埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 子どもの声から授業をつくる「第2学年の実践」/算数好きを育てる! 76
シリーズ特集
著者(所属等) 馬場敏男(滑川町立月の輪小学校長)
カテゴリ
雑誌名 新しい算数の研究
巻号
発行年 2015
発行月 11
ページ
登録番号 510215440
備考
論題 座談会:教育の連続性を踏まえた「主体的な学習者」の育成のあり方を考える
シリーズ特集 特集:「第5回学習基本調査」と現場の視点から考える主体的な学習者の姿とその育成のあり方
著者(所属等) 加藤幸弘(鴻巣市立吹上中学校校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21高校版
巻号
発行年 2016
発行月 1
ページ 8月13日
登録番号 510219717
備考
論題 学習計画・記録表/1年生導入期(4月から夏休み前まで)
シリーズ特集 改良!指導ツール/ビフォーアフター
著者(所属等) 岡本眞一郎(埼玉県立春日部高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEW21高校版
巻号
発行年 2016
発行月 1
ページ 36-39
登録番号 510219717
備考
論題 教師も子供も体育好きになる授業成功のポイント (2)
シリーズ特集
著者(所属等) 髙橋史行,善田真人,真鍋卓(三郷市立彦成小学校,三郷市立鷹野小学校,三郷市立瑞木小学校)
カテゴリ 体育
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号
発行年 2018
発行月 5
ページ 60-61
登録番号 510268758
備考
論題 子供の近視予防と視神経を守るために
シリーズ特集 養護教諭なんでも相談室
著者(所属等) 佐藤玲子(埼玉県立大学 保健医療福祉学部)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 心とからだの健康
巻号 #REF!
発行年 2023
発行月 9
ページ 67-70
登録番号 510275369
備考
論題 改革の歯車を回し続けるために、教師一人ひとりの当事者意識を育む
シリーズ特集 新課程に向けて描く「学校教育デザイン」
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県立鴻巣高校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 VIEWnext高校版
巻号 1
発行年 2021
発行月 4
ページ 22-25
登録番号 510246492
備考
論題 障害のある生徒を対象とした学校間の情報の共有と引継ぎⅡ~中学校から高等学校等へ支援をつなぐ特別支援教育の体制整備~
シリーズ特集 特別支援教育コーナー
著者(所属等) (埼玉県教育局県立学校部特別支援教育課)
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 中等教育資料
巻号 10003
発行年 2019
発行月 12
ページ 100-103
登録番号 510234240
備考
論題 事例2 「体の発育・発達」における「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の充実(中学年)
シリーズ特集 体育科における「学びに向かう力、人間性等」の指導と評価の充実
著者(所属等) 森田哲史(埼玉大学教育学部附属小学校校内教頭(主幹教諭))
カテゴリ 体育
雑誌名 初等教育資料
巻号 1001
発行年 2020
発行月 12
ページ 58-61
登録番号 510242850
備考
論題 国際理解教育 知ろう 気付こう 考えよう そして実行しようSDGs 教頭だからこそできること
シリーズ特集 教育ニュース
著者(所属等) 春川嘉孝(川口市立中居小学校教頭)
カテゴリ 総合的な学習の時間
雑誌名 初等教育資料
巻号 1001
発行年 2020
発行月 12
ページ 92-93
登録番号 510242850
備考
論題 体育科における見通しと振り返りを生かした指導の工夫/事例6 体育科
シリーズ特集 見通しと振り返りを生かした指導の工夫
著者(所属等) 江口竜太(川口市立原町小学校教諭)
カテゴリ 体育
雑誌名 初等教育資料
巻号 1003
発行年 2021
発行月 1
ページ 28-31
登録番号 510243580
備考
論題 自分の思いや考えを伝え合う子どもを育成する指導
シリーズ特集 外国語教育における指導の在り方の確認
