埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 論理的な思考・説明が困難な児童への支援
シリーズ特集 学びにくい子への〈国語・算数・外国語〉つまずきサポート 2 算数・数学/事例6 小学校
著者(所属等) 樋口普美子(和光市教育委員会学校教育課)
カテゴリ
雑誌名 LD,ADHD&ASD
巻号 13(4)
発行年 2015
発行月 10
ページ 20-21
登録番号 510217534
備考
論題 アセアン各国の人々とともに学びともに創る/本校のSGHの取り組み
シリーズ特集 高校現場最前線 第58回
著者(所属等) (筑波大学附属坂戸高等学校)
カテゴリ
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1370
発行年 2015
発行月 12
ページ 26-27
登録番号
備考 【取材記事】
論題 第3章 初夏-挑戦する~好きでいる~(2)
シリーズ特集 管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と50の心得 20
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6461
発行年 2015
発行月 12
ページ 10-11
登録番号
備考
論題 「心臓」が教えてくれたこと-小学校第6学年「人の体のつくりと働き」の実践から-
シリーズ特集 特集:私の授業が変わったこの瞬間,この出来事/小学校
著者(所属等) 佐藤真太郎(所沢市立北小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 理科の教育
巻号 761
発行年 2015
発行月 12
ページ 7-8
登録番号 510216143
備考
論題 ミャンマーの教育維新
シリーズ特集 教育小景
著者(所属等) 田中雅彦(JICA地球ひろば所長)
カテゴリ
雑誌名 中等教育資料
巻号 955
発行年 2015
発行月 12
ページ 2-3
登録番号 510216170
備考
論題 若手教員育成を考える 大学生を4年で一人前にそだてることから得たもの
シリーズ特集
著者(所属等) 坂口智(新座市立石神小学校長)
カテゴリ
雑誌名 学校運営
巻号 653
発行年 2015
発行月 12
ページ 22-25
登録番号 510216241
備考
論題 調べ学習を支えよう(下)
シリーズ特集 一歩前へ!学校図書館 8
著者(所属等) 熊谷一之(前・川口市立飯仲小学校司書教諭)
カテゴリ
雑誌名 学校図書館
巻号 782
発行年 2015
発行月 12
ページ 76-79
登録番号 510216330
備考
論題 第11分科会 社会形成能力を育む教育の推進
シリーズ特集 特集全連小山口大会の記録
著者(所属等) 小桝紳一(さいたま市立島小学校)
カテゴリ
雑誌名 小学校時報
巻号 65(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 34
登録番号 510216401
備考
論題 キャリア教育からグローバル人材育成に 本校のSGHの取り組み
シリーズ特集 高校現場最前線 第57回
著者(所属等) 石井克佳(筑波大学附属坂戸高等学校)
カテゴリ
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1368
発行年 2015
発行月 12
ページ 26-27
登録番号
備考
論題 第3章 初夏-挑戦する~好きでいる~(3)
シリーズ特集 管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と50の心得 21
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6465
発行年 2015
発行月 12
ページ 8-9
登録番号
備考
論題 物事を多面的・多角的に考える どう授業化するか?/ココが知りたい!「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント 2
シリーズ特集
著者(所属等) 堀内俊吾(久喜市立鷲宮西中学校)
カテゴリ
雑誌名 道徳教育
巻号 55(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215754
備考
論題 思春期の特性を生かして/Bの視点 中学校内容項目変更のポイントと授業化ヒント
シリーズ特集
著者(所属等) 山西実(幸手市教育委員会)
カテゴリ
雑誌名 道徳教育
巻号 55(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215754
備考
論題 「情報モラル」を取り扱った道徳授業/実践 解説のキーワードを生かした道徳授業 中学校
シリーズ特集
著者(所属等) 石黒真愁子(さいたま市立指扇小学校)
カテゴリ
雑誌名 道徳教育
巻号 55(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215754
備考
論題 協同学習の実践と効果-英語嫌いと向き合い,スローラーナーに寄り添う-
シリーズ特集
著者(所属等) 吉田友樹(埼玉県立新座高等学校)
カテゴリ
雑誌名 新英語教育
巻号 556
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215610
備考
論題 “忍法!”ならぬ“文法,ことばの達人の術!”で仕掛ける「ことば」の正体探究活動(2)/みんなで創る小学校英語(69)
シリーズ特集
著者(所属等) 渡辺香代子(杉戸町立西小学校)
カテゴリ
雑誌名 新英語教育
巻号 556
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215610
