埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 動きづくりと仲間づくりを大切にした授業モデルを考える(「多様な動きをつくる運動遊び」小学校1年生)
シリーズ特集 優れた体育授業を観る・創る 第2回
著者(所属等) 尾崎孝之(授業実践者)(狭山市立南小学校教諭)
カテゴリ 体育
雑誌名 体育科教育
巻号 64(6)
発行年 2016
発行月 6
ページ 口絵,70-71
登録番号 510130450
備考 【授業実践者】, 細越淳二(国士舘大学教授)文
論題 チーム力を高める体育の校内研究/「チーム芝川」の取り組みから
シリーズ特集 特集:「チーム学校」と体育・保健・部活動
著者(所属等) 吉岡正憲(さいたま市立芝川小学校研究主任)
カテゴリ 体育
雑誌名 体育科教育
巻号 64(6)
発行年 2016
発行月 6
ページ 40-43
登録番号 510130450
備考
論題 専門家や外部組織と連携した歯・口の健康づくり/心も体も歯もキラリ/実践の探究
シリーズ特集 特集:「チーム学校」と体育・保健・部活動
著者(所属等) 秋本文子(前・羽生市立新郷第一小学校長)
カテゴリ 体育
雑誌名 体育科教育
巻号 64(6)
発行年 2016
発行月 6
ページ 48-51
登録番号 510130450
備考
論題 デジタルとアナログの融合で思考力・判断力を高める/実践の探究
シリーズ特集 特集:学びのデジタル革命は体育をどう変えるか
著者(所属等) 森田哲史(埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
カテゴリ 体育
雑誌名 体育科教育
巻号 64(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 34-37
登録番号 510134852
備考
論題 技のポイントを知り,グループ学習によって互いの技を見合う跳び箱運動の授業
シリーズ特集 実践例:課題の発見と解決に向けた子どもの主体的・協同的学習を保障する授業づくり/特集:アクティブ・ラーニングの視点で体育授業づくり
著者(所属等) 馬場智哉(さいたま市立大久保東小学校)
カテゴリ 体育
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 29(7)
発行年 2016
発行月 7
ページ 12月13日
登録番号 510131073
備考
論題 ゲーム分析でチームの実態を把握!ネット型のソフトバレーボールの授業
シリーズ特集 実践例:子どもの主体的な課題解決を支援する学習資料やICTを生かした授業づくり/特集:アクティブ・ラーニングの視点で体育授業づくり
著者(所属等) 山本理恵(狭山市立富士見小学校),綿貫功(所沢市立三ケ島小学校)()
カテゴリ 体育
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 29(7)
発行年 2016
発行月 7
ページ 28-29
登録番号 510131073
備考
論題 ユニバーサルデザイン化の試み
シリーズ特集 水泳授業への新しいアプローチ/変革を求めて
著者(所属等) 結城光紀(伊奈町立南小学校教諭)
カテゴリ 体育
雑誌名 体育科教育
巻号 64(7)
発行年 2016
発行月 7
ページ 48-51
登録番号 510131064
備考 清水由(筑波大学附属小学校教諭)との共著
論題 安全性を高める!「組体操」指導の見直し
シリーズ特集 特集 安心・安全の「運動会」づくり 一体感を高めよう、運動事故を減らそう/組体操・競技 運動会の事故を防ごう
著者(所属等) 菅野智也(狭山市立柏原小学校)
カテゴリ 体育
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 29(9)
発行年 2016
発行月 9
ページ 6月11日
登録番号 510132384
備考
論題 安全性を高める!「運動会種目」の見直し
シリーズ特集 特集 安心・安全の「運動会」づくり 一体感を高めよう、運動事故を減らそう/組体操・競技 運動会の事故を防ごう
著者(所属等) 萩原秀基(川越市立霞ヶ関南小学校)
カテゴリ 体育
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 29(9)
発行年 2016
発行月 9
ページ 12月17日
登録番号 510132384
備考
論題 「運動会」とっさのこの時安全対策
シリーズ特集 特集 安心・安全の「運動会」づくり 一体感を高めよう、運動事故を減らそう/組体操・競技 運動会の事故を防ごう
著者(所属等) 萩原秀基(川越市立霞ヶ関南小学校)
カテゴリ 体育
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 29(9)
発行年 2016
発行月 9
ページ 18-19
登録番号 510132384
備考