著者(所属等) 吉川たえ(埼玉県草加市立氷川小学校教諭)
カテゴリ 外国語活動
雑誌名 初等教育資料
巻号 1004
発行年 2021
発行月 2
ページ 68-71
登録番号 510244291
備考
論題 主体的に諸課題に参画・対応するための力を養う、小中一貫で取り組む学級活動の実践
シリーズ特集 主権者として求められる資質・能力を育む教育の充実
著者(所属等) 板倉伸夫(熊谷市立市田小学校長)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 初等教育資料
巻号 1005
発行年 2021
発行月 3
ページ 32-35
登録番号 510244925
備考
論題 小学校教育との接続に向けた教育課程や指導方法の工夫について 草加市における取組
シリーズ特集 令和二年度幼稚園教育理解推進事業中央協議会における講演 6
著者(所属等) 春日和久(草加市教育委員会子ども教育連携推進室長)
カテゴリ 幼稚園
雑誌名 初等教育資料
巻号 1005
発行年 2021
発行月 3
ページ 96-97
登録番号 510244925
備考
論題 「豊かな学びで未来を拓く埼玉教育」の推進
シリーズ特集 特色ある教育活動 中学校
著者(所属等) 埼玉県(埼玉県)
カテゴリ 中学校
雑誌名 中等教育資料
巻号 1006
発行年 2020
発行月 3
ページ 4月5日
登録番号 510236431
備考
論題 埼玉県
シリーズ特集 特色ある教育活動
著者(所属等) 埼玉県教育庁義務教教育指導課(埼玉県)
カテゴリ 中学校
雑誌名 中等教育資料
巻号 1006
発行年 2020
発行月 3
ページ 104
登録番号 510236431
備考
論題 一人ひとりを大切にする心を育てる教育
シリーズ特集
著者(所属等) 関﨑純也(富士見市立勝瀬小学校教諭)
カテゴリ
雑誌名 児童心理
巻号 1007
発行年 2015
発行月 8
ページ
登録番号 510212940
備考
論題 学級経営の充実に向けた研修等の工夫
シリーズ特集 学級経営の充実
著者(所属等) 栗城敦志(埼玉県加須市教育委員会指導主事)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 初等教育資料
巻号 1007
発行年 2021
発行月 5
ページ 46-49
登録番号 510246545
備考
論題 健康教育のカリキュラム・マネジメントに重点を置いた学校保健計画の作成と評価-望ましい生活習慣づくりに関する事例-
シリーズ特集 事例① 健康教育の推進
著者(所属等) 鈴木美江(埼玉県春日部市立川辺小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 初等教育資料
巻号 1008
発行年 2021
発行月 6
ページ 14-17
登録番号 510247210
備考
論題 第五学年「情報を生かして発展する産業(販売業)」-産業の発展と国民生活の向上-
シリーズ特集 社会 事例2 第五学年・第六学年の学習内容について
著者(所属等) 堀■子(埼玉県川口市鳩ヶ谷小学校教諭)
カテゴリ 社会
雑誌名 初等教育資料
巻号 1008
発行年 2021
発行月 6
ページ 66-69
登録番号 510247210
備考
論題 自身のこれまでを振り返りつつ、伝えられること
シリーズ特集 お疲れさま 新たに教職員になられたみなさんへ
著者(所属等) 谷口誠太郎(所沢市立北小学校)
カテゴリ その他
雑誌名 さいたまの教育と文化
巻号 101
発行年 2023夏
発行月 2023夏
ページ 8
登録番号 510274488
備考
論題 子どもたちがいてくれるから
シリーズ特集 お疲れさま 新たに教職員になられたみなさんへ
著者(所属等) 岡部桂太(久喜市立東中学校)
カテゴリ その他
雑誌名 さいたまの教育と文化
巻号 101
発行年 2023夏
発行月 2023夏
ページ 9
登録番号 510274488
備考
論題 主権者として尊重し、共に考える
シリーズ特集 お疲れさま 新たに教職員になられたみなさんへ
著者(所属等) 神長真志(埼玉県立蓮田松韻高等学校)
カテゴリ その他
雑誌名 さいたまの教育と文化
巻号 101
発行年 2023夏
発行月 2023夏
ページ 10
登録番号 510274488
備考
論題 生徒の成長が明日を楽しみにしてくれる
シリーズ特集 お疲れさま 新たに教職員になられたみなさんへ
著者(所属等) 清水直矢(県立盲学校)
カテゴリ その他
雑誌名 さいたまの教育と文化
巻号 101
発行年 2023夏
発行月 2023夏
ページ 11
