埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 「春風をたどって」
シリーズ特集 1学期教材の単元構想&授業シナリオ
著者(所属等) 笠原雅広(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 48(3)
発行年 2024
発行月 4
ページ 24-27
登録番号 510279770
備考
論題 中学校 音読
シリーズ特集 「国語授業開き」完全攻略事典
著者(所属等) 三浦直行(埼玉大学教育学部附属中学校副校長)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 66(4)
発行年 2024
発行月 4
ページ 26-27
登録番号 510279475
備考
論題 中学校 自立的な学びの仕組みづくり
シリーズ特集 「国語授業開き」完全攻略事典
著者(所属等) 三浦直行(埼玉大学教育学部附属中学校副校長)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 66(4)
発行年 2024
発行月 4
ページ 66-67
登録番号 510279475
備考
論題 二年生 読むこと、書くこと、分析と実践提案
シリーズ特集 2024年度より使用する新小学校国語教科書の分析と提案実践
著者(所属等) 福田重夫(さいたま市大宮東小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 作文と教育
巻号 910
発行年 2024/2+3
発行月 2024/2+3
ページ 15-18
登録番号 510279054
備考
論題 学習環境づくり(中学校)
シリーズ特集 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
著者(所属等) 山本純人(埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 890
発行年 2024
発行月 2
ページ 16-19
登録番号 510278217
備考
論題 「聞く」トレーニング3 1分間スピーチでお話聞き隊
シリーズ特集 話合い、その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
著者(所属等) 竹正早希(埼玉県所沢市立東所沢小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 889
発行年 2024
発行月 1
ページ 16
登録番号 510277597
備考
論題 「聞く」トレーニング4 自己内対話を活性化!ウェビングマップ
シリーズ特集 話合い、その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
著者(所属等) 新垣春美(埼玉県所沢市立東所沢小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 889
発行年 2024
発行月 1
ページ 17
登録番号 510277597
備考
論題 中学校2年 2年○組オリジナルの「話合いのてびき」を作ろう
シリーズ特集 話合い、これでうまくいく。教材別で見る授業デザイン
著者(所属等) 福田隆賢(埼玉県鴻巣市立赤見台中学校教頭)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 889
発行年 2024
発行月 1
ページ 72-75
登録番号 510277597
備考
論題 「聞く」トレーニング1 学級で考えるよい「聞き手」とは
シリーズ特集 話合い、その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
著者(所属等) 金子和佳奈(埼玉県所沢市立東所沢小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 889
発行年 2024
発行月 1
ページ 14
登録番号 510277597
備考
論題 「聞く」トレーニング2 観点を意識させるペアワーク
シリーズ特集 話合い、その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
著者(所属等) 木川理子(埼玉県所沢市立東所沢小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 889
発行年 2024
発行月 1
ページ 15
登録番号 510277597
備考
論題 教員が生徒と徹底的に向き合い「自分の言葉で自分を語る」力を追求
シリーズ特集 言葉にする力を育む高校事例
著者(所属等) (取材記事)(自由の森学園中学校・高校)
カテゴリ 国語
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 448
発行年 2023
発行月 10
ページ 26-27
登録番号 510276508
備考
論題 ワードハント
シリーズ特集 「私の言葉」を育むためのヒント集
著者(所属等) 上田祥子(前・川越初雁高校(埼玉・県立)教諭 (元・埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課指導主事))
カテゴリ 国語
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 448
発行年 2023
発行月 10
ページ 30
登録番号 510276508
備考
論題 発問の「タイミング」チェックリスト
シリーズ特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
著者(所属等) ??野竜一(埼玉大学教育学部付属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 47(6)
発行年 2023/10+11
発行月 2023/10+11
ページ 12-15
登録番号 510275888
備考
論題 子どもと語る!日記実践⑨ 表現が響き、人間理解が深まることを願って
シリーズ特集 日記と子ども
著者(所属等) 佐々木珠恵(埼玉県公立学校教諭)
カテゴリ 国語
雑誌名 作文と教育
巻号 906
発行年 2023/8+9
発行月 2023/8+9
ページ 48-51
登録番号 510275289
備考
論題 案内文 気もちをこめて「来てください」
シリーズ特集 「書ける」活動アイデア
著者(所属等) ??野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 65(9)
発行年 2023
発行月 9
ページ 40-41
登録番号 510275055
備考
論題 推薦文 わたしの「推し」を伝えたい!
