学習指導案データベース

学習指導案

単元名 「ダンボールをいかして夢のある建物を作ろう!」
掲載年度 令和4年度
校種 高等学校
学年等 1年
教科 図画工作・美術・工芸
学習指導案  【高等学校・美術】1年(美術Ⅰ ダンボールをいかして夢のある建物を作ろう!).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  本題材は、A表現(1)絵画・彫刻 B鑑賞の指導を目的としています。学習の内容は、A表現(2)デザインとしてもよさそうですが、自己と向き合うことを大事にするために、あえて“夢のある建物をつくろう”と題して、(1)絵画・彫刻の指導としています。本時の授業では、鑑賞の視点を示したり、鑑賞の方法を工夫したりと、生徒が主体的に学習に向かうための仕掛けが随所に見られます。また、本題材の活動を通して、自分との対話、仲間との対話、素材との対話、生活との対話が生まれ、深い学びが実現しています。
単元名 「漢字の書(拓本学習)」~自身の手で拓本手本をつくる~
掲載年度 令和4年度
校種 高等学校
学年等 1年
教科 書道
学習指導案  【高等学校・書道】1年(書道Ⅰ 漢字の書).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  漢字の書では、多くの時間「古典の拓本」を使用し臨書学習を実施しています。学芸員の資格を持つ指導者が「生徒自身の手により『拓本手本』を作成する授業」を実施しました。実体験を通じた「生徒自身の気付きのシェア学習」(①「拓本の種類」②「拓本の採り方の種類」③「拓本の採り方」)により、古典の臨書学習と生活や社会の中の書、書の伝統や文化につながる協働作業による授業を紹介します。
単元名 「漢字の書(草書の学習)」~表現力と鑑賞力を広げる~
掲載年度 令和4年度
校種 高等学校
学年等 3年
教科 書道
学習指導案  【高等学校・書道】3年(書道Ⅲ 漢字の書).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  書道Ⅲの目標は「書道の創造的な諸活動を通じて」「創造的に表現するための技能を身に付ける」ことにあります。漢字の書「草書の学習」を通じ、漢字の書、仮名の書、漢字仮名交じりの書のすべての分野に共通して大切な「作品効果」(①「行の流れ」②「字間・行間」③「墨量の変化」)をテーマに「生徒自身の気付きのシェア学習」をしました。書の美を深く捉える作品表現や鑑賞学習に有効な授業を紹介します。
単元名 データの活用「データサイエンス入門」
掲載年度 令和4年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 情報
学習指導案  【高等学校・情報】1年(情報Ⅰ データの活用).pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  令和4年度入学生より共通必履修科目となった情報Ⅰにおけるデータサイエンス分野の導入に係る実践です。教師にとっても生徒にとっても難易度が高い本単元の指導について、身近なデータを用いた具体例からわかりやすい導入をされています。実践例の少ない単元のため、本時の取組以外にも「単元の評価規準」や「指導と評価の計画」等、非常に参考となります。また、当センターまなプロで実証授業に参加したライフイズテック株式会社の教材を実践に使用されています。
単元名 物質量と化学反応式
掲載年度 令和4年度
校種 高等学校
学年等 全般
教科 理科
学習指導案  【高等学校・理科】2年(化学基礎 物質量と化学反応式) .pdf
担当者 教職員研修担当
コメント  水溶液の調整方法について、実験器具や操作方法を簡単に紹介した後、誤った操作方法を行った場合の誤差について答えの定まらない「問い」を設定します。課題解決に向けて、生徒同士で協議をさせることで、思考力・判断力・表現力等の育成を目指す実践です。本授業は令和4年度高等学校中堅教諭等資質向上研修の公開授業として実施しています。また、2年生を対象として実施していますが、「基礎」を付す科目の実施学年は学校によって多様であることから、観点別評価の実施に向けて評価基準の設定にも取り組んでいます。