登録番号 510274488
備考
論題 ご尽力が報われますように
シリーズ特集 お疲れさま 新たに教職員になられたみなさんへ
著者(所属等) 新井直也(埼玉県立小川高等学校)
カテゴリ その他
雑誌名 さいたまの教育と文化
巻号 101
発行年 2023夏
発行月 2023夏
ページ 12
登録番号 510274488
備考
論題 家庭科教育をとおして育てたいもの
シリーズ特集 教育実践
著者(所属等) 山田祐里子(埼玉県立上尾鷹の台高等学校)
カテゴリ 家庭
雑誌名 さいたまの教育と文化
巻号 101
発行年 2023夏
発行月 2023夏
ページ 16-19
登録番号 510274488
備考
論題 設立当初の思い、今でも
シリーズ特集 サークル活動をふりかえる
著者(所属等) 篠原美香(さきたまサークル代表・小学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 SEXUALITY
巻号 101
発行年 2021
発行月 4
ページ 80-83
登録番号 510246465
備考
論題 特別の教科 道徳における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実
シリーズ特集 論説事例⑫ 資質・能力の育成に向けた教育活動の充実②
著者(所属等) (事例提供)(埼玉県熊谷市立妻沼小学校)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1010
発行年 2021
発行月 8
ページ 30-35
登録番号 510248639
備考
論題 思考力等を問う
シリーズ特集 高等学校入学者選抜学力検査問題の工夫例 vol.75 国語
著者(所属等) (埼玉県教育委員会)
カテゴリ 国語
雑誌名 中等教育資料
巻号 1010
発行年 2020
発行月 7
ページ 78-79
登録番号 510239335
備考
論題 渋沢栄一翁の心を受け継ぐ教育
シリーズ特集 子供と教育 巻頭言
著者(所属等) 小栁光春(深谷市教育委員会教育長)
カテゴリ 教育長
雑誌名 初等教育資料
巻号 1012
発行年 2021
発行月 10
ページ Ⅳ-Ⅴ
登録番号 510249903
備考
論題 豊かな心を育む道徳教育を推進するための道徳教育推進教師の役割
シリーズ特集 豊かな心を育む道徳教育の充実
著者(所属等) 岡村美香(越谷市立大沢小学校主幹教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1012
発行年 2021
発行月 10
ページ 26-29
登録番号 510249903
備考
論題 ICT機器を活用した鑑賞指導の充実(第四学年)
シリーズ特集 学習指導要領における指導のポイント[音楽]
著者(所属等) 岩田裕子(さいたま市立高砂小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 初等教育資料
巻号 1012
発行年 2021
発行月 10
ページ 62-65
登録番号 510249903
備考
論題 学校生活全体で「自己指導能力」を育む指導の工夫
シリーズ特集 事例① 生徒指導の充実
著者(所属等) 青木貴(さいたま市立指扇小学校長)
カテゴリ 生徒指導
雑誌名 初等教育資料
巻号 1013
発行年 2021
発行月 11
ページ 24-27
登録番号 510250430
備考
論題 指導力が伝わる組織を構築し、自己指導能力を育む
シリーズ特集 事例③ 生徒指導の充実
著者(所属等) 吉田賢司(埼玉県熊谷市立熊谷東小学校長)
カテゴリ 生徒指導
雑誌名 初等教育資料
巻号 1013
発行年 2021
発行月 11
ページ 32-35
登録番号 510250430
備考
論題 地域と共に創る戸二っ子の未来
シリーズ特集 学校づくり 私が大切にしていること
著者(所属等) 山根淳一(戸田市立戸田第二小学校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 初等教育資料
巻号 1018
発行年 2022
発行月 3
ページ 82-83
登録番号 510253764
備考
論題 「覚悟」をもって、学校教育目標を変え、未来を創る子供を育てる
シリーズ特集 教育目標の実現
著者(所属等) 穂村憲久(埼玉県久喜市立久喜小学校長)
カテゴリ その他
雑誌名 初等教育資料
巻号 1019
発行年 2022
発行月 4
ページ 10-13
登録番号 510254485
備考
論題 新・なるほど保健学習
シリーズ特集 うちの地域の「性教育の手引き」ってどうなってるの?