備考
論題 小学校におけるタブレット端末利用の可能性/教育ソフト利用研究会(68)
シリーズ特集
著者(所属等) 新井透(桶川市立川田谷小学校教頭)
カテゴリ
雑誌名 視聴覚教育
巻号 69(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215629
備考
論題 第3章 初夏-挑戦する~好きでいる~(1)
シリーズ特集 管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と50の心得 19
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6458
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号
備考
論題 かぞく にこにこだいさくせん
シリーズ特集 「教科」実践のヒントとアイディア/生活科
著者(所属等) 高野すみ(川口市立安行小学校)
カテゴリ
雑誌名 小一教育技術
巻号 69(9)
発行年 2015
発行月 12
ページ 96-99
登録番号 510215825
備考
論題 つたえよう わたしの生かつ
シリーズ特集 教科特集実践提案/生活科
著者(所属等) 山口由美子(川口市立里小学校)
カテゴリ
雑誌名 小二教育技術
巻号 68(9)
発行年 2015
発行月 12
ページ 94-97
登録番号 510215834
備考
論題 わたしの保健室
シリーズ特集
著者(所属等) 小早川真貴子(川口市立鳩ヶ谷中学校)
カテゴリ
雑誌名 心とからだの健康
巻号 19(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 4-7
登録番号 510215816
備考
論題 セクシュアルマイノリティーと社会
シリーズ特集 焦点子どもの性
著者(所属等) 金子由美子(川口市立戸塚中学校)
カテゴリ
雑誌名 心とからだの健康
巻号 19(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 12
登録番号 510215816
備考
論題 九九の自動化を図るオセロ九九ゲーム
シリーズ特集 個別支援教材塾第8回
著者(所属等) 坂本條樹(所沢市発達障害・情緒障害通級指導教室そだちとこころの教室「フロー」)
カテゴリ
雑誌名 実践障害児教育
巻号 43(6)
発行年 2015
発行月 12
ページ 28-29
登録番号 510215960
備考
論題 リコーダー名人への道まっしぐら!
シリーズ特集 授業ライブ・リポート
著者(所属等) さいたま市立指扇北小学校3年1組&加藤愛子 先生()
カテゴリ
雑誌名 教育音楽. 小学版
巻号 70(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 7-11
登録番号 510215979
備考
論題 より魅力的な声を目指して
シリーズ特集 特集:今さら聞けない・・・声のクリニック/Part3 声が変わる!魔法の言葉がけ
著者(所属等) 北添郁朗(蕨市立第二中学校)
カテゴリ
雑誌名 教育音楽. 中学・高校版
巻号 59(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 30
登録番号 510215988
備考
論題 コード進行を基にして旋律をつくろう(2)カノン
シリーズ特集 わたしの教材料理法/中学校第2学年
著者(所属等) 佐藤太一(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ
雑誌名 教育音楽. 中学・高校版
巻号 59(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 64-65
登録番号 510215988
備考
論題 ふりこの学習 重さに関する子どもたちの思い込み(素朴概念)を乗り越えて
シリーズ特集 授業に生かす実践記録
著者(所属等) 野末淳(新座市立大和田小学校)
カテゴリ
雑誌名 理科教室
巻号 58(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 21-25
登録番号 510216054
備考
論題 地学を教えるのが苦手な人のための地学授業
シリーズ特集 小学校からの地形・地質学習 中学校 4
著者(所属等) 村上聡(川越市立川越西中学校)
カテゴリ
雑誌名 理科教室
巻号 58(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ 52-57
登録番号 510216054
備考
論題 関数の考えを高め合う学び合いの授業づくり 第1学年:計算カードを用いて
シリーズ特集 研究事例(1)
著者(所属等) 神谷直典(埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 539
発行年 2015
発行月 12
ページ 12-15
登録番号 510216107
備考
論題 数学的な考え方を育てるための授業とは/提案と協議
シリーズ特集
著者(所属等) 新井宏和(埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 539
発行年 2015
発行月 12
ページ 34-45
登録番号 510216107
備考
論題 数学的な考え方を育てるための授業とは/提案と協議
シリーズ特集
著者(所属等) 濁川究(上尾市立大石北小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 539
発行年 2015
発行月 12
ページ 34-45
登録番号 510216107
備考
論題 コメント1年ひきざん
