専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 21
分類 家庭
タイトル 授業力UP家庭科授業づくり研修会
育成する力 授業構想力
目的  小学校における教科担任制の推進、小・中・高等学校の人事交流など家庭科の環境は近年変わりつつあります。小・中・高等学校教員が家庭科の授業づくりについて最新の情報を提供し、授業づくりのポイントや課題を共有することで、授業力の向上を図ることを目的としています。
研修内容 午前は、公立中学校教諭を講師に招き、小・中学校の連携を意識した授業づくりを中心に実践事例を紹介しながら、授業づくりのポイントや課題について協議を行います。
 午後は、大学教授を招き、学習指導要領を踏まえた、小・中・高等学校の系統性を意識した授業づくりについて講義を行います。

講  義:系統性を意識した家庭科の授業づくりについて
実  習:中学校の調理実習から異校種の連携を考える
講義演習:小・中・高等学校の連携を意識した授業づくり

【持ち物】袖のあるエプロン(白衣)・三角巾(バンダナ)・布巾2枚
対象 小学校
中学校
高等学校
番号 20
分類 家庭
タイトル 中学校技術・家庭科(家庭分野)授業力向上研修会
育成する力 授業構想力、ICT活用指導力
目的 校内で家庭科を担当している方が少ないこともあり、普段なかなか教科についての意見を交わす機会がありません。授業について、日々の悩みを語り合ったり、情報を交換し合ったりしながら、よりよい家庭科の授業を創ることを目的として実施します。
研修内容 第1日 講義・協議:各校における家庭科授業の現状と授業改善について
第2日 講義・協議:観点別評価の工夫について
対象 小学校
中学校
番号 19
分類 家庭
タイトル 小学校家庭科授業力向上研修会
育成する力 授業構想力
目的  校内で家庭科を担当している方が少ないこともあり、普段なかなか教科についての意見を交わす機会がありません。授業について、日々の悩みを語り合ったり、情報を交換し合ったりしながら、よりよい家庭科の授業を創ることを目的として実施します。
研修内容 ・第1日 講義・協議:各校における家庭科授業の現状と授業改善について
・第2日 講義・協議:観点別評価の工夫につい
対象 小学校
中学校
高等学校
番号 10
分類 図工・美術
タイトル 図工・美術授業力向上研修会
育成する力 授業創造力
目的  図工・美術の授業について、日々の悩みを語り合ったり情報交換したりしながら、よりよい図工・美術の授業を創ることを目的として実施します。図工・美術教育を担う受講者同士、授業創造力を高め合います。
研修内容 第1日:各校における図工・美術科授業の現状と授業改善について
第2日:観点別評価の工夫について
対象 小学校
中学校
特別支援学校
番号 8
分類 図工・美術
タイトル 豊かな感性を育む図工・美術研修会
育成する力 児童生徒の創造性を育成する指導力
目的  小学校図画工作の造形遊びと中学校美術の素材を生かした具体的な題材を活用した授業づくりを目指し、材料や場所を基にした造形遊びや、材料の特性を生かした表現についての児童生徒の創造性を育成する指導力を、講義と演習を通して育成します。
研修内容 講義:図画工作・美術の系統的な指導と評価
演習:材料や場所を基にした造形遊び
演習:材料の特性を生かした表現活動
※小学校図画工作の造形遊びと中学校美術の素材を生かした具体的な題材の演習を通して、授業実践につなげる研修内容です。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校