著者(所属等) 横田早苗(性教協さきたまサークル)
カテゴリ 体育
雑誌名 SEXUALITY
巻号 102
発行年 2021
発行月 7
ページ 124-127
登録番号 510248236
備考
論題 自己実現につながる資質・能力を育むクラブ活動の実践
シリーズ特集 特別活動 自己実現につながる資質・能力を育む特別活動 事例3
著者(所属等) 石原良介(埼玉県羽生市立羽生北小学校教諭)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 初等教育資料
巻号 1020
発行年 2022
発行月 5
ページ 62-65
登録番号 510255105
備考
論題 自己実現につながる資質・能力を育むクラブ活動の実践
シリーズ特集 特別活動 自己実現につながる資質・能力を育む特別活動 事例3
著者(所属等) 石原良介(埼玉県羽生市立羽生北小学校教諭)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 初等教育資料
巻号 1020
発行年 2022
発行月 5
ページ 62-65
登録番号 510255105
備考
論題 障害のある子供を支援する教育委員会の取組
シリーズ特集 特別な配慮を必要とする子供への指導
著者(所属等) (取材記事)(さいたま市教育委員会特別支援教育室)
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 初等教育資料
巻号 1023
発行年 2022
発行月 8
ページ 14-17
登録番号 510257084
備考
論題 特別支援教育に関する校内研修の充実
シリーズ特集 全ての教師に役立つ特別支援教育の知識
著者(所属等) 石川彩(埼玉県草加市教育委員会教育支援室主査兼指導主事)
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 初等教育資料
巻号 1024
発行年 2022
発行月 9
ページ 78-81
登録番号 510257674
備考
論題 埼玉県 豊かな学びで未来を拓く埼玉教育
シリーズ特集 特色ある教育活動 高等学校
著者(所属等) 埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課(埼玉県)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 中等教育資料
巻号 1026
発行年 2021
発行月 11
ページ 6-7
登録番号 510250539
備考
論題 特色ある教育活動 埼玉県
シリーズ特集
著者(所属等) 埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課(埼玉県)
カテゴリ 教委
雑誌名 中等教育資料
巻号 1026
発行年 2021
発行月 11
ページ 89
登録番号 510250539
備考
論題 (ア)と(イ)のまとまりを組み合わせた旋律づくりの学習(第四学年)
シリーズ特集 音楽づくりの指導の充実
著者(所属等) 松長誠(埼玉県所沢市立中央小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 初等教育資料
巻号 1026
発行年 2022
発行月 11
ページ 52-55
登録番号 510259089
備考
論題 高等学校理科における学習指導と学習評価の展望
シリーズ特集 「論説」 高等学校の学習指導と学習評価の工夫改善③ (理科)
著者(所属等) 後藤顕一(東洋大学教職センター長(元・埼玉県立高等学校教諭、埼玉県教育局指導課指導主事))
カテゴリ 理科
雑誌名 中等教育資料
巻号 1028
発行年 2022
発行月 1
ページ 18-19
登録番号 510252524
備考
論題 ④性と暴力 22性暴力とは何か
シリーズ特集 包括的性教育をすすめるためのキーワード63
著者(所属等) 谷村久美子(自由の森学園講師)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 103
発行年 2021
発行月 10
ページ 54-56
登録番号 510250323
備考
論題 グローバル化する社会において必要となる資質・能力を育成する国語科の学習活動―第五学年 子供に委ね、子供の言葉で、「伝統や文化を理解し、尊重すること」を表現できるように―
シリーズ特集 グローバル化する社会に向けた学習活動の展開
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校主幹教諭)
カテゴリ 国語
雑誌名 初等教育資料
巻号 1030
発行年 2023
発行月 2
ページ 16-19
登録番号 510270881
備考
論題 グローバル化する社会において必要となる資質・能力を育成する特別の教科 道徳の学習活動―第五学年 世界の人々とつながって―
シリーズ特集 グローバル化する社会に向けた学習活動の展開
