学習指導案データベース

学習指導案

単元名 写真を公開する前に ・・・ (情報モラル)
掲載年度 令和4年度
校種 特別支援高等部
学年等 全般
教科 情報
学習指導案  【特別支援学校・情報】高等部(写真を公開する前に・・・).pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  生徒たちは、日常的に自宅でLINEやTwitter、YouTube等のSNSを使用している。その背景から、情報の授業で、機器の使い方だけでなく、情報モラルについても取り上げられた内容の学習指導案です。 トラブルの多くは、SNS等におけるメッセージや写真を送信してしまうことによって起きます。写真を公開する際に気を付けなければならないことをテーマに、顔が見えないネット上においても他者を思いやる気持ちを醸成するICTを活用した指導案となっています。ぜひ参考にしてみてください。
単元名 器楽「世界に一つだけの花」
掲載年度 令和3年度
校種 特別支援中学部
学年等 全般
教科 音楽
学習指導案  【特支・音楽】器楽「世界に一つだけの花」 .pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  中学部の生徒が「世界に一つだけの花」の器楽合奏に取り組みました。各自がキーボードやギター、打楽器や木琴、卓上ベルを担当しています。事前にアセスメントを丁寧に行い、個々に応じた目標を設定し、友達と合わせて表現する楽しさを味わわせることに加え、生徒自身が自分の力を発揮できるようにしました。多くの教員が一緒に指導をするため、共通理解して評価ができるよう、個々の評価だけでなくパート練習時の評価表や合奏時の評価表等も作成し、皆で共通して評価ができるようにしています。
単元名 少子高齢社会における社会保障の充実・安定化
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01高公民_社会保障を受けるべき対象はどこか.pdf
担当者
コメント  新学習指導要領で実施される「公共」を見据え、社会保障制度に関する一連の学習を通して、社会に参画するための資質を養うことを狙いとした単元構成案の中で、知識攻勢型ジグソー法を用いて社会保障を受けるべき対象について考える学習指導案です。
単元名 昔ばなしを楽しもう ~はっけよいのこった金太郎~
掲載年度 令和3年度
校種 特別支援中学部
学年等 全般
教科 国語
学習指導案  【特支・国語】昔ばなしをたのしもう ~はっけよいのこった金太郎~.pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  肢体不自由校の類型Ⅳの教育課程での教科「国語」の授業の学習指導案です。HPでは「省略」となっていますが、生徒一人一人の実態から、個人目標、学習評価の観点、展開時の指導・支援の手立てが丁寧に書かれています。配置図や教材・教具も紹介されていて、学習指導案を見て授業風景が想像できます。絵本に登場する人や動物が、順番に登場し、順番に相撲を取るという展開です。そして、見るだけでなく、自分たちでも体験してみる。多くの学校で取り組まれる授業展開となっています。
単元名 河川と海岸の小地形
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01高地理_河川と海岸の小地形.pdf
担当者
コメント  自然地理分野の小地形のうち、特に河川地形について、身近な地域を取り上げ、言葉の説明だけでなく、模型写真や現地の写真、GISなどを活用して理解を促す内容となっています。また、古地図や歴史的文献にもふれることで、防災学習や歴史の視点から地理教材を見る際のヒントにもなる学習指導案です。