学習指導案データベース

学習指導案

単元名 「〇〇スーパーで買い物をしよう」(数と計算)
掲載年度 令和4年度
校種 小学校
学年等 特別支援学級
教科 算数・数学
学習指導案  【小学校・算数科】自・情特別支援学級(スーパーで買い物をしよう).pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  特別支援学級で行う算数の授業を、買い物学習と組み合わせて行う指導案です。自立活動の時間に作成したお店屋さんの商品を活用し、児童が進んで活動できる内容となっています。 学年が異なる児童の実態にあわせた課題に取り組み、たし算やかけ算、わり算など日常生活により近い場面を想定した学習となっています。活動の見通しが持てるように視覚的な掲示を用いるとともに児童が、スムーズに活動できるように場の動線をわかりやすく工夫されています。
単元名 コミュニケーションの力を高める学習 ~集団活動への適応~
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 特別支援学級
教科 自立活動
学習指導案  特別支援 自立活動.pdf
担当者 特別支援教育担当
コメント  通級指導で行った集団による自立活動の授業です。集団活動を通して、コミュニケーションの向上をねらっています。個々の児童への細やかな手立てや配慮をもって展開されています。
単元名 6年〇組だからできる卒業文集をつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別活動
学習指導案  H30小特6年_6年〇組だからできる卒業文集をつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  議題の選定理由及び提案理由について、クラス全体で共通理解が図れるよう書き方が工夫されています。どんな文集を作るのかを全体でイメージできるよう、提案理由の中の言葉(キーワード)を大事にした話合いを行っています。
単元名 「くり上がりのあるたし算の筆算」「課題学習」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 1年
教科 算数・数学
学習指導案  R01小教科別算全般_くり上がり.pdf
担当者
コメント  学年の異なる学習集団に対して、個別の課題を持たせ、全体指導と個別指導のメリハリのある授業展開です。また、「予想される児童の反応」が一人一人細かく書かれており、個に応じた支援がなされている指導案です。
単元名 卒業文集のクラスページをつくろう
掲載年度 平成30年度以前
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別活動
学習指導案  H30小特6年_卒業文集のクラスページをつくろう.pdf
担当者 教育課程担当
コメント  議題に必要感をもたせ、一人一人に話合いの目的をはっきりさせた上で学級会に臨ませています。全員で司会を助けたり、友達の意見に重ねたりといったクラス全体が助け合う温かな雰囲気は、日頃の学級経営を表しています。イメージの共有化の重要性について話題になりました。