シリーズ特集
著者(所属等) 矢部一夫(さいたま市立岸町小学校長)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 539
発行年 2015
発行月 12
ページ 49
登録番号 510216107
備考
論題 新しい計算を考えよう
シリーズ特集 今月の指導 2年
著者(所属等) 田中秀典(三芳町立藤久保小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 539
発行年 2015
発行月 12
ページ 50-52
登録番号 510216107
備考
論題 特別活動における食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成の取組
シリーズ特集 学校における食育推進の具体的な取組[各教科の事例] 第2部 事例8
著者(所属等) 齋藤麻衣子(さいたま市立三室小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 初等教育資料
巻号 934
発行年 2015
発行月 12
ページ 38-39
登録番号 510216116
備考
論題 問題解決の能力を育成する授業実践/「比較」に焦点を当てて
シリーズ特集 特集2 理科 理科における思考力・判断力・表現力等の育成 事例 2
著者(所属等) 杉山直樹(埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 初等教育資料
巻号 934
発行年 2015
発行月 12
ページ 56-59
登録番号 510216116
備考
論題 アクティブ・ラーニングを取り入れた理科指導法の工夫-ジグソー法による学びの構築-/特集:理科の授業におけるアクティブ・ラーニング アクティブ・ラーニングを取り入れた授業-小学校-
シリーズ特集
著者(所属等) 柿沼宏充(羽生市立須影小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 理科の教育
巻号 760
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215360
備考
論題 化学変化/中学校2年/授業に生かす実践記録
シリーズ特集
著者(所属等) 小俣裕子(草加市立川柳中学校)
カテゴリ
雑誌名 理科教室
巻号 58(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215370
備考
論題 学び合う授業を創るには/座談会
シリーズ特集
著者(所属等) 埼玉小学校理科サークル()
カテゴリ
雑誌名 理科教室
巻号 58(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215370
備考
論題 教材・教具の見つけ方と保管法/ビギナーズ応援します!基本の“き”中学校3
シリーズ特集
著者(所属等) 村上聡(川越市立川越西中学校)
カテゴリ
雑誌名 理科教室
巻号 58(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215370
備考
論題 埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園/行ってみよう科学探検
シリーズ特集
著者(所属等) 早乙女将史(埼玉県自然学習センター自然学習指導員)
カテゴリ
雑誌名 理科教室
巻号 58(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215370
備考
論題 子どもの声から授業をつくる「第2学年の実践」/算数好きを育てる! 76
シリーズ特集
著者(所属等) 馬場敏男(滑川町立月の輪小学校長)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数の研究
巻号
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215440
備考
論題 埼玉県公立小中学校教頭会の活動について
シリーズ特集
著者(所属等) 松田光(埼玉県)
カテゴリ
雑誌名 学校運営
巻号 57(8)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215511
備考
論題 一つ上を目指す学校改善の取り組み/わたしの学校経営
シリーズ特集
著者(所属等) 齋藤菊枝(上尾鷹の台高等学校長)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6456
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号
備考
論題 埼玉県 児童に梨収穫指導/糖度と食味実験も/農と食を結ぶ
シリーズ特集
著者(所属等) (杉戸農業高校)
カテゴリ
雑誌名 学校給食
巻号 733
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215576
備考 【取材記事】
論題 未来を育てる 2/校長サプリ II 管理職の哲学ノート 第33回
シリーズ特集
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ
雑誌名 高校教育
巻号 48(13)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215585
備考
論題 給食だより 平成27年12月号
シリーズ特集
著者(所属等) 横川一美(春日部市立内牧小学校栄養教諭)
カテゴリ
雑誌名 食育フォーラム
巻号 15(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215600
