学習指導案データベース

学習指導案

単元名 カエルの数列
掲載年度 令和元年度
校種 特別支援中学部
学年等 3年
教科 算数・数学
学習指導案  R01特中数3年_カエルの数列.pdf
担当者
コメント  中学部でありながら、高等学校の学習内容である数列への導入を狙った意欲的な実践です。題材のカエルの数列は教科書に頼らないオリジナルです。手作りパズルは、視覚障害のある生徒のために扱いやすいよう工夫されており、懸命にパズルを解く生徒の姿が感動的でした。なお、指導案の詳細は特別支援教育担当までご連絡ください。
単元名 チャレンジ ~自分だけの方法を探すためのチームトライアル~
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 2年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  R01高美工2年_ビデオ表現.pdf
担当者
コメント  題材の指導と評価の計画等、作例に準拠し、詳細かつ綿密に書かれた指導案です。特に 指導と評価の計画では、見取る観点と留意点が詳細かつ適切に表記されています。映像メディアの授業は、生活にとても身近な存在でありながら、浸透していないように感じるところもありますので貴重な指導案例です。
単元名 消費者問題と消費者の権利
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 1年
教科 家庭・技術家庭
学習指導案  R01高家1年_消費者問題と消費者の権利.pdf
担当者
コメント  消費者問題について、生徒の身近な携帯電話で使われている無料アプリの利用規約を用いて、生徒の興味・関心を高めながら、主体的な意思決定を育成する授業展開となっています。
単元名 What do you have on Monday?
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  R01小外5年_What do you have on Monday.pdf
担当者
コメント  単元で扱う語彙や表現について、到達目標を明確にすることで、各時間の目標が明確になり、目標と評価の一体化につながるものとなっています。音声での指導を充実させ、教師と児童のやり取りを中心に授業を組み立てている。十分に表現に触れた段階で、児童の様子をみとる評価計画になっています。
単元名 「おいしい給食」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 3年
教科 特別の教科 道徳
学習指導案  R01小道3年_「おいしい給食」(内容項目:B感謝).pdf
担当者
コメント  内容項目B【感謝】の授業です。「明確な指導観(価値観、児童観、教材観)」のもと構想されており、学習内容が明確です。  「環境教育」の視点をもった授業で、現代的課題を扱う授業を行う際に参考となります。『広げよう!STOP温暖化-未来の私たちのために-(埼玉県環境部作成)』冊子を効果的に使用しています。生活科、社会科、国語科等における既習やこれからの学習内容との関連を踏まえた「教科横断的」な視点をもった「系統性」のある授業となっています。  【感謝】について考えを深める際、「自分が支えられていることへの気付