著者(所属等) 持田広明(埼玉県飯能市立加治小学校教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1030
発行年 2023
発行月 2
ページ 32-35
登録番号 510270881
備考
論題 「わかる・かかわる・できる」を一体化させた課題解決的な跳び箱運動の授業づくり(高学年)
シリーズ特集 全ての子供が楽しく、意欲的に取り組むことができる体育科の学習指導
著者(所属等) 中嶋圭一郎(埼玉県三郷市立早稲田小学校教諭)
カテゴリ 体育
雑誌名 初等教育資料
巻号 1030
発行年 2023
発行月 2
ページ 64-67
登録番号 510270881
備考
論題 現代的な課題から問題を取り上げて考える道徳科の授業の工夫(中学年)
シリーズ特集 問題意識をもち、自己の生き方を考える道徳科の授業
著者(所属等) 笹澤有香(埼玉県本庄市立児玉小学校教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1031
発行年 2023
発行月 3
ページ 54-57
登録番号 510271593
備考
論題 【事例3】互いに認め合い、高め合えるクラブ活動の工夫
シリーズ特集 互いのよさや可能性を発揮し、自治的能力を育む特別活動の推進
著者(所属等) 市川範子(埼玉県北本市立北小学校教諭)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 初等教育資料
巻号 1034
発行年 2023
発行月 6
ページ 62-65
登録番号 510273480
備考
論題 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための校内研修の取組
シリーズ特集 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実
著者(所属等) 藤原祐介(埼玉県幸手市立上高野小学校主幹教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1038
発行年 2023
発行月 10
ページ 24-27
登録番号 510276099
備考
論題 自然の事物・現象についてより深く理解する
シリーズ特集 課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組
著者(所属等) 塩盛秀雄(埼玉大学教育学部付属小学校教諭)
カテゴリ 理科
雑誌名 初等教育資料
巻号 1038
発行年 2023
発行月 10
ページ 50-53
登録番号 510276099
備考
論題 園生活を通して培われる道徳性の芽生え
シリーズ特集 幼児教育
著者(所属等) 小谷宜路(埼玉大学教育学部付属幼稚園副園長)
カテゴリ 幼稚園
雑誌名 初等教育資料
巻号 1038
発行年 2023
発行月 10
ページ 82-85
登録番号 510276099
備考
論題 地域の人と触れ合い交流し、気付きの質を高める指導の工夫 ~第一学年「こうえんのすてきを つたえよう!」の実践を通して~
シリーズ特集 生活 多様な人々と触れ合い、交流する学習活動の充実
著者(所属等) 横田典久(埼玉大学教育学部付属小学校教諭)
カテゴリ 生活
雑誌名 初等教育資料
巻号 1039
発行年 2023
発行月 11
ページ 54-57
登録番号 510276615
備考
論題 手を携え、共に育てる学校づくり
シリーズ特集 子供が輝く学校づくり
著者(所属等) 小松薫樹(埼玉県草加市立草加小学校)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 初等教育資料
巻号 1039
発行年 2023
発行月 11
ページ 64-65
登録番号 510276615
備考
論題 コラム 勝手に連動企画!学習会レポート 「生理の貧困」から「月経の学び直し」まで
シリーズ特集 「生理の貧困」から「生理の尊厳」へ
著者(所属等) さきたまサークル(さきたまサークル)
カテゴリ その他
雑誌名 セクシュアリティ
巻号 104
発行年 2022
発行月 1
ページ 46-51
登録番号 510252542
備考
論題 「いい場所みつけて、ダンダン広げて」第四学年
シリーズ特集 図画工作 共同してつくりだす活動の充実
著者(所属等) 山﨑さつき(埼玉県上尾市立原市南小学校教諭)
カテゴリ 図画工作
雑誌名 初等教育資料
巻号 1042
発行年 2024
発行月 1
ページ 74-77
登録番号 510278020
備考
論題 川を見て、川を感じ、川について学ぶ
シリーズ特集 豊かな教育の広がり
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県立川の博物館)
カテゴリ その他
雑誌名 初等教育資料
巻号 1042
発行年 2024
発行月 1
ページ 82-83
登録番号 510278020
