学習指導案データベース

学習指導案

単元名 せつめいのくふうについて話し合おう 「すがたをかえる大豆」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 3年
教科 国語
学習指導案  H27小国3年 せつめいのくふう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「食べ物のひみつブック」を書くことを学習のゴールとし、「すがたをかえる大豆」という教材文を、書き方の工夫を見つけながら読む、という複合単元により、「読むこと」と「書くこと」の能力の育成をねらいとする実践です。
単元名 こんないす あったらいいな
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 2年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  H27小図工2年 こんないす.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  近代美術館との連携を生かした鑑賞授業の実践です。暮らしの中の作品について、学習を組み立てています。製作活動にもつなげています。
単元名 これからの食料生産とわたしたち
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H27小社5年 わたしたちの生活と食料生産.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  日本の食料自給率についての現状と取組を統計資料等から読み取っていく授業です。観察・資料活用の技能の育成に着目した実践です。
単元名 これからの工業生産とわたしたち
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H27小社5年 わたしたちの生活と工業生産.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  日本の工業生産に従事している人々の工夫や努力、工業生産を支える貿易や運輸などの働きを調べる内容です。環境問題、輸入や輸出などのいくつかの視点でジグソー学習を取り入れた実践です。
単元名 この物語「〇〇な話」、どんな話?
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 国語
学習指導案  H28小国4年_この物語「○○な話」、どんな話?.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「物語を読む観点」を児童に伝え、観点を活用して物語の「中心人物」の心情を読み取る実践です。「物語が誰によって語られているか」という「視点」を観点の中心とし、中心人物の視点で心情の変化を読み取ります。
単元名 くらべてよもう・ずかんをつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 1年
教科 国語
学習指導案  H29小国1年_くらべてよもう・ずかんをつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  児童に学習用語の指導を通して「読みの観点」を習得させることをねらいとした学習指導案です。「問い」と「答え」という学習用語に注目させ、事例の共通点を探しながら読み取り、それらを踏まえて図鑑作りに取り組みます。
単元名 かたづけよう 身の回りの物
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  H28 小家6年_かたづけよう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  家庭科で、初めて整理・整頓について学習を行う場合の題材です。実際に、机の引き出しを整理・整頓することで整理・整頓のポイントやよさを理解し、整理・整頓ができるようにさせるための実践です。
単元名 かしこく・楽しく・短時間で汚れ撃退!「きれいにしよう クリーン大作戦」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  H25 家庭 6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  なぜ汚れるのか、何のために掃除をするのかを知り、その場に合った掃除の仕方を考え工夫して、身の回りを快適にすることができる能力を育てていく授業が展開されています。
単元名 かけ算の筆算
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 3年
教科 算数・数学
学習指導案  H28小算3年_かけ算の筆算.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  2位数×1位数の計算の仕方を、既習事項を基に考えることを、本時の課題としています。多様な考えの妥当性や関連性を比較検討することにより、数学的な考え方の育成をねらいとした実践です。
単元名 かけ算
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 2年
教科 算数・数学
学習指導案  H29小算2年_かけ算.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  乗法の性質や九九表のきまりを用いて、簡単な場合の2位数と1位数の乗法を理解することを、本時の課題としています。多様な考えを比較検討することを通して、数学的な考え方の育成をねらいとした実践です。
単元名 うばわれた自由
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  H28小道5年_うばわれた自由.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  課題解決に向けてホワイトボードを活用し、相互交流しながら思考を整理しています。板書では自由についての考えを対比的に示し、中心的な発問を中央に板書して話合いに生かしています。
単元名 うごく うごく わたしの おもちゃ
掲載年度 令和3年度
校種 小学校
学年等 2年
教科 生活
学習指導案  【小学校生活】2年(うごくうごくわたしのおもちゃ) .pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  身近にある物を使っておもちゃ作りをしながら、遊びの面白さや不思議さに気付いていく学習活動です。「見付ける」「試す」「見通す」「工夫する」などの試行錯誤を繰り返す中で、児童が自分の思いや願いを実現し、自分らしさを出せるようにきめ細やかな指導をしています。さらに、単元を通して、友達との関わりも大切にしていて、約束やルールが大切なことや、それを守って遊ぶと楽しいことなどにも気付くよう指導しています。
単元名 いろいろな音色を感じ取ろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 音楽
学習指導案  小・音楽指導案H24.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  音の特徴や音色の違いを生かして、自分たちの思いや意図をもちながら楽器で表現することをねらいとしている学習指導案です。
単元名 いろいろな音のひびきを味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 音楽
学習指導案  H28小音6年_音のひびきを味わおう(ジグソー).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「ラバーズコンチェルト(器楽)」、「木星(鑑賞)」、「リズムアンサンブル(音楽づくり)」の流れで、主に木星の鑑賞部分の実践です。アクティブ・ラーニングの起こりやすい環境を作りながら、ICT活用も積極的に行っている授業展開です。
単元名 いろいろな音のひびきを味わおう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 音楽
学習指導案  H28小音6年_音のひびきを味わおう(グループ).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「ラバーズコンチェルト(器楽)」、「木星(鑑賞)」、「リズムアンサンブル(音楽づくり)」の流れで、主に音楽づくりの部分の実践です。3人でのグループワークを主にしながら、音楽づくりをしています。また、兄弟グループでお互いに教え合う活動をしています。
単元名 いろいろな おとに したしもう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 1年
教科 音楽
学習指導案  H29小音1年_いろいろな おとに したしもう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  教材は、アンダソン作曲「シンコペーテッドクロック」他。 「表現」と「鑑賞」の関連を図り、音楽づくりの学習に広がりをもたせた展開となっています。担任教諭が取り組みやすいような展開となっています。
単元名 「鳥獣戯画」(説明的文章)を読む ~私が解説する「鳥獣戯画」絵解き巻物を作ろう~
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 国語
学習指導案  H25 国語 6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「絵巻物を作る」というゴールに向かい、児童がそれぞれの課題をもち、主体的に学べる工夫がみられる指導案です。「書くこと」に課題がある実態を踏まえ、筆者のものの見方・表現の仕方を教科書に掲載されている「鳥獣戯画」以外の作品で活用するという教材です。
単元名 「食べて元気に 伝統食のよさを見つけよう」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  R01小家5年_食べて元気に伝統食のよさを見つけよう.pdf
担当者
コメント  言語活動の充実について取り組んだ授業です。  ご飯とみそ汁が伝統食であり、そのよさをみつけるために、グループでの話し合い活動を取入れた全員参加型の授業です。  
単元名 「長く続いた戦争と人々のくらし」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01小社6年_戦争とくらし.pdf
担当者
コメント  問題解決的な学習を通して、長く続いた戦争はどうして起こり、人々の生活はどのように変わったのかを追究する授業展開です。  第1時において、戦争が始まるに至った経緯に関心をもたせるために、原爆ドームに関する写真を比較させたり、埼玉県の空襲の様子や食べ物の変化を捉えさせたりして、児童とともに学習問題を設定していきます。
単元名 「自動車をつくる工業」
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  H25 社会 5年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  問題解決的な学習を通して、工業生産に従事する人々の工夫や努力、貿易や運輸などの働きについて追究する授業展開です。その中でNIE教育を活用しています。「調べる」段階で、話し合いの形態を工夫した言語活動を取り入れています。「まとめる」段階で、学習問題に対する結論を導き、関連図にまとめます。「生かす」段階で、学習を生かし未来の自動車の設計を行い、発表を行います。