学習指導案データベース

学習指導案

単元名 武道(柔道)
掲載年度 平成30年度以前
校種 中学校
学年等 3年
教科 体育・保健体育
学習指導案  H30中体3年_武道(柔道).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  柔道の特性を味わわせられるよう、攻防においてどのようにしたら相手を崩して技を繰り出せるかを思考させていく授業を展開しています。本授業では、自己の課題を明確にし、試行錯誤しながらグループで協力して課題解決を目指しています。
単元名 マット運動(器械運動)
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 4年
教科 体育・保健体育
学習指導案  H30小体4年_マット運動(器械運動).pdf
担当者 教育課程担当
コメント  児童の実態を踏まえ、段階的な技の系統性を明確にし、指導計画を工夫することで技能向上を図っています。課題の柱を「側方倒立回転」とし、色テープを活用して、遠くからの踏み切りを誘発し、腰を伸ばした姿勢で回転できる動きを目指しています。
単元名 マット運動
掲載年度 令和2年度
校種 特別支援高等部
学年等 2年
教科 体育・保健体育
学習指導案  R02特高体2年_マット運動.pdf
担当者
コメント  アンケートを通して生徒の実態を把握し、どのような力を生徒に身に付けさせたいかが単元を通して明確にされている。体育ファイルやルーブリックを活用し、自分が取り組むための学習を視覚的に理解できるような工夫がされている。また、学習の様子をiPadで撮影し、授業の終わりに映像を見て振り返りを行っている。生徒一人一人が意欲的に取り組む姿が印象的でした。なお、指導案の詳細は担当までご連絡ください。
単元名 ボール運動 ベースボール型 ティーボール
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 体育・保健体育
学習指導案  H27小体5年 ティーボール.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  攻撃側は「より先の塁へ進塁できる場所へ防御をかわしてボールを打撃すること」、守備側は「失点や進塁を阻止するためにはどのように守って、どのようにアウトにするのか」を学習内容としています。
単元名 スペース見つけて、ラン!パス!ゴール!
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 体育・保健体育
学習指導案  R01小体6年_ボール運動(ゴール型:アルティメット).pdf
担当者
コメント  本単元では、アルティメットを簡易化したものを取り組みました。目指す動きの習得に向けて、課題を見付けたり、解決方法を伝え合ったりする力の育成を目指しています。本時では、チームで課題を解決できるように話し合ったことをゲーム中に伝え合うことをねらっています。