備考
論題 特色ある教育活動 中学校
シリーズ特集 連載
著者(所属等) (取材記事)(埼玉県)
カテゴリ 中学校
雑誌名 中等教育資料
巻号 1046
発行年 2023
発行月 7
ページ 4-5,92
登録番号 510274085
備考
論題 GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した主体的に学ぶ生徒の姿
シリーズ特集 StuDX Styleへの扉
著者(所属等) (取材記事)(さいたま市立大宮国際中等教育学校教諭)
カテゴリ ICT
雑誌名 中等教育資料
巻号 1051
発行年 2023
発行月 12
ページ 39
登録番号 510277283
備考
論題 校内研究の襷をつなぐ ~大原全身プロジェクトで「歴史を拓く」~
シリーズ特集 チーム学校で特色づくり
著者(所属等) (取材記事)(さいたま市立大原中学校)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 中等教育資料
巻号 1052
発行年 2024
発行月 1
ページ 38-39
登録番号 510278119
備考
論題 発達段階からみたいじめ
シリーズ特集 特集 いじめ再考
著者(所属等) 清水由紀(埼玉大学准教授)
カテゴリ 小学校
雑誌名 児童心理
巻号 1057
発行年 2018
発行月 5
ページ 11月17日
登録番号 510268702
備考
論題 海外でのいじめ問題対応 スウェーデン
シリーズ特集 特集 いじめ再考
著者(所属等) 両角達平(文教大学生活科学研究所客員研究員)
カテゴリ 小学校
雑誌名 児童心理
巻号 1057
発行年 2018
発行月 5
ページ 108-113
登録番号 510268702
備考
論題 生活習慣・生活リズムが乱れている子
シリーズ特集 生活習慣の点検 適切なお金の使い方をどう教えるか
著者(所属等) 山下綾子(狭山市立狭山台小学校教諭)
カテゴリ 小学校
雑誌名 児童心理
巻号 1058
発行年 2018
発行月 6
ページ 111-115
登録番号 510269325
備考
論題 アメリカにおける性教育政策の現状
シリーズ特集 世界の性教育のつくりかた
著者(所属等) 北田佳子(埼玉大学教員)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 106
発行年 2022
発行月 4
ページ 16-23
登録番号 510254986
備考
論題 虹の架け橋
シリーズ特集 性の多様性をめぐるリレートーク
著者(所属等) 堀川修平(埼玉大学非常勤講師)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 106
発行年 2022
発行月 4
ページ 130-131
登録番号 510254986
備考
論題 アメリカにおける性教育政策の現状
シリーズ特集 世界の性教育のつくりかた
著者(所属等) 北田佳子(埼玉大学教員)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 106
発行年 2022
発行月 4
ページ 16-23
登録番号 510254986
備考
論題 虹の架け橋
シリーズ特集 性の多様性をめぐるリレートーク
著者(所属等) 堀川修平(埼玉大学非常勤講師)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 106
発行年 2022
発行月 4
ページ 130-131
登録番号 510254986
備考
論題 校長だってつらいのだ
シリーズ特集 大人だってつらいのだ
著者(所属等) 森永徳一(埼玉県立大学講師)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 児童心理
巻号 1060
発行年 2018
発行月 8
ページ 64-67
登録番号 510221063
備考
論題 基本を大切に!~新型コロナウィルス感染症対策と生徒への健康調査~
シリーズ特集 Ⅲ学校現場での取り組み
著者(所属等) 村井伸子(埼玉県立春日部高等学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1067
発行年 2020/11増
発行月 2020/11増
ページ 110-115
登録番号 510242312
備考
論題 新型コロナウィルス感染症「VS」から「with」へ 感染拡大防止の取り組み~養護教諭としてできること 児童生徒が安心して登校できるために~
シリーズ特集 Ⅲ学校現場での取り組み
著者(所属等) 渡邊登志子(埼玉県立春日部高等学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1067
発行年 2020/11増
発行月 2020/11増
ページ 122-127
登録番号 510242312
備考
論題 「学校の新しい生活様式」を学ぼう!
