学習指導案データベース

学習指導案

単元名 「休日の生活を紹介しよう」 What time is it?
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  H26小学校外国語活動6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  休日の生活について、子供たちが英語で表現する授業の学習指導案です。まずは、‘What's the time, Mr.Wolf?’という絵本の読み聞かせを行い、時刻を表す英語表現を十分に聞かせます。そのあとで、物語の中で扱われた英語表現を使って、子供たちが自分の生活について伝え合う、とても楽しい授業です。
単元名 “My hero” あこがれの人をしょうかいしよう。
掲載年度 令和4年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  【小学校・外国語】5年 My hero あこがれの人をしょうかいしよう.pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  聞き手に配慮することに焦点を宛てた話すこと[発表]の実践です。単元の目標の中に「自分や自分のあこがれの人を知ってもらために」という明確な目的・場面・状況を設定し、本時の授業では、聞き手(ALT)に配慮するためには、アイコンタクトなど非言語だけではなく、既習表現を使ってどのような内容を伝えたらよいかを子供たちと一緒に考えています。活動の時間を十分に確保し、中間指導を入れながら、子供たちが言語活動に取り組む授業展開となっています。
単元名 What do you have on Monday?
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 5年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  H30小外5年_What do you have on Monday.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  オリジナルの時間割を発表するという活動を設定し、スモールステップで目標達成ができるように単元計画が組まれています。児童が発表するまでに、段階的に指導し、練習の場面を設定しています。
単元名 What do you have on Monday?
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  R01小外5年_What do you have on Monday.pdf
担当者
コメント  単元で扱う語彙や表現について、到達目標を明確にすることで、各時間の目標が明確になり、目標と評価の一体化につながるものとなっています。音声での指導を充実させ、教師と児童のやり取りを中心に授業を組み立てている。十分に表現に触れた段階で、児童の様子をみとる評価計画になっています。
単元名 We Can! 2 Unit5 My Summer Vacation 夏休みの思い出
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  H30小外6年_We Can! 2 Unit5 My Summer Vacation 夏休みの思い出.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  夏休みの思い出について伝え合う単元ですが、実態に合わせて、前日のことや前の週のことなど話題を変えて、児童がくり返し活動に取り組めるように工夫されています。児童のアウトプットを焦らずに、十分なインプットを与えることを大切にした指導をしています。