学習指導案データベース

学習指導案

単元名 「球技(ネット型・バレーボール)」
掲載年度 令和元年度
校種 中学校
学年等 3年
教科 体育・保健体育
学習指導案  R01中保体3年_球技(バレーボール).pdf
担当者
コメント  本単元では、仲間との関わりの中で、学習した知識や技能を活用し、協働的に課題を解決することで全員をチームに貢献させることをねらっています。また、得意・不得意なども踏まえながら、生涯にわたってバレーボールに親しむ方法を一人一人に考えさせています。本時では、空いた場所に打ち返すことをチームで連携しながらねらっています。
単元名 「理想の街を紹介しよう」
掲載年度 令和元年度
校種 中学校
学年等 2年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  R01中外2年_理想の街(There be構文).pdf
担当者
コメント  生徒の意欲を喚起するために、場面設定を工夫し、活動を繰り返しながら単元のゴールに向かうような指導計画となっています。活動によって形態を工夫し、既習表現を積極的に活用させるような工夫がされています。
単元名 「社会における問題を見出し、計測・制御システムを用いて解決しよう」
掲載年度 令和元年度
校種 中学校
学年等 3年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  R01中技3年_内容D(3)計測・制御システムによる統合的な問題解決.pdf
担当者
コメント  本題材では、第3学年で取り上げる統合的な問題の解決として、農業に関わる問題を計測・制御システムを用いて解決することとしています。イメージマップを用いて問題を発見して課題を設定し、解決方法をアクティビティ図でかき、micro:bitで課題解決を行う流れになっています。
単元名 「長く続いた戦争と人々のくらし」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01小社6年_戦争とくらし.pdf
担当者
コメント  問題解決的な学習を通して、長く続いた戦争はどうして起こり、人々の生活はどのように変わったのかを追究する授業展開です。  第1時において、戦争が始まるに至った経緯に関心をもたせるために、原爆ドームに関する写真を比較させたり、埼玉県の空襲の様子や食べ物の変化を捉えさせたりして、児童とともに学習問題を設定していきます。
単元名 「食べて元気に 伝統食のよさを見つけよう」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  R01小家5年_食べて元気に伝統食のよさを見つけよう.pdf
担当者
コメント  言語活動の充実について取り組んだ授業です。  ご飯とみそ汁が伝統食であり、そのよさをみつけるために、グループでの話し合い活動を取入れた全員参加型の授業です。  
単元名 『シカの落ち穂拾い』
掲載年度 令和元年度
校種 中学校
学年等 1年
教科 国語
学習指導案  R02中国1年_シカの『落穂拾い』.pdf
担当者
コメント  単元のゴールである「自分観察記録文」を書くために、教材文の読みを通して記録文の特徴(構成や展開、事実と意見、表現の仕方、図表の挿入等)を学び、記録文を書くという学習展開です。事実と意見との関係を捉えながら、図表を用いて根拠を明確にして分かりやすい文章を書くことをねらいとしています。
単元名 あいてにつたえよう こたえよう
掲載年度 令和元年度
校種 特別支援中学部
学年等 3年
教科 自立活動
学習指導案  R01特中自3年_あいてにつたえようこたえよう.pdf
担当者
コメント  2名の生徒への自立活動の実践です。指導案は特に1名の生徒について抽出して書かれています。コミュニケーションに課題がある生徒に対し、ICT教材を効果的に活用しています。生徒の実態把握から目標の設定、項目の選定、具体的な指導内容の設定が丁寧に考えられています。なお、指導案の詳細は特別支援教育担当までご連絡ください。
単元名 きれいな音をひびかせよう~すてきなにじいろハーモニー~
掲載年度 令和元年度
校種 特別支援小学部
学年等 全般
教科 音楽
学習指導案  R01特小音全般_きれいな音をひびかせよう.pdf
担当者
コメント  児童が音楽に期待感をもって関わり、楽器を演奏する体験を広げたいという思いがあふれた授業です。児童が安心して活動に取り組める支援の手だてがふんだんに盛り込まれており、演奏曲は授業者の意図がこもった自作曲です。実際の場面も情操豊かに展開されていました。なお、指導案の特別支援教育詳細は担当までご連絡ください。
単元名 すきなことをとことんやってみろう
掲載年度 令和元年度
校種 特別支援高等部
学年等 1年
教科 自立活動
学習指導案  R01特高自1年_すきなことをとことんやってみよう.pdf
担当者
コメント  コミュニケーションに課題がある生徒に対し、興味関心の高いエレキギターを題材に自立活動を展開した実践です。適宜生徒の様子をみながら、丁寧なやりとりを重ね、予想以上に生徒の主体性や変容を引き出せました。実態把握から課題設定に至る流れ図もよく練られています。なお、指導案の詳細は特別支援教育担当までご連絡ください。
単元名 カエルの数列
掲載年度 令和元年度
校種 特別支援中学部
学年等 3年
教科 算数・数学
学習指導案  R01特中数3年_カエルの数列.pdf
担当者
コメント  中学部でありながら、高等学校の学習内容である数列への導入を狙った意欲的な実践です。題材のカエルの数列は教科書に頼らないオリジナルです。手作りパズルは、視覚障害のある生徒のために扱いやすいよう工夫されており、懸命にパズルを解く生徒の姿が感動的でした。なお、指導案の詳細は特別支援教育担当までご連絡ください。
単元名 スペース見つけて、ラン!パス!ゴール!
