埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 整数の和はいくつかな?
シリーズ特集 特集アクティブ・ラーニングで授業開き/1 驚きいっぱい!「発見学習」で授業開き
著者(所属等) 五十嵐淳(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 57(4)
発行年 2016
発行月 4
ページ 24-27
登録番号 510218630
備考
論題 「対話的な学び」につながる授業づくり/高学年/ジグソー法を取り入れた「伝えたい」を引き出す授業
シリーズ特集 特集:アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
著者(所属等) 水沼美和(戸田市立新曽小学校)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 58(5)
発行年 2016
発行月 5
ページ 48-51
登録番号 510219655
備考
論題 知識構成型ジグソー法を使った授業実践/私のオススメ実践モデル 高校世界史
シリーズ特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!/「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
著者(所属等) 金間聖幸(埼玉県立浦和東高等学校)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 社会科教育
巻号 53(5)
発行年 2016
発行月 5
ページ 56-59
登録番号 510219664
備考
論題 地理的技能を高めるアクティブ・ラーニング/私のオススメ実践モデル 高校地理
シリーズ特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!/「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
著者(所属等) 武士田透(埼玉県立越ケ谷高等学校)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 社会科教育
巻号 53(5)
発行年 2016
発行月 5
ページ 64-67
登録番号 510219664
備考
論題 どのように学ぶのか-「アクティブ・ラーニング」の視点で小学校理科はどのように変わるのか
シリーズ特集
著者(所属等) 塚田昭一(新座市立野寺小学校長)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 理科の教育
巻号 778
発行年 2017
発行月 5
ページ 16-19
登録番号 510139026
備考
論題 教科「看護」とアクティブ・ラーニング
シリーズ特集 新春随想
著者(所属等) 森一夫(埼玉県立常盤高等学校長)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 産業と教育
巻号 65(10)
発行年 2017
発行月 1
ページ 10
登録番号 510136481
備考
論題 生徒から見たアクティブ・ラーニング
シリーズ特集 子どもの目/【コラム】
著者(所属等) 橋本一秋(新座市立第二中学校)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 歴史地理教育
巻号 860
発行年 2017
発行月 2
ページ 1
登録番号 510136605
備考
論題 組織の特性をつかみ、その強みを生かす/管理職のためのアクティブ・ラーニング入門 第31回
シリーズ特集
著者(所属等) 栗藤義明(埼玉県立いずみ高等学校長)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 高校教育
巻号 51(13)
発行年 2018
発行月 12
ページ 60-63
登録番号 510223907
備考
論題 高大接続の「姿」
シリーズ特集 ラウンジ
著者(所属等) (埼玉県教育委員会)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 内外教育
巻号 6638
発行年 2018
発行月 1
ページ 19
登録番号
備考 【取材記事】
論題 リーディングスキルを育てる!埼玉県戸田市の挑戦
シリーズ特集
著者(所属等) (戸田市教育委員会)
カテゴリ アクティブラーニング
雑誌名 総合教育技術
巻号 74(14)
発行年 2020
発行月 3
ページ 46-53
登録番号 510236048
備考