専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 9
分類 図工・美術
タイトル 美術館を利用した図工・美術鑑賞授業づくり研修会
育成する力 鑑賞に対する実践的指導力
目的  実践に生かせる鑑賞の授業づくりを目指し、美術館の教育普及活動や鑑賞プログラムの紹介や鑑賞活動に対する実践的指導力について、講義、演習及びワークショップを通して育成します。
研修内容 講義:美術館の教育普及活動
演習:美術館を利用した授業づくり
参観:ワークショップ:ドローイング
※埼玉県立近代美術館の教育普及担当者による鑑賞指導を体験し、実践に生かせる鑑賞授業作りをグループで行います。
※昨年度と同様の内容で予定しています。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 5
分類 音楽
タイトル 「楽しい授業づくり」音楽科研修会Ⅱ
育成する力 合理的配慮を踏まえた指導力
目的  音楽科の授業でも、児童生徒一人一人に合った「個別最適な学び」が求められています。本研修では、音楽科の学びの過程において考えられる困難さに対する指導の工夫を一緒に考えることを目指します。「特別支援教育の視点からの音楽教育」についての一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな合理的配慮を踏まえた指導力を、様々な支援の仕方や教材教具の紹介等から育成します。
研修内容 講義演習:特別支援教育の視点からの授業実践紹介と教材研究
     特別支援教育の視点からの授業展開と事例演習
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 2
分類 社会
タイトル 社会科の授業力を高める専門研修会
育成する力 授業構想力
目的  学習指導要領では、子供が主体となって学ぶ社会科の授業づくりが求められています。本研修では「主体的・対話的で深い学び」を目指す問題解決的な学習の授業づくりについて講義と演習を通して学び、社会科における授業構想力を育成します。
研修内容 講義演習:主体的・対話的で深い学びを目指す問題解決的な授業づくり
講  師:大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏
対象 小学校
中学校
番号 1
分類 理科
タイトル 理科の授業力を高める実験・実技研修会
育成する力 実験・実技に関する指導力
目的  理科で育成を目指す資質・能力を育むには、問題解決の活動・科学的に探究する学習を充実させることが重要です。
本研修では、小学校から中学校の学習内容の系統性を図りながら理科の授業力向上を目指し、児童生徒の思考力等を育成する指導方法について、指導者による授業実践事例紹介や実習を中心とした研修を通して、実験・実技に関する指導力を育成します。
研修内容 実習:授業力を高める観察、実験①・②
協議:思考力を育てる観察、実験の工夫
対象 小学校
中学校
特別支援学校
番号 11
分類 外国語
タイトル 外国語教育における小・中・高等学校の接続を重視した授業力向上研修会
育成する力 授業構想力
目的 学習指導要領では小学校、中学校、高等学校の接続に留意しながら、学びの連続性を意識した指導の充実が求められています。
 本研修では、各校種における外国語活動や外国語科の内容、指導等の実態を把握することにより、小学校から中学校、中学校から高等学校への円滑な接続を図ることで、共通の目標である「言語活動を通して外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力を育成すること」を目指します。受講者による協議を中心とした研修を通して、外国語活動・外国語科における授業構想力を育成します。
研修内容 第1日 協議:各校種における授業の現状と言語活動の充実
第2日 協議:授業におけるICTの活用と観点別評価の工夫
対象 小学校
中学校
高等学校