専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 9
分類 図工・美術
タイトル 美術館を利用した図工・美術鑑賞授業づくり研修会
育成する力 鑑賞に対する実践的指導力
目的  実践に生かせる鑑賞の授業づくりを目指し、美術館の教育普及活動や鑑賞プログラムの紹介や鑑賞活動に対する実践的指導力について、講義、演習及びワークショップを通して育成します。
研修内容 講義:美術館の教育普及活動
演習:美術館を利用した授業づくり
参観:ワークショップ:ドローイング
※埼玉県立近代美術館の教育普及担当者による鑑賞指導を体験し、実践に生かせる鑑賞授業作りをグループで行います。
※昨年度と同様の内容で予定しています。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 5
分類 音楽
タイトル 「楽しい授業づくり」音楽科研修会Ⅱ
育成する力 合理的配慮を踏まえた指導力
目的  音楽科の授業でも、児童生徒一人一人に合った「個別最適な学び」が求められています。本研修では、音楽科の学びの過程において考えられる困難さに対する指導の工夫を一緒に考えることを目指します。「特別支援教育の視点からの音楽教育」についての一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな合理的配慮を踏まえた指導力を、様々な支援の仕方や教材教具の紹介等から育成します。
研修内容 講義演習:特別支援教育の視点からの授業実践紹介と教材研究
     特別支援教育の視点からの授業展開と事例演習
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 11
分類 外国語
タイトル 外国語教育における小・中・高等学校の接続を重視した授業力向上研修会
育成する力 授業構想力
目的 学習指導要領では小学校、中学校、高等学校の接続に留意しながら、学びの連続性を意識した指導の充実が求められています。
 本研修では、各校種における外国語活動や外国語科の内容、指導等の実態を把握することにより、小学校から中学校、中学校から高等学校への円滑な接続を図ることで、共通の目標である「言語活動を通して外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力を育成すること」を目指します。受講者による協議を中心とした研修を通して、外国語活動・外国語科における授業構想力を育成します。
研修内容 第1日 協議:各校種における授業の現状と言語活動の充実
第2日 協議:授業におけるICTの活用と観点別評価の工夫
対象 小学校
中学校
高等学校
番号 オンライン連携講座6
分類 特別支援教育
タイトル 特別支援学校・特別支援学級における授業づくり講座 ~思春期・青年期の知的障がいのある子どもの自立活動をメンタルヘルスの視点から考える~
育成する力
目的 知的障がいのある子どもの思春期・青年期におけるメンタルヘルスの不調に関する基本的情報について学び、事例などを基に理解を深める。また、学校現場において実際に指導・支援を担う教職員の役割について考える。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座5
分類 特別支援教育
タイトル すべての教職員に役立つ!支援につながる子どもの理解講座~子どもの願いに寄り添うための教師の基本姿勢~
育成する力
目的 通常の学級等における特別な支援を必要とする子ども一人一人の学びの保障の視点から、子ども理解に努め、子どもの願いに寄り添ったかかわりと支援について学び、実践に生かそうとする態度を身につける。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校