シリーズ特集 「書ける」活動アイデア
著者(所属等) ??野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 65(9)
発行年 2023
発行月 9
ページ 42-43
登録番号 510275055
備考
論題 記録文 ○○旅行記を書こう
シリーズ特集 「書ける」活動アイデア
著者(所属等) 廿樂裕貴(埼玉県鴻巣市教育委員会教育部学校支援課指導主事)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 65(9)
発行年 2023
発行月 9
ページ 60-61
登録番号 510275055
備考
論題 報告文 私の「国語に関する世論調査」
シリーズ特集 「書ける」活動アイデア
著者(所属等) 廿樂裕貴(埼玉県鴻巣市教育委員会教育部学校支援課指導主事)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 65(9)
発行年 2023
発行月 9
ページ 62-63
登録番号 510275055
備考
論題 ノート
シリーズ特集 一生使える国語授業技術
著者(所属等) 関茜(埼玉県川越市立川越西小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 65(7)
発行年 2023
発行月 7
ページ 24-27
登録番号 510273810
備考
論題 価値の共有は、学級を超え家庭にまで広げたい~低学年の日記指導で思うこと~
シリーズ特集 日記・子どもが見える風景
著者(所属等) 福田重夫(埼玉作文の会 さいたま市大宮東小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 作文と教育
巻号 904
発行年 2023
発行月 4
ページ 50-51
登録番号 510272410
備考
論題 1学期の国語教室で大切にしたいことMy Best3
シリーズ特集
著者(所属等) 山本純人(埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 378
発行年 2023/4+5
発行月 2023/4+5
ページ 8
登録番号 510272106
備考
論題 『一つの花』で考える戦争と平和
シリーズ特集 小学校の授業 4年国語・総合的な学習の時間
著者(所属等) 倉田亜由美(埼玉県所沢市立北秋津小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 歴史地理教育
巻号 951
発行年 2023
発行月 3
ページ 34-39
登録番号 510271548
備考
論題 3年 登場人物について話し合おう
シリーズ特集 小学校 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 879
発行年 2023
発行月 3
ページ 98-99
登録番号 510271270
備考
論題 グローバル化する社会において必要となる資質・能力を育成する国語科の学習活動―第五学年 子供に委ね、子供の言葉で、「伝統や文化を理解し、尊重すること」を表現できるように―
シリーズ特集 グローバル化する社会に向けた学習活動の展開
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校主幹教諭)
カテゴリ 国語
雑誌名 初等教育資料
巻号 1030
発行年 2023
発行月 2
ページ 16-19
登録番号 510270881
備考
論題 名人に学ぶ!本当に力がつく漢字学習システム&指導法 先生も子どもと一緒にGIGAスクール時代の申し子になる
シリーズ特集 漢字・音読指導全解剖
著者(所属等) 山本純人(埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 878
発行年 2023
発行月 2
ページ 28-31
登録番号 510270611
備考
論題 小学校 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド
シリーズ特集 連載
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 878
発行年 2023
発行月 2
ページ 98-99
登録番号 510270611
備考
論題 3年 しょうかいして、感想を伝え合おう
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 877
発行年 2023
発行月 1
ページ 98-99
登録番号 510259820
備考
論題 わが県の国語ソムリエ 埼玉県
シリーズ特集
著者(所属等) 本橋幸康(埼玉大学准教授)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 877
発行年 2023
発行月 1
ページ 126-127
登録番号 510259820
備考
論題 領域・場面別 最強授業サポートツール 評価・採点
シリーズ特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
著者(所属等) 山本純人(埼玉県立特別支援坂戸ろう学園)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 376
発行年 2023/12+1
発行月 2023/12+1
ページ 44-47
登録番号 510259525
備考
論題 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校3年 言葉について考えよう
シリーズ特集 連載
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 876
発行年 2022
発行月 12
ページ 98-99
登録番号 510259267
備考
論題 小3 「たから島のぼうけん」(光村図書)
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 875
発行年 2022
発行月 11
ページ 98-99
登録番号 510258751
備考
論題 読解指導〈説明文〉のNG
シリーズ特集 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
著者(所属等) 小川智勢子(埼玉県三郷市立吹上小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 874
発行年 2022
発行月 10
ページ 48-51
登録番号 510257950
備考
論題 小3 「はんで意見をまとめよう」(光村図書)
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 874
発行年 2022
発行月 10
ページ 98-99
登録番号 510257950
備考
論題 まとめ・振り返り指導のNG
シリーズ特集 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
著者(所属等) 三浦直行(埼玉大学教育学部附属中学校副校長)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 874
発行年 2022
発行月 10
ページ 44-47
登録番号 510257950
備考
論題 3年 くわしくなるってどんなこと?