備考
論題 北風でもなく太陽でもなく/特集1 シメない教育のすすめ
シリーズ特集
著者(所属等) 高原史朗(さいたま市立内谷中学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 教育
巻号 839
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215656
備考
論題 「遊び」の感覚をとりいれやる気を引き出す/最初の5分が勝負!子どもを引き込むとっておき導入ネタ 読むこと
シリーズ特集
著者(所属等) 山本賢一(川口市立戸塚北小学校)
カテゴリ
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 792
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215674
備考
論題 日米修好通商条約をめぐるロールプレイング ハリスと直接交渉せよ!/これがおすすめ!学年・分野別アクティブ・ラーニング授業モデル 中学歴史
シリーズ特集
著者(所属等) 山崎大輔(栄東中学・高等学校)
カテゴリ
雑誌名 社会科教育
巻号 680
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215683
備考
論題 中学三年生が作る「戦後七〇年談話」/これがおすすめ!学年・分野別アクティブ・ラーニング授業モデル 中学歴史
シリーズ特集
著者(所属等) 内藤圭太(戸田市立戸田中学校)
カテゴリ
雑誌名 社会科教育
巻号 680
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215683
備考
論題 概念を獲得する授業設計 銀行がない世の中はどのようなものか?/アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 中学公民 今月の教材
シリーズ特集
著者(所属等) 内藤圭太(戸田市立戸田中学校)
カテゴリ
雑誌名 社会科教育
巻号 680
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215683
備考
論題 3年 ②二次方程式/生徒がのめり込む!アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
シリーズ特集
著者(所属等) 浜田兼造(さいたま市立美薗中学校)
カテゴリ
雑誌名 教育科学数学教育
巻号 698
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215692
備考
論題 教師の指示が入らない子への関わり
シリーズ特集
著者(所属等) 柳橋知佳子(八潮市立大瀬小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 児童心理
巻号 69(17)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215709
備考
論題 みんなでとぶみんなで楽しく!リズムなわとび/イラスト図解とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア/特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
シリーズ特集
著者(所属等) (埼玉県なわとび協会)
カテゴリ
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 28(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215745
備考
論題 なわとびの技を組み合わせよう!/効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード
シリーズ特集
著者(所属等) 岩井雄大(新座市立野寺小学校)
カテゴリ
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 28(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215745
備考
論題 悩み解決Q&A 体育授業成功へのヒント 9
シリーズ特集
著者(所属等) 千葉裕(さいたま市立西浦和小学校長)
カテゴリ
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 28(12)
発行年 2015
発行月 12
ページ
登録番号 510215745
備考
論題 ICTを活用した!“走り高跳び”の授業づくり/高学年
シリーズ特集
著者(所属等) 背黒幸弘(越谷市立大間野小学校)
カテゴリ
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 28(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214926
備考
論題 みんなで達成!“ボール投げ”の教材づくり
シリーズ特集
著者(所属等) 吉岡正憲(さいたま市立芝川小学校)
カテゴリ
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 28(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214926
備考
論題 多様な指導法を推進する立場から-問題意識と主体的な学びを構想する/誌上討論道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
シリーズ特集
著者(所属等) 矢作信行(川口市立前川小学校長)
