学習指導案データベース

学習指導案

単元名 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01高公民_自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち.pdf
担当者
コメント  新学習指導要領で実施される「公共」を見据え、高等学校における「人間としての在り方生き方に関する教育」との関連性を意識した単元構成となっています。
単元名 自分の目標に向かって 1-(2)「希望・努力」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  小・道徳指導案H24.pdf
担当者 教育課程担当
コメント   「彩の国の道徳」の中の資料「道ひとすじに 荻野吟子」を使用し、自己肯定感や自尊感情の育成を目指した話合い中心の学習指導案です。(※ 総合教育センター平成24年度「学校間の接続に関する調査研究」において実施)
単元名 自分の役割を果たし、協力して製品をつくろう
掲載年度 令和4年度
校種 特別支援中学部
学年等 全般
教科 作業学習
学習指導案  【特別支援学校・作業学習】中学部(自分の役割を果たし、協力して製品をつくろう).pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  高等部へ進学すると、現場実習など将来働くために必要な学習や体験が控えています。そのために、中学部の段階から作業学習をはじめ職業・家庭の職業分野を中心に生徒の働く意欲を培う指導案となっています。将来の職業生活や社会自立に向けて基礎となる資質・能力を育み、働く意欲や、集団のなかでのキャリア教育の視点をねらいとした指導案です。ICTの活用や、ユニバーサルデザイン、作業ノート等の個に応じた支援ツールなどもぜひ参考にしてみてください。
単元名 自主作成教材「What should be done for children~」
掲載年度 令和3年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  【コミュニケーション英語Ⅰ】自作教材「What should be done for children~」.pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  自主作成教材ですが、多くの教科書でも取り上げられている題材であるSDGsのなかから「教育」にフォーカスしたものを選んでいます。①授業の目標、目的がはっきりと書かれています。②プレライティングとポストライティングで、それらが達成できたかを客観的に判断することができるようにしてあります。以上2点が大いに参考になります。アウトプットには英語のみを使っているところも、現在の高校外国語科の課題を踏まえた良い点です。
単元名 肉牛の飼育
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 1年
教科 農業
学習指導案  R01高農1年_肉牛の飼育.pdf
担当者
コメント  飼育管理に対する興味・関心を高め、自主的・主体的な学びを促す指導内容です。座学と実験・実習のバランスに配慮し、学校農場の運営とも関連した授業展開の中で、今後の管理の改善方法を考えさせます。