専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 16
分類 技術
タイトル 中学校技術・家庭科(技術分野) 授業づくり研修会
育成する力 授業構想力 ICT活用指導力
目的  技術・家庭科(技術分野)では、育成すべき資質・能力を、問題解決型の学習過程を通して身に付けさせる授業が求められています。本研修では、技術分野のA~Dの中から、特に要望の多かった内容の実践紹介や講義・実習を通して、授業構想力を育成します。
研修内容 第1日:内容C エネルギー変換の技術
第2日:内容B 生物育成の技術
第3日:内容D 情報の技術
※ 第3日の研修は、特定非営利法人みんなのコード主催による研修を含みます。
対象 小学校
中学校
番号 17
分類 技術
タイトル 中学校技術・家庭科(技術分野)新担当者研修研修会
育成する力 授業構想力、ICT活用指導力
目的  本研修は、技術分野を新しく担当する教員が、授業の基盤となる指導スキルを身に付け、生徒一人一人が技術の見方・考え方を働かせた学習活動を展開できるような授業構想力を育成することを目的としています。
研修内容 第1日:指導計画・評価計画、安全に関する指導
第2日:内容B生物育成の技術、内容Cエネルギー変換の技術
第3日:内容D情報の技術 ICTを活用した授業の工夫
第4日:授業実践に基づく研究協議、学習指導計画の作成等
対象 小学校
中学校
番号 24
分類 教育の情報化
タイトル 3Dモデリング研修会
育成する力 ICT活用指導力
目的  3Dモデリング等に関する基礎的な知識及び活用技術を演習により学び、3Dプリンタやレーザー加工機を活用した教材の作成能力を育成します。
研修内容 講 義:知的財産権について
演習①:オンラインサービスを活用した3Dモデリングの基礎
演習②:レーザー加工機を活用した造形技術の基礎
【その他】
 演習①においてgoogleアカウントを使用します。ご自身でお持ちのアカウントをご確認ください。(アカウントをお持ちでない方は当センターより限定アカウントを貸与します。申し込みの際に備考に「アカウント貸与希望」と記載してください。)
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 32
分類 生徒指導・教育相談
タイトル 教育相談・カウンセリング研修会
育成する力 教育相談力
目的 児童生徒・保護者が抱える様々な課題について理解を深め、関わり方について学び、教育相談に関する知識・対応力を高めます。
研修内容 第1日 講義:教育相談に関すること①
       児童生徒・保護者相談対応・カウンセリングに関すること
    講師:東京家政大学 心理学部 教授 杉山 雅宏 氏
第2日 講義:教育相談に関すること②
       子供の発達理解
    講師:奥山子どもクリニック 理事長兼院長 奥山 力 氏
【その他】
・20年経験者研修の読み替えについて
 20年経験者研修の受講対象者は、幼・小・中・高・特になります。
対象 幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 39
分類 生涯学習
タイトル 埼玉県著作権講習会
育成する力 著作権の基礎的な知識 運用における対応力
目的  近年の急速なICT化やメディアのデジタル化により、著作権を取り巻く状況は大きく変化しています。学校等における著作権の取扱い方や、基礎知識を学ぶことはオンライン学習等を進めていく上で不可欠となってきています。
 本研修では、児童生徒・県民に対する著作権についての教育活動の充実や県民サービスを目指し、著作権の基礎的な知識、運用における対応力を講義や演習を通して育成します。
研修内容 ・講義:学校教育における著作権とその取扱いについて(仮)
 講師:日本複製権センター理事長 川瀬 真 氏

・協議:著作権Q&A(仮)
対象 幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
その他