町村立学校教員のみ、分冊3「2 市町村教育委員会と共同で実施する研修」のページに従ってください。
(3) 受講者の決定と通知
Plantから登録された場合は、受講者自身がPlant上で承認されたかを確認する必要があります。「研修申込状況」をクリックし、申し込んだ研修の申込状況を示すステータスが「受講決定」となっているか、ご確認ください。
※ 「承認中」は承認者の決裁待ち、「申込中」は研修主催者の決裁待ちを意味します。
なお、学校支援コミュニケーションサイトから申し込みされた場合は、研修日の1カ月前までに受講者決定に係る通知が届きます。
(4) 締切り
締切日は研修会ごとに定めています。「専門研修の概要」で確認してください。
研修会によっては定員に達した時点で申込を締め切ることがあります。
定員に達しない場合は、締切日を過ぎても募集を行います。
(5) 担当及び問合せ先
ア 県立総合教育センター 〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2-24
企画調整担当 Tel 048-556-3319
教職員研修担当 義務教育グループ Tel 048-556-3419
教職員研修担当 高等学校グループ Tel 048-556-3348
教育DX担当 Tel 048-556-3345
指導相談担当 Tel 048-556-3354
特別支援教育担当 Tel 048-556-3370
イ 県立総合教育センター江南支所 〒360-0113 埼玉県熊谷市御正新田1355-1
農業教育・環境教育推進担当 Tel 048-536-1586