学習指導案データベース

学習指導案

単元名 「くり上がりのあるたし算の筆算」「課題学習」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 1年
教科 算数・数学
学習指導案  R01小教科別算全般_くり上がり.pdf
担当者
コメント  学年の異なる学習集団に対して、個別の課題を持たせ、全体指導と個別指導のメリハリのある授業展開です。また、「予想される児童の反応」が一人一人細かく書かれており、個に応じた支援がなされている指導案です。
単元名 「長く続いた戦争と人々のくらし」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 社会・地理歴史・公民
学習指導案  R01小社6年_戦争とくらし.pdf
担当者
コメント  問題解決的な学習を通して、長く続いた戦争はどうして起こり、人々の生活はどのように変わったのかを追究する授業展開です。  第1時において、戦争が始まるに至った経緯に関心をもたせるために、原爆ドームに関する写真を比較させたり、埼玉県の空襲の様子や食べ物の変化を捉えさせたりして、児童とともに学習問題を設定していきます。
単元名 「学級紹介コーナーを作ろう」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 特別活動
学習指導案  R01小特6年_学級紹介コーナーを作ろう.pdf
担当者
コメント  これまでの学級活動の確かな実践を基に、児童から提案された議題をタイミングよく取り上げています。事前の活動を充実させたり提案理由の文言を工夫したりして、児童が意欲的に話し合い、自発的・自治的な活動を行えるよう配慮しています。
単元名 「北小フェスティバルの出し物を決めよう」
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 5年
教科 特別活動
学習指導案  R01小特5年_北小フェスティバルの出し物を決めよう.pdf
担当者
コメント  児童会集会での学級の出し物に関する話合いです。年間を通してさまざまな議題で話合いの経験を積み重ね、少数意見を生かした折り合いの付け方を児童が学んでいます。本時では、教師は児童のイメージ共有と決まっていることの内容の確認について声をかけていました。
単元名 スペース見つけて、ラン!パス!ゴール!
掲載年度 令和元年度
校種 小学校
学年等 6年
教科 体育・保健体育
学習指導案  R01小体6年_ボール運動(ゴール型:アルティメット).pdf
担当者
コメント  本単元では、アルティメットを簡易化したものを取り組みました。目指す動きの習得に向けて、課題を見付けたり、解決方法を伝え合ったりする力の育成を目指しています。本時では、チームで課題を解決できるように話し合ったことをゲーム中に伝え合うことをねらっています。