カテゴリ
雑誌名 道徳教育
巻号 55(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214917
備考
論題 終末での決意表明は言語道断/道徳授業の鉄則セオリーとその理由
シリーズ特集
著者(所属等) 長谷川裕晃(越谷市教育委員会)
カテゴリ
雑誌名 道徳教育
巻号 55(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214917
備考
論題 座談会 英語の授業における協同学習とは
シリーズ特集
著者(所属等) 田中渡[ほか](深谷高校)
カテゴリ
雑誌名 新英語教育
巻号 555
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215066
備考
論題 座談会 英語の授業における協同学習とは
シリーズ特集
著者(所属等) 玉木志乃[ほか](自由の森学園)
カテゴリ
雑誌名 新英語教育
巻号 555
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215066
備考
論題 道徳的実践の場としての特別活動はどうあるべきか/特集 道徳的実践の場としての特別活動-学級活動(2)と道徳の指導の区別化を図る
シリーズ特集
著者(所属等) 渋谷修造(白岡市立白岡東小学校長)
カテゴリ
雑誌名 道徳と特別活動
巻号 32(8)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215084
備考
論題 日常生活の実践に結び付ける指導/特集 道徳的実践の場としての特別活動-学級活動(2)と道徳の指導の区別化を図る
シリーズ特集
著者(所属等) 山田絵美(上尾市立原市南小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 道徳と特別活動
巻号 32(8)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215084
備考
論題 高等学校における改訂の具体的な方向性/Ⅱ 各学校段階の改訂の方向性/総力特集 中教審「論点整理」が示す次期学習指導要領の方向性 「社会に開かれた教育課程」をめざして
シリーズ特集
著者(所属等) 清水雅巳(埼玉県立川越工業高等学校長)
カテゴリ
雑誌名 教職研修
巻号 44(3)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215119
備考
論題 教員に求められることは何か/Ⅲ 管理職・教員に求められることは/総力特集 中教審「論点整理」が示す次期学習指導要領の方向性 「社会に開かれた教育課程」をめざして
シリーズ特集
著者(所属等) 小川聖子(行田市立南河原小学校長)
カテゴリ
雑誌名 教職研修
巻号 44(3)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215119
備考
論題 むし歯ゼロの子どもの育て方/学校でできること、養護教諭と栄養教諭の視点から/特集「良(い)い歯」の子どもの育て方
シリーズ特集
著者(所属等) 藤田徹子(埼玉大学教育学部附属小学校養護教諭)
カテゴリ
雑誌名 心とからだの健康
巻号 19(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215137
備考
論題 11月の健康カレンダー/クイズで健康教育
シリーズ特集
著者(所属等) 山本美子(坂戸市立立住中学校養護教諭)
カテゴリ
雑誌名 心とからだの健康
巻号 19(12)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215138
備考
論題 あきとあそぼう/生活科
シリーズ特集
著者(所属等) 平塚美香(さいたま市立上木崎小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 小一教育技術
巻号 69(8)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510215146
備考
論題 みんなで行こうつかおうよ/生活科
シリーズ特集
著者(所属等) 栗原彩子(川越市立霞ヶ関小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 小一教育技術
巻号 69(9)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510215147
備考
論題 菊池健一先生のとっておきネタ/特集1 100%ウケる!?とっておきの授業ネタ
シリーズ特集
著者(所属等) 菊池健一(さいたま市立海老沼小学校)
カテゴリ
雑誌名 小四教育技術
巻号 68(8)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510215173
備考
論題 コード進行を基にして旋律をつくろう「カノン」(パッヘルベル作曲)/中学校第2学年/わたしの教材料理法
シリーズ特集
著者(所属等) 佐藤太一(埼玉大学教育学部附属中学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 教育音楽
巻号 59(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215253
備考
論題 音読教材/2つ以上のことに同時に意識を割り当てながら集中する/個別支援教材塾第7回
シリーズ特集
著者(所属等) 坂本條樹(所沢市発達障害・情緒障害通級指導教室そだちとこころの教室「フロー」)
カテゴリ
雑誌名 実践障害児教育