シリーズ特集 小学校 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 873
発行年 2022
発行月 9
ページ 98-99
登録番号 510257271
備考
論題 小学5年「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」
シリーズ特集 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
著者(所属等) 波戸内友基(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 374
発行年 2022/8+9
発行月 2022/8+9
ページ 20-21
登録番号 510257066
備考
論題 小学5年 「大造じいさんとガン」
シリーズ特集 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
著者(所属等) 波戸内友基(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 374
発行年 2022/8+9
発行月 2022/8+9
ページ 44-45
登録番号 510257066
備考
論題 中学2年「扇の的―『平家物語』から」
シリーズ特集 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
著者(所属等) 碓氷愛実(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 374
発行年 2022/8+9
発行月 2022/8+9
ページ 54-55
登録番号 510257066
備考
論題 中学3年「夏草―『おくのほそ道』から」
シリーズ特集 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
著者(所属等) 碓氷愛実(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 実践国語研究
巻号 374
発行年 2022/8+9
発行月 2022/8+9
ページ 58-59
登録番号 510257066
備考
論題 小3 対話の価値を感じよう
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部付属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 872
発行年 2022
発行月 8
ページ 102-103
登録番号 510256686
備考
論題 書くこと 2年 「主体態」評価の前に指導しよう
シリーズ特集 中学校「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア
著者(所属等) 廿樂裕貴(埼玉県鴻巣市立赤見台中学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 871
発行年 2022
発行月 7
ページ 68-71
登録番号 510255938
備考
論題 小3 関心のある本を読み、読書のよさを味わおう
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 871
発行年 2022
発行月 7
ページ 98-99
登録番号 510255938
備考
論題 小3 組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 64(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 98-99
登録番号 510255339
備考
論題 小3 組み立てを考えて、ほうこくする文章を書こう
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 64(6)
発行年 2022
発行月 6
ページ 98-99
登録番号 510255339
備考
論題 小3 段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド 小学校
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 64(6)
発行年 2022
発行月 5
ページ 98-99
登録番号 510254823
備考
論題 子どもとともに考えつくる端末のルール
シリーズ特集 1人1台端末の学習ルール指導
著者(所属等) ??野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 64(4)
発行年 2022
発行月 4
ページ 40-43
登録番号 510254153
備考
論題 読んでそうぞうしたことをつたえ合おう
シリーズ特集 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド
著者(所属等) ??野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 国語教育
巻号 64(4)
発行年 2022
発行月 4
ページ 98-99
登録番号 510254153
備考
論題 二年 スーホの白い馬 (光村図書)
シリーズ特集 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 連載 第6回 国語科
著者(所属等) 大本八千代(せせらぎの会)(埼玉県春日部市立牛島小学校教諭)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育技術 小一・小二
巻号 75(6)
発行年 2022/2+3
発行月 2022/2+3
ページ 44-45
登録番号 510252838
備考
論題 一年 いいこといっぱい、一年生 (光村図書)
シリーズ特集 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 連載 第6回 国語科
著者(所属等) 田中崇亮(せせらぎの会)(埼玉県加須市立北川辺東小学校教諭)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育技術 小一・小二
巻号 75(6)
発行年 2022/2+3
発行月 2022/2+3
ページ 42-43
登録番号 510252838
備考
論題 たぬきの糸車
シリーズ特集 単元別板書の技術国語科
著者(所属等) 櫛引千恵(埼玉県八潮市立八條小学校教諭(せせらぎの会))
カテゴリ 国語
雑誌名 教育技術小一小二
巻号 75(5)
発行年 2021/12+1
発行月 2021/12+1
ページ 38-39
登録番号 510250996
備考