シリーズ特集 Ⅲ学校現場での取り組み
著者(所属等) 野本大輔(加須市教育委員会 学校教育課)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1067
発行年 2020/11増
発行月 2020/11増
ページ 135-138
登録番号 510242312
備考
論題 子どもの人生で「信頼感」が育まれていく過程
シリーズ特集 子どもが信頼する先生
著者(所属等) 清水由紀(埼玉大学准教授)
カテゴリ 教育相談
雑誌名 児童心理
巻号 1067
発行年 2019
発行月 3
ページ 10月17日
登録番号 510226210
備考
論題 児童生徒の「ほっとする」のために
シリーズ特集 わたしの「大そうじ」
著者(所属等) 坂口祥子(さいたま市立田島中学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1068
発行年 2020
発行月 12
ページ 13
登録番号 510242303
備考
論題 モノを減らして「幸せ」スペースを
シリーズ特集 わたしの「大そうじ」
著者(所属等) 中澤美奈子(埼玉県立東松山特別支援学校こどもの心のケアハウス嵐山学園内教室)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1068
発行年 2020
発行月 12
ページ 15
登録番号 510242303
備考
論題 「生活習慣」に関して行った保健教育+α
シリーズ特集 テーマ別保健教育+α
著者(所属等) 大山洋子(埼玉県立上尾かしの木特別支援学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1068
発行年 2020
発行月 12
ページ 30-33
登録番号 510242303
備考
論題 SRHR(性と生殖の健康と権利)の現実と包括的セクシュアリティ教育
シリーズ特集 SRHRは「からだの権利」
著者(所属等) 田代美江子(埼玉大学教員)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 107
発行年 2022
発行月 7
ページ 18-33
登録番号 510256873
備考
論題 HIVの新たな予防方法 PrEPの登場と様々な動き
シリーズ特集 SRHRは「からだの権利」
著者(所属等) 堀川修平(埼玉大学非常勤講師)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 107
発行年 2022
発行月 7
ページ 104-105
登録番号 510256873
備考
論題 修学旅行における取組・準備・対応について
シリーズ特集 宿泊行事における養護教諭の取り組み
著者(所属等) 藤森雅子(埼玉県入間市立豊岡中学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1077
発行年 2021
発行月 7
ページ 28-31
登録番号 510247319
備考
論題 絵本は時代を映す鏡~『レインボーブックガイド多様な性と生の絵本』の著者、草谷桂子さんに聞く
シリーズ特集 絵本で学ぶ性の権利と多様性
著者(所属等) 渡辺大輔(聞き手)(埼玉大学教員)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 108
発行年 2022
発行月 10
ページ 6-17
登録番号 510258706
備考
論題 ドラァグクイーンが子どもたちに絵本の読み聞かせ
シリーズ特集 絵本で学ぶ性の権利と多様性
著者(所属等) 渡辺大輔(聞き手)(埼玉大学教員)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 108
発行年 2022
発行月 10
ページ 80-89
登録番号 510258706
備考
論題 「あたりまえ」を問い直す『6人のともだち』-クィアペタゴジーの視点から-
シリーズ特集 絵本で学ぶ性の権利と多様性
著者(所属等) 堀川修平(埼玉大学非常勤講師)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 108
発行年 2022
発行月 10
ページ 116-119
登録番号 510258706
備考
論題 「性の多様性」を尊重し学び合える学校のために-学校事務職員ができること-
シリーズ特集 性の多様性をめぐるリレートーク
著者(所属等) 小宮千穂(埼玉県公立小学校事務職員)
カテゴリ その他
雑誌名 季刊セクシュアリティ
巻号 108
発行年 2022
発行月 10
ページ 128-131
登録番号 510258706
備考
論題 みんな、どこかで、誰かと、何かと、つながってほしいから
シリーズ特集 性教育パンフレット「#つながるBOOK」制作者座談会
著者(所属等) 久保田美穂ほか(埼玉県 国公立小・中学校 元養護教諭)
カテゴリ その他
雑誌名 健康教室
巻号 1083
発行年 2021
発行月 11
ページ 9-15
登録番号 510250000
備考
論題 勤務校(前任校)のトイレ改修工事に携わって
シリーズ特集 学校のトイレ
著者(所属等) 齋藤美貴(埼玉県北葛飾郡杉戸町立広島中学校教諭(前任校・杉戸町立杉戸小学校))
カテゴリ その他
雑誌名 健康教室
巻号 1083
発行年 2021
発行月 11
ページ 26-29
登録番号 510250000
備考
論題 学校・保健室の『寒さ対策』アラカルト
シリーズ特集 園・学校・保健室の寒さ対策アラカルト04
著者(所属等) 坂口祥子(埼玉県さいたま市立田島中学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1085
