専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 33
分類 特別支援教育
タイトル 特別支援教育研修~教員がつながるTひろば~
育成する力 自律的に学び続ける力 実践的指導力
目的 『どこでも』オンラインで所属から定期的なミーティングでつながり、校種を超えて実践的に学ぶことができます。『いつでも』オンデマンドで特別支援教育の理解を深めるため、理論等について学ぶことができます。特別支援教育について自律的に学び続ける力と、実践的指導力を育成します。
研修内容 ・定期的なミーティングによる研修受講者同士の情報交換(全3日)
・国立特別支援教育総合研究所の「学びラボ~特別支援教育eラーニング~ 」の受講
・アンケートフォームや研修情報サイトを活用した情報提供や相談
・大学講師によるオンライン講義への参加(希望者)
(※夏季休業中の「特別支援学級新担当教員研修会」の「知的障害」「自閉症」、「通級指導教室新担当教員研修会」の「発達障害」「インクルーシブ教育の推進」)
対象 幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 30
分類 生徒指導・教育相談
タイトル 市町村立学校対象 生徒指導・教育相談中級研修会 (総セ・市町村共同実施)
育成する力 アセスメント力、児童生徒への教育相談的対応力
目的  校内の生徒指導・教育相談を推進するために必要な理論・技法・態度を身に付け、児童生徒が明るく安心して学べる学校づくりを積極的に進めるための組織的対応力を育成します。
研修内容 ・講義:チーム学校~生徒指導上の課題解決を目指して~
   集団学習で個別の配慮を要する児童生徒の理解と対応
   いじめ・自殺等生徒指導の諸課題について
   保護者との連携の在り方
   子供の心の理解~問題行動の理解と対応~
   短期療法概論
   不登校の理解と対応
協議:生徒指導上の課題解決を目指して
   B方式による事例研究
   S方式による事例研究
演習:面接演習Ⅰ~Ⅳ、ロールプレイング
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 29
分類 生徒指導・教育相談
タイトル 県立学校対象 生徒指導・教育相談中級研修会
育成する力 アセスメント力、児童生徒への教育相談的対応力
目的  校内の生徒指導・教育相談を推進するために必要な理論・技法・態度を身に付け、児童生徒が明るく安心して学べる学校づくりを積極的に進めるための組織的対応力を育成します。
研修内容 講義:チーム学校~生徒指導上の課題解決を目指して~
   集団学習で個別の配慮を要する児童生徒の理解と対応
   いじめ・自殺等生徒指導の諸課題について
   保護者との連携の在り方
   子供の心の理解~問題行動の理解と対応~
   短期療法概論
   不登校の理解と対応
協議:生徒指導上の課題解決を目指して
   B方式による事例研究
   S方式による事例研究
演習:面接演習Ⅰ~Ⅳ、ロールプレイング
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 27
分類 教育の情報化
タイトル 効果的な広報活動推進研修会
育成する力 ICT活用指導力 組織マネジメント力
目的  学校の広報活動におけるウェブサイトやSNS等の効果的な活用方法について学び、各学校の魅力ある教育活動を発信する力を高めます。
研修内容 講義:ウェブサイトやSNSを効果的に活用した学校の広報活動推進(仮)
協議:学校ホームページやSNSのコンテンツ充実を図るための自校の取組や課題(仮)
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 26
分類 教育の情報化
タイトル 教育のデジタル化を進める研修会
育成する力 授業構想力・ICT活用指導力
目的  教育のデジタル化は、コロナ禍におけるオンライン授業やリモートワークの普及だけでなく、教育内容や方法の変革にもつながる重要なテーマです。
本研修会では、教育のデジタル化に関する最新の動向やデジタル化のメリットや課題、実践事例を学び、教育のデジタル化に対する理解と関心を深め、自らの教育実践に活かすことができるようになることを目指します。
研修内容 講義:教育のデジタル化の推進について(仮称)
協議:学校における生成AIの活用について(仮称)
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校