学習指導案データベース

学習指導案

単元名 "From Child to Adult: When do you change?"
掲載年度 令和元年度
校種 高等学校
学年等 1年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  R01高外コ英Ⅰ_From Child to Adult.pdf
担当者
コメント  所属校のCan-doリストに基づき、どのような生徒を育てたいかをしっかり決め、そのために年間を通してどんな計画であるか。さらにこの単元ではどこまでを目標とするか。この時間ではどこまでできればよいか。生徒像を明確にしながら、広い視野で計画を立てているところが、とてもよくできていて、指導案を作成する上で参考になります。
単元名 「to不定詞を活用したドリル&タスク活動」
掲載年度 平成30年度以前
校種 中学校
学年等 2年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  H25 外国語 2年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  「ショッピング」をテーマとしたタスク活動の中で、不定詞の3用法を活用させ、評価まで行う授業です。生徒の興味関心を生かし、具体的な場面設定の中で不定詞の運用させていくとても楽しい授業です。
単元名 「休日の生活を紹介しよう」 What time is it?
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  H26小学校外国語活動6年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  休日の生活について、子供たちが英語で表現する授業の学習指導案です。まずは、‘What's the time, Mr.Wolf?’という絵本の読み聞かせを行い、時刻を表す英語表現を十分に聞かせます。そのあとで、物語の中で扱われた英語表現を使って、子供たちが自分の生活について伝え合う、とても楽しい授業です。
単元名 Program6 Le'ts Talk about Things Japanese.
掲載年度 平成30年度以前
校種 中学校
学年等 3年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  H26中学校外国語3年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  1年生の教科書の音読、単語テスト・英作文テスト、修学旅行を題材として過去分詞の後置修飾を復習させるためのICTを活用したクイズなど、生徒たちの興味関心に配慮し、基礎的な英語の力を高めるための様々な工夫がなされている授業です。本文の内容理解では、習熟度に応じた学習活動も設定されています。  
単元名 We're talking 6 電話をしよう
掲載年度 平成30年度以前
校種 中学校
学年等 2年
教科 外国語・外国語活動
学習指導案  H26中学校外国語2年.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  電話での会話を題材とした学習指導案です。電話での英語表現に関するペア活動、グループで取り組む1分間電話会話活動を踏まえ、グループでオリジナルのスキットを作成させ、発表まで行わせます。スキットの発表を見た生徒に、感想や意見を英語で表現させることを通して、授業そのものを英語でのコミュニケーションの場とする工夫がなされています。