専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 オンライン連携講座2
分類 特別活動
タイトル 小学校生活科教育講座 ~生活科再点検!子どもがたのしい生活科の授業づくり~
育成する力
目的 幼保小連携・接続の必要性についての理解を深めるとともに、気づきの質を高める学習指導の在り方を考え、教科指導力の向上を図る。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座3
分類 児童生徒理解
タイトル 不登校の理解と支援講座 ~不登校の要因や背景について理解を深め、よりよい支援について考えたい方へ~
育成する力
目的 島根県の喫緊の課題である不登校への理解を深め、子どもたちの社会的な自立を目指してどのように支えるのか、支援の視点について考え、対応する力を高める。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座4
分類 児童生徒理解
タイトル 子ども理解と支援講座~個や集団への理解を深め、子どもへのかかわりを見直したい方へ~
育成する力
目的 児童・生徒の発達の理解を踏まえたかかわりを考え、相手を大切にした支援への意欲を高める。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座1
分類 学校図書
タイトル 学校図書を活用した授業改善講座~各教科等の学習活動を支える情報活用能力の育成と活用を考える~
育成する力
目的 学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、学校図書館をどのように活用し、授業改善を図るのか、そのヒントを学び、実践的指導力を高めることを目指します。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座5
分類 特別支援教育
タイトル すべての教職員に役立つ!支援につながる子どもの理解講座~子どもの願いに寄り添うための教師の基本姿勢~
育成する力
目的 通常の学級等における特別な支援を必要とする子ども一人一人の学びの保障の視点から、子ども理解に努め、子どもの願いに寄り添ったかかわりと支援について学び、実践に生かそうとする態度を身につける。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座6
分類 特別支援教育
タイトル 特別支援学校・特別支援学級における授業づくり講座 ~思春期・青年期の知的障がいのある子どもの自立活動をメンタルヘルスの視点から考える~
育成する力
目的 知的障がいのある子どもの思春期・青年期におけるメンタルヘルスの不調に関する基本的情報について学び、事例などを基に理解を深める。また、学校現場において実際に指導・支援を担う教職員の役割について考える。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 11
分類 外国語
タイトル 外国語教育における小・中・高等学校の接続を重視した授業力向上研修会
育成する力 授業構想力
目的 学習指導要領では小学校、中学校、高等学校の接続に留意しながら、学びの連続性を意識した指導の充実が求められています。
 本研修では、各校種における外国語活動や外国語科の内容、指導等の実態を把握することにより、小学校から中学校、中学校から高等学校への円滑な接続を図ることで、共通の目標である「言語活動を通して外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力を育成すること」を目指します。受講者による協議を中心とした研修を通して、外国語活動・外国語科における授業構想力を育成します。
研修内容 第1日 協議:各校種における授業の現状と言語活動の充実
第2日 協議:授業におけるICTの活用と観点別評価の工夫
対象 小学校
中学校
高等学校
番号 1
分類 理科
タイトル 理科の授業力を高める実験・実技研修会
育成する力 実験・実技に関する指導力
目的  理科で育成を目指す資質・能力を育むには、問題解決の活動・科学的に探究する学習を充実させることが重要です。
本研修では、小学校から中学校の学習内容の系統性を図りながら理科の授業力向上を目指し、児童生徒の思考力等を育成する指導方法について、指導者による授業実践事例紹介や実習を中心とした研修を通して、実験・実技に関する指導力を育成します。
研修内容 実習:授業力を高める観察、実験①・②
協議:思考力を育てる観察、実験の工夫
対象 小学校
中学校
特別支援学校
番号 2
分類 社会
タイトル 社会科の授業力を高める専門研修会
育成する力 授業構想力
目的  学習指導要領では、子供が主体となって学ぶ社会科の授業づくりが求められています。本研修では「主体的・対話的で深い学び」を目指す問題解決的な学習の授業づくりについて講義と演習を通して学び、社会科における授業構想力を育成します。
研修内容 講義演習:主体的・対話的で深い学びを目指す問題解決的な授業づくり
講  師:大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏
対象 小学校
中学校
番号 5
分類 音楽
タイトル 「楽しい授業づくり」音楽科研修会Ⅱ
育成する力 合理的配慮を踏まえた指導力
目的  音楽科の授業でも、児童生徒一人一人に合った「個別最適な学び」が求められています。本研修では、音楽科の学びの過程において考えられる困難さに対する指導の工夫を一緒に考えることを目指します。「特別支援教育の視点からの音楽教育」についての一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな合理的配慮を踏まえた指導力を、様々な支援の仕方や教材教具の紹介等から育成します。
研修内容 講義演習:特別支援教育の視点からの授業実践紹介と教材研究
     特別支援教育の視点からの授業展開と事例演習
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校