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 体育・保健体育
学習指導案  R01小体6年_ボール運動(ゴール型:アルティメット).pdf
担当者
コメント  本単元では、アルティメットを簡易化したものを取り組みました。目指す動きの習得に向けて、課題を見付けたり、解決方法を伝え合ったりする力の育成を目指しています。本時では、チームで課題を解決できるように話し合ったことをゲーム中に伝え合うことをねらっています。
単元名 チャレンジ ~自分だけの方法を探すためのチームトライアル~
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 2年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  R01高美工2年_ビデオ表現.pdf
担当者
コメント  題材の指導と評価の計画等、作例に準拠し、詳細かつ綿密に書かれた指導案です。特に 指導と評価の計画では、見取る観点と留意点が詳細かつ適切に表記されています。映像メディアの授業は、生活にとても身近な存在でありながら、浸透していないように感じるところもありますので貴重な指導案例です。
単元名 バイオテクノロジー基礎
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 農業
学習指導案  R01高農全般_バイオテクノロジー基礎.pdf
担当者
コメント  上記単元のうち植物の組織培養について学び、実際にどのように無菌状態を維持しながら培養を進めていくべきかを生徒間で意見交換し、思考力・判断力・表現力等の育成を図る授業展開です。本時のまとめとして植物培養の方法の最適解を決定し、自らの実験準備につなげさせます。
単元名 作られた『物語』を超えて
掲載年度 令和元年度
校種 中学校
学年等 3年
教科 国語
学習指導案  R01中国3年_論説文「作られた物語を超えて」.pdf
担当者
コメント  「どちらの主張が納得できる?~文章を批判的に読み比べ、より納得感のある文章を選ぼう~「作られた『物語』を超えて」  2つの論説文を比較し、どちらが納得できるかという視点で批判的に読み、自分の考えを書くという学習展開です。根拠を明確にして自分の考えを説明するために、「三角ロジック」を用いて、筆者の主張の把握や自分の考えの説明をしています。
単元名 小説を読む(二)「ナイン」
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 3年
教科 国語
学習指導案  R01高国3年_現代文A小説.pdf
担当者
コメント  「語り」の構造に着眼させ、その効果を考えさせます。生徒相互の話合いを中心に授業を展開させ、表現に即し、根拠を持って思考する力を育成します。キーワードとなる言葉に着目し、表現の効果や働きを考えることで、言葉への意識を高めることを促す授業の工夫がなされています。
単元名 少子高齢社会における社会保障の充実・安定化
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01高公民_社会保障を受けるべき対象はどこか.pdf
担当者
コメント  新学習指導要領で実施される「公共」を見据え、社会保障制度に関する一連の学習を通して、社会に参画するための資質を養うことを狙いとした単元構成案の中で、知識攻勢型ジグソー法を用いて社会保障を受けるべき対象について考える学習指導案です。
単元名 情景や心情が伝わる合唱表現
掲載年度 令和元年度
校種 中学校
学年等 3年
教科 音楽
学習指導案  R01中音3年_情景や心情が伝わる合唱表現.pdf
担当者
コメント  合唱活動を通して音楽をより深く味わい、楽譜に書かれた指示や記号と曲想との関りを理解するための手立てが丁寧に積み重ねられています。生徒が楽曲分析を基に、思いや意図をもって音楽表現をすることで、合唱表現力の育成を図る授業づくりとなっています。
単元名 正多面体とオイラーの多面体定理(図形の性質)
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 1年
教科 算数・数学
学習指導案  R01高数1年_図形の性質.pdf
担当者
コメント  事実のみの確認で終えてしまいそうな題材である正多面体を、オイラーの多面体定理と関連付けながら、多面的・多角的に考察し、概念の意味理解を促し、深い学びを実現する指導案です。プレゼンテーションソフトを利用することで、効率的な授業を展開しています。
単元名 河川と海岸の小地形
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01高地理_河川と海岸の小地形.pdf
担当者
コメント  自然地理分野の小地形のうち、特に河川地形について、身近な地域を取り上げ、言葉の説明だけでなく、模型写真や現地の写真、GISなどを活用して理解を促す内容となっています。また、古地図や歴史的文献にもふれることで、防災学習や歴史の視点から地理教材を見る際のヒントにもなる学習指導案です。
単元名 消費者問題と消費者の権利
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 1年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  R01高家1年_消費者問題と消費者の権利.pdf
担当者
コメント  消費者問題について、生徒の身近な携帯電話で使われている無料アプリの利用規約を用いて、生徒の興味・関心を高めながら、主体的な意思決定を育成する授業展開となっています。