発行年 2021
発行月 12
ページ 13
登録番号 510250637
備考
論題 「保護者もあたためる」~生活習慣をととのえる
シリーズ特集 園・学校・保健室の寒さ対策アラカルト07
著者(所属等) 中澤美奈子(埼玉県立東松山特別支援学校嵐山学園分校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1085
発行年 2021
発行月 12
ページ 16
登録番号 510250637
備考
論題 巡回相談でうかがったある養護教諭のお話と保健室という(居)場所
シリーズ特集 学校現場のメンタルヘルス PART 2 上手な関係づくりのためのヒント
著者(所属等) 土井一博(順天堂大学国際教養学部・客員教授(埼玉県川口市教育委員会学校教職員メンタルヘルスチーフカウンセラー))
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1085
発行年 2021
発行月 12
ページ 59
登録番号 510250637
備考
論題 養護教諭 Life~私の一日~
シリーズ特集 リレー連載
著者(所属等) 齋藤美貴(埼玉県北葛飾郡杉戸町立杉戸広島中学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1097
発行年 2022
発行月 10
ページ 78-79
登録番号 510257843
備考
論題 新・みんなの保健室
シリーズ特集 新・みんなの保健室
著者(所属等) 石山友美(さいたま市立美園北小学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1098
発行年 2022
発行月 11
ページ 4-7
登録番号 510258519
備考
論題 ペンから生まれるほけんだより
シリーズ特集 保健だより~私の工夫、伝え方
著者(所属等) 重廣治美(埼玉県・春日部市立幸松小学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1099
発行年 2022/11増
発行月 2022/11増
ページ 22-27
登録番号 510259104
備考
論題 教室や授業を科学し、「社会の風」を学校に取り込み改革
シリーズ特集 教育改革と人材育成
著者(所属等) (戸田市)
カテゴリ ICT
雑誌名 先端教育
巻号 11
発行年 2020
発行月 9
ページ 26-27
登録番号 510240532
備考
論題 学校事例 発問の工夫で多面的・多角的な思考を促し一人ひとりを納得解に導く
シリーズ特集 特別企画どうなる?どうする?道徳の教科化
著者(所属等) (越谷市立大沢小学校)
カテゴリ 道徳
雑誌名 VIEW21 教育委員会版
巻号 11
発行年 2017
発行月 11
ページ 22-23
登録番号 510265157
備考
論題 校内研修と養護教諭
シリーズ特集 校内研修と養護教諭
著者(所属等) 出水香織(埼玉県立新座高等学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1100
発行年 2022
発行月 12
ページ 32-37
登録番号 510259113
備考
論題 実践できる事故対応研修のデザイン
シリーズ特集 校内研修と養護教諭
著者(所属等) 中澤美奈子(埼玉県立東松山特別支援学校嵐山学園分校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1100
発行年 2022
発行月 12
ページ 38-42
登録番号 510259113
備考
論題 養護教諭の予測力に期待!
シリーズ特集 ワンランクアップの学校保健
著者(所属等) 戸部秀之(埼玉大学教育学部学校保健学講座教授)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1106
発行年 2023
発行月 4
ページ 46-48
登録番号 510271726
備考
論題 正しい姿勢で健康的な未来へ~地域で正しい姿勢を身につける取り組み~
シリーズ特集 子どもの「生活習慣」へのアプローチ
著者(所属等) 齋藤美貴(埼玉県北葛飾郡杉戸町立広島中学校)
カテゴリ 中学校
雑誌名 健康教室
巻号 1107
発行年 2023
発行月 5
ページ 14-16
登録番号 510272429
備考
論題 リエゾン(つながる)~健康診断の結果を教育活動に~
シリーズ特集 健康診断後の事後措置と結果の活用
著者(所属等) 関根文絵(埼玉県蕨市立東中学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1107
発行年 2023
発行月 5
ページ 23-27
登録番号 510272429
備考
論題 健康診断でみられる子どもの疾病・異常と本人や保護者への指導・支援
シリーズ特集 学校健康診断でみられる子どもの疾病・異常とその対応
著者(所属等) 鈴木優(さいたま市立大宮東中学校教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1108
発行年 2023
発行月 6
ページ 18-21
登録番号 510272975
備考
論題 第3回 養護教諭から見た新型コロナ対策―成果と課題から自信へ
シリーズ特集 ワンランクアップの学校保健 新型コロナの経験をバネにポストコロナを考える
著者(所属等) 戸部秀之(埼玉大学教育学部学校保健学講座教授)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 1108
発行年 2023
発行月 6
ページ 52-55
登録番号 510272975
備考