センターニュース

【3月11日(火) 総合教育センター調査研究 所内発表会】

本日(3/11)、当センターの令和6年度調査研究における所内発表会が実施されました。

当センターでは、学校教育や社会教育の抱えている課題の改善・解決を目的としたテーマを設定し、学校の教員等とチームを作って調査研究を実施しています。センター所員が、お互いに調査研究の成果を共有し、センターの各事業の充実を図るため、発表会を行いました。

今後、調査研究の成果を各学校へ浸透させ、さらに発展させていければと考えております。
調査研究に御協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

なお、令和6年度の調査研究のまとめは令和7年度当初にHPに公開される予定です。

調査研究・資料一覧 - 埼玉県立総合教育センターホームページ

 

【教育資料室】 3月のテーマ別展示のお知らせ

 

教育資料室では、テーマを決めて資料展を開催しています。

令和7年3月のテーマは「SDGsと環境教育」です。

資料リストなど、詳しくはこちらをご覧ください→【教育資料室 資料室新着情報】

展示資料はどなたでも自由にご覧いただけます。貸出もできます。ぜひお越しください。

 

【地域活動】2/18 地域清掃を行いました。

2月18日に所員が四つのコースに分かれ東行田方面、センター周辺の地域清掃を行いました。

地域の方から挨拶をいただいたり、お声がけいただいたりしました。

ありがとうございました。

今後も行田市にあるセンターとして、誠心誠意、事業に取り組んでまいります。

御支援、御協力をお願いいたします。

 

所沢高等学校 高校生×南アフリカとのオンライン交流会が行われました!

実施日 1月31日(金)

会 場 県立所沢高等学校(定)

 

令和7年年1月31日(金)、埼玉県立所沢高等学校定時制の生徒と、南アフリカ共和国にあるヴワニ サイエンスセンターのインターン生とのオンライン交流会が行われました。生徒たちに「多文化共生」の視点だけでなく、「生きる力」を身に付けてもらえるよう本交流会が企画・実施されました。

令和6年9月よりJICA海外協力隊員として埼玉県から南アフリカのヴワニ サイエンスセンターに派遣されている理科教員(現職)を中心に、現地インターン生とオンラインでつなぎ、お互いの文化や風習について意見交換をしました。

生徒がイキイキ!専門高校ニュース ~ 地域連携「子ども食堂」 ~

  狭山経済高等学校は、『流通経済科』『会計科』『情報処理科』の3つの学科からなる商業高校で、「自律・友愛・創意」を校訓に、幅広い教養と専門的な知識・技術を身につけさせ、心身ともに健康で社会に貢献できる人材を育成しています。

  本日は、「家庭総合」の授業の一環として行われている「地域連携『子ども食堂』」の様子をお届けします。NPO法人まちのつながり推進室の御協力のもと、各学科の3年生が、1~2月に渡って、自分たちでおかずのレイアウトを考えたオリジナルお弁当の調理販売を行いました。

     盛り付けの様子

 

    おかずがいっぱい!おいしそう♪

     販売前から長蛇の列!

 

生徒の皆さんが、笑顔で地域の方々と交流する姿が印象的でした。家庭科の学びを活かして、これからも様々な人々と協働し、よりよい社会の構築に向けて、地域社会に参画してほしいと思います。

 

 

 

 

携帯端末 令和6年度「埼玉教育」第4号の発行について

令和6年度「埼玉教育」第4号を発行しました。

巻頭言は、東京学芸大学教職大学院 堀田 龍也 教授に御執筆いただきました。

題は「DXで働きやすく・学びやすい学校教育にしよう」です。

 

特集は ① 現代的な諸課題に対応するために と ② 地域と連携・協働した教育の推進 です。

このホームページ内にある「埼玉教育」のバナーをクリックいただきますと

ダウンロードが可能な埼玉県立図書館デジタルライブラリーに遷移します。

ぜひ御一読ください。

↓こちらの画像をクリックいただいても遷移できます。

中学校で遠隔授業を行いました

熊谷市教育委員会の協力のもと、総合教育センターを配信拠点として熊谷市内の中学校に向けて、技術・家庭科の遠隔授業を行いました。

いつもは目の前にいる先生が、今日は大型モニターに映っています。生徒たちはモニターの中の先生からの説明を良く聞き、一生懸命作業に取り組んでいました。

また、質問用に用意されたPCの前に来て積極的に先生に質問をしたり、作業の進捗状況を報告したりするなど、主体的に学習する姿が見られました。

義務教育指導課、高校教育指導課、ICT教育推進課の職員も、現地またはオンラインで授業の様子を参観されました。

今回の実証研究をとおして、遠隔授業の可能性と課題を明らかにし、今後の教育活動に生かしてまいります。

「通級指導教室新担当教員研修会」「特別支援学級新担当教員研修会」

『通級による指導』を受ける児童生徒や、『特別支援学級』に在籍する児童生徒は年々増えています。

これらの児童生徒への丁寧かつ適切な支援が行き届くよう、総合教育センターでは、新しく通級指導教室や特別支援学級を担当する先生方を対象とした研修を、年間を通して実施しております。

写真は「通級指導教室新担当教員研修会」における受講者による協議と、「特別支援学級新担当教員研修会」における講義の様子です。どちらも1年間の研修を振り返った内容となりました。

 

 

ICT活用事例集

ICT活用ガイド

センター学習動画&プリント集

 ↑上記リンク先は現在メンテナンス中です。

島根県との連携

研修用情報サイト

 

県立学校用Docuworksコンテンツサイト 

家庭学習支援サイト

  ↑上記リンク先は現在メンテナンス中です。