埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 「主体的・対話的で深い学び」の授業づくり―中学校外国語科
シリーズ特集 主体的・対話的で深い学びがめざすもの(2) 
著者(所属等) 青野保(埼玉県蓮田市立蓮田中学校長)
カテゴリ
雑誌名 指導と評価
巻号 70(5)
発行年 2024
発行月 5
ページ 17-19
登録番号 510280260
備考
論題 健康診断結果から受信・検査を促すための本校での取組
シリーズ特集 保健室・養護教諭を『見える化』する取り組み
著者(所属等) 佐藤智恵子・水村吏香(さいたま市立大谷小学校)
カテゴリ
雑誌名 健康教育
巻号 75(6)
発行年 2024
発行月 5
ページ 10-11
登録番号 510280037
備考
論題 保健室の進化―保健室を学校のまんなかに―
シリーズ特集 保健室・養護教諭を『見える化』する取り組み
著者(所属等) 齋藤千景(埼玉大学教育学部学校保健学講座教授)
カテゴリ
雑誌名 健康教育
巻号 75(6)
発行年 2024
発行月 5
ページ 22-23
登録番号 510280037
備考
論題 学校にゆたかな性の学びをつくるために私がしていること
シリーズ特集 保健室・養護教諭を『見える化』する取り組み
著者(所属等) 篠原美香(埼玉県蕨市立塚越小学校)
カテゴリ
雑誌名 健康教育
巻号 75(6)
発行年 2024
発行月 5
ページ 34-38
登録番号 510280037
備考
論題 春になると思い出すこと
シリーズ特集 保護者を学校の味方に!
著者(所属等) 齋藤千景(埼玉大学教育学部学校保健学講座教授)
カテゴリ
雑誌名 生徒指導
巻号 54(5)
発行年 2024
発行月 5
ページ 64-65
登録番号 510280117
備考
論題 評価をどうしましょうか?評価って何?ー3観点の基本
シリーズ特集 英語を自然に取り入れるために春から始める「音読」の習慣 / オーセンティックな学びにつなげる国際交流プロジェクトの実況中継
著者(所属等) 有江聖(さいたま市立本太大谷小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 英語教育
巻号 73(2)
発行年 2024
発行月 5
ページ 8-9
登録番号 510280135
備考
論題 教育実習に行くのに条件なんて必要あるの
シリーズ特集 英語を自然に取り入れるために春から始める「音読」の習慣 / オーセンティックな学びにつなげる国際交流プロジェクトの実況中継
著者(所属等) 奥住桂(埼玉大学准教授)
カテゴリ
雑誌名 英語教育
巻号 73(2)
発行年 2024
発行月 5
ページ 32-33
登録番号 510280135
備考
論題 児童の困りを共有し、個の学びをつなげる算数指導
シリーズ特集 私はこう変えてきた、さらにこう変えていく 実践提案
著者(所属等) 内田謙太郎(埼玉県坂戸市立上谷小学校)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 633
発行年 2006
発行月 4
ページ 52-53
登録番号 510279896
備考
論題 算数で社会に通用する力を高める
シリーズ特集 私はこう変えてきた、さらにこう変えていく 実践提案
著者(所属等) 関口泰広(埼玉大学教育学部附属小学校)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 633
発行年 2006
発行月 4
ページ 54-55
登録番号 510279896
備考
論題 子供がかがやく造形遊び
シリーズ特集 子供が題材と出会うとき
著者(所属等) 山﨑さつき(埼玉県上尾市立原市南小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 美術教育
巻号 85(4)
発行年 2024
発行月 4
ページ 16-17
登録番号 510280019
備考