巻号 43(5)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510215244
備考
論題 授業での学びをレールに、そして創意工夫を原動力に、走れ!僕らの「川工電鉄」/ハートをこがせ! 4
シリーズ特集
著者(所属等) (埼玉県立川越工業高校)
カテゴリ
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2015(4)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510215306
備考 【取材記事】
論題 ものづくりの喜びと苦しさを味わい、学びの意味を知る/ハートをこがせ! 4
シリーズ特集
著者(所属等) (埼玉県立川越工業高校)
カテゴリ
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2015(4)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510215306
備考 【取材記事】
論題 社会で生き抜くために自分で考え、やり抜く経験を積ませる/教師の思い
シリーズ特集
著者(所属等) 君島栄(埼玉県立川越工業高校)
カテゴリ
雑誌名 VIEW21 高校版
巻号 2015(4)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510215306
備考
論題 第3章 初夏-挑戦する~発信する~③/管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と50の心得 18
シリーズ特集
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6454
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号
備考
論題 保護者の「気づき」を促し それを支える取り組み/幼稚園の実践(保護者支援)
シリーズ特集
著者(所属等) 根岸由紀(埼玉県学校法人大宮福島学園植竹幼稚園臨床発達心理士)
カテゴリ
雑誌名 特別支援教育研究
巻号 699
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215342
備考
論題 中小企業をめざす高校生たちへ-生き生きと働く姿を思い浮かべて/特集:中小企業が日本を支える
シリーズ特集
著者(所属等) 川口芳彦(埼玉県立浦和工業高校)
カテゴリ
雑誌名 歴史地理教育
巻号 841
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215351
備考
論題 教科書を読み比べてみよう/実践記録:高校日本史
シリーズ特集
著者(所属等) 川島啓一(埼玉県立高校)
カテゴリ
雑誌名 歴史地理教育
巻号 841
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215351
備考
論題 子どもの心を引きつける合唱指導楽しくシンプルに全員を集中させる
シリーズ特集
著者(所属等) 横崎剛志(春日部市立牛島小学校教頭)
カテゴリ
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 70(10)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214550
備考
論題 呼吸が大切 導入メニュー1/母音の響きを均等に 導入メニュー 2
シリーズ特集
著者(所属等) 母壁菜穂子(春日部市立豊春中学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 教育音楽 中学・高校版
巻号 59(10)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214560
備考
論題 混声3部合唱 COSMOS/わたしの教材料理法 中学校第2学年
シリーズ特集
著者(所属等) 佐藤太一(埼玉大学教育学部附属中学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 教育音楽 中学・高校版
巻号 59(10)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214560
備考
論題 子どもたちが主体的に取り組める自立活動を目指して
シリーズ特集
著者(所属等) 鈴木康之(埼玉県立大宮北特別支援学校)
カテゴリ
雑誌名 特別支援教育の実践情報
巻号 31(6)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214579
備考
論題 発達障害のある子の通常学級での自立活動/別室登校をしている子どもへの自立活動としての組織的取り組み/障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
シリーズ特集
著者(所属等) 服部純一(埼玉大学教育学部附属特別支援学校臨床研究センター専門相談員(前・越谷市立西方小学校長))
カテゴリ
雑誌名 特別支援教育の実践情報
巻号 31(6)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214579
備考
論題 切り換えの名人になろう/衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
シリーズ特集
著者(所属等) 沼田敦(春日部市立牛島小学校)
カテゴリ
雑誌名 特別支援教育の実践情報
巻号 31(6)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214579
備考
