専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 32
分類 生徒指導・教育相談
タイトル 教育相談・カウンセリング研修会
育成する力 教育相談力
目的 児童生徒・保護者が抱える様々な課題について理解を深め、関わり方について学び、教育相談に関する知識・対応力を高めます。
研修内容 第1日 講義:教育相談に関すること①
       児童生徒・保護者相談対応・カウンセリングに関すること
    講師:東京家政大学 心理学部 教授 杉山 雅宏 氏
第2日 講義:教育相談に関すること②
       子供の発達理解
    講師:奥山子どもクリニック 理事長兼院長 奥山 力 氏
【その他】
・20年経験者研修の読み替えについて
 20年経験者研修の受講対象者は、幼・小・中・高・特になります。
対象 幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 24
分類 教育の情報化
タイトル 3Dモデリング研修会
育成する力 ICT活用指導力
目的  3Dモデリング等に関する基礎的な知識及び活用技術を演習により学び、3Dプリンタやレーザー加工機を活用した教材の作成能力を育成します。
研修内容 講 義:知的財産権について
演習①:オンラインサービスを活用した3Dモデリングの基礎
演習②:レーザー加工機を活用した造形技術の基礎
【その他】
 演習①においてgoogleアカウントを使用します。ご自身でお持ちのアカウントをご確認ください。(アカウントをお持ちでない方は当センターより限定アカウントを貸与します。申し込みの際に備考に「アカウント貸与希望」と記載してください。)
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 14
分類 日本語指導
タイトル 多文化共生を目指した日本語指導法講座 ~日本語指導が必要な児童生徒のために~
育成する力 実践的な日本語指導力
目的  日本語指導が必要とされる児童生徒のために、日本語指導に必要な知識・技能を身に付けるとともに、実践的な日本語指導力の育成を目指します。
研修内容 講義演習:日本語の指導~現場知の実践~
     外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント(DLA)の活用
協  議:所属校における日本語指導の方法と課題
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 13
分類 国際理解
タイトル 国際理解教育実践研修 ~SDGsと多文化共生の視点による~
育成する力 多文化共生に係るファシリテーション力
目的  グローバル化が進む現在、国際理解教育やSDGsについての理解を深めることが求められています。本研修では、JICAによる「SDGs」や「多文化共生プログラム」についての講義と演習を通して、多文化共生に係るファシリテーター力 を育成します。
研修内容 講義:JICAにおける国際理解教育の取組
見学:JICA地球ひろばサテライト展示の見学
演習:多文化共生プログラム
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 12
分類 外国語
タイトル 小学校外国語専科指導教員による魅力ある授業づくり研修会
育成する力 授業構想力・ICT活用指導力
目的 専科指導教員が互いに日々の授業実践を共有し、それぞれが抱える悩みや課題を受講者同士で解決策を見出しながら、国や県の動向をおさえた授業改善を図り、自信をもって授業に臨むことを目指します。
研修内容 ・第1日 講義演習:「小学校外国語教育の現状と課題」
     講  師:義務教育指導課 指導主事
・第2日 講義演習:「小学校外国語活動・外国語の授業におけるICTの効果的な活用」
     講  師:文部科学省初等中等教育局教科書課デジタル教科書企画係
【その他】
・事前課題
第1日目に使用する。課題言語活動の充実を図った実践事例と評価規準例についてA4片面1枚程度にまとめる。
・ミーティングID及びパスコード
後日「日程及び内容等」に記載します。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校