センターニュース

令和4年度「埼玉教育」第3号(No.817)が発行されました!

「埼玉教育」第3号が発行されました。

巻頭言は、独立行政法人教職員支援機構の理事長 荒瀬様へのインタビューです。

タイトルは”教師も主体的・対話的で深い学びに”です。

京都の高校にお勤めだった頃のエピソードや「令和の日本型学校教育」の答申についてお話しいただいておりますので、是非御一読ください。

場所はこちら…令和4年度埼玉教育

特別支援学校初任者研修

 9月14日(水)に、特別支援学校初任者研修を非集合型(オンライン)で実施しました。

「教材教具の意義と活用」の研修は、10名の講師を迎え、教材教具の作成と活用について多くのお知恵をいただきました。受講生は演習で行った教材作成に夢中になり、集中して取り組んでいました。デジタル教材の作成をしていたグループでは、提示された作成手順に沿って戸惑いながらも作り上げていました。また、アナログ教材を題材としたグループでは、発泡スチロールを使い、魚の丸みを意識しながら魚の模型を作成していました。講師の先生からの「教材とは、児童生徒の可能性を引き出すものであり、直接手で触れる喜びを味わわせたい」というお話が、とても印象に残りました。どの講師の方々も子供たちを第一に考え、喜ぶ顔を思い浮かべながら作成しているということが分かった研修でした。受講生も今後の教材教具の作成や活用に生かしていってほしいと思います。

 
  「子どもたちの可能性を引き出すために(ICT)」     「文字・数の獲得に向けた学習の進め方」  

 

   「曲面のある立体づくり(具体物の作り方)」

体育施設(グラウンド)の照明を整備しました。

 

   センターでは登録団体の皆様にグラウンドを開放しています。

 夜間照明については、半導体の供給不足などにより電球交換ができず、利用者の皆様に長らく御不便をおかけしておりましたが、この度、交換が完了しました。

 

 <照明の状況> グラウンドの1/4程度が夜間使用可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用方法等は、メニュー欄「体育施設開放」タブまたは下記URLより御確認いただけます。

 https://www.center.spec.ed.jp/0546efd3cc45d1c534e46c4673b9531b

今後も皆様の御利用をお待ちしております。

埼玉大学教育学部皆様江南支所訪問

 9月12日(月)14時30分~ 埼玉大学教育学部生活創造講座ものづくり情報・技術分野栽培学研究室准教授 荒木祐二先生、教育学部附属大久保農場 浅子孝一先生、大学院生4名、学生2名、埼玉大学に長期研修で出ている羽生実業高校 笠間教諭の9名の皆さんが、江南支所を訪問してくださいました。

 短い時間ではありましたが江南支所の施設・設備、生徒実習の一部を見学して頂きました。来年度、技術科教諭で採用が決まっている学生さんも参加しており、この訪問を学校現場で生かしていただけると・・・。

 学校ファーム(学校農園)の栽培計画や飼育、環境に関することなど相談を受け付けています。

                                   

 

高校5年研(理科)を実施しました

 9月9日(金)に、高校5年研 教科等コース(理科) 第2日を非集合型(オンライン)で実施しました。

オンラインでの研修でしたが、講師の方は様々な教材・教具をセンターにご持参いただき、

身近な物を活用した実践をご紹介いただきました。

ICT教材を有効に活用しつつも、実物を体験させる大切さを認識する研修となりました。

   

 物理実習(バットの芯はどうやって確認する?)      地学実習(容器の中の水はなぜこぼれない?)