論題 南小「ゆめ いき スクール」小さな成功体験と達成感を味わう!「ぐんぐんドリーム」で見つけた夢に向かって
シリーズ特集
著者(所属等) (川口市立戸塚南小学校)
カテゴリ
雑誌名 教育ジャーナル
巻号 54(8)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214630
備考 【取材記事】
論題 速さ/今月の指導6年
シリーズ特集
著者(所属等) 関裕也(上尾市立原市南小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数研究
巻号 537
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214621
備考
論題 クラウド活用でグループ学習活性化/第30回時事通信社「教育奨励賞」特別賞受賞校
シリーズ特集
著者(所属等) (埼玉県立和光国際高等学校)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6447
発行年 2015
発行月 9
ページ
登録番号
備考 【取材記事】
論題 第3章 初夏-挑戦する~発信する~①/管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と50の心得 16
シリーズ特集
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6447
発行年 2015
発行月 9
ページ
登録番号
備考
論題 くねくね びっくり!? や・ま!! 倉持心媛[表現した子ども]
シリーズ特集
著者(所属等) 萩原秀基[指導者](川越市立霞ヶ関南小学校)
カテゴリ
雑誌名 教育美術
巻号 76(10)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214668
備考
論題 埼玉県 生きる力と絆の埼玉教育プラン/特色ある教育活動
シリーズ特集
著者(所属等) (埼玉県)
カテゴリ
雑誌名 中等教育資料
巻号 64(10)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214686
備考 【取材記事】
論題 進路指導通して 通級指導教室の立場から/特集 中学校と高等学校等の連携を考える 実践2
シリーズ特集
著者(所属等) 吉澤朝子(熊谷市立妻沼東中学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 特別支援教育研究
巻号 698
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214695
備考
論題 科学の甲子園/特集:理科関連イベントの活用
シリーズ特集
著者(所属等) 藤井春彦(元 県立総合教育センター所長)
カテゴリ
雑誌名 理科の教育
巻号 664(759)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214710
備考
論題 理科の興味・関心を高め才能を伸ばす科学塾の取り組み-「こころざし深谷化学塾」-/特集:理科関連イベントの活用
シリーズ特集
著者(所属等) 松本誠[ほか](埼玉県教育局魅力ある高校づくり課管理主幹)
カテゴリ
雑誌名 理科の教育
巻号 664(759)
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214710
備考
論題 インクルーシブ教育システム構築モデル事業成果報告書から ①/高校のモデルスクールでの成果/どの子も育つ特別支援教育のノウハウに学ぶ 34
シリーズ特集
著者(所属等) 週刊教育資料編集部()
カテゴリ
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1359
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号
備考 【埼玉県】の項あり
論題 給食だより 平成27年11月号
シリーズ特集
著者(所属等) 横川一美(春日部市立内牧小学校栄養教諭)
カテゴリ
雑誌名 食育フォーラム
巻号 15(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214819
備考
論題 調べ学習を支えよう(上)/一歩前へ!学校図書館⑥
シリーズ特集
著者(所属等) 熊谷一之(前・川口市立飯仲小学校司書教諭)
カテゴリ
雑誌名 学校図書館
巻号 780
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号 510214837
備考
論題 埼玉県/きょうの給食な~に? 11月
シリーズ特集
著者(所属等) (埼玉県学校給食会)
カテゴリ
雑誌名 学校給食
巻号 66(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214864
備考
論題 献立によせて/学校・家庭・地域をつなぐ今月の献立研究 11月
シリーズ特集
著者(所属等) 千島宏一(埼玉県学校給食会)
カテゴリ
雑誌名 学校給食
巻号 66(11)
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510214864
備考
論題 第3章 初夏-挑戦する~発信する~(2)/管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と50の心得 17
シリーズ特集
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ
雑誌名 内外教育
巻号 6451
発行年 2015
発行月 10
ページ
登録番号
備考