センターニュース

遠隔授業配信 所内配信練習実施

埼玉県では現在、「生徒の多様なニーズや習熟度に応じて学べる環境の確保」や、時間・場所・人的制約などの理由で対面では提供が難しかった学びの提供による「学びの質の向上」に向けて、遠隔教育を実施できる体制の構築を進めています。

県立総合教育センターではその研究拠点として、所内での配信練習の実施や他県への視察を行うなど取組を進めております。埼玉県の児童・生徒にとってより良い教育環境を構築できるよう、今後も研究を進めてまいります。

 

【教育資料室】今月のテーマ別展示のお知らせ

教育資料室では、テーマを決めて資料展を開催しています。

令和7年6月のテーマは、「不登校支援と生徒指導」です。

資料リストなど、詳しくはこちらをご覧ください⇒【教育資料室 資料室新着情報】

展示資料はどなたでも自由にご覧いただけます。貸出もできます。ぜひお越しください。

南アフリカの理科教育振興のために!JICA×SAITAMA Science Presenter...

2025年5月9日(金)に、JICA×SAITAMA Science Presenters 2025年度のキックオフ会議が行われました。本年度も、夏休みの期間に2名の先生が南アフリカで理科教育振興のために派遣されます。

当日の様子が、JICA東京のホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください!

【埼玉県】世界は広いが遠くはない! JICA×SAITAMA Science Presenters 2025年度始動! | 日本国内での取り組み - JICA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

世界は広いが遠くはない! | 日本国内での取り組み - JICA

\続報/埼玉県の先生が南アフリカへ行くんだって!? | 日本国内での取り組み - JICA

埼玉県教育委員会-JICA海外協力隊(自治体連携)覚書締結 | 日本国内での取り組み - JICA

新規栄養教諭等研修(於:埼玉県学校給食会)

新規栄養教諭等研修 第4回

5月27日(火)新規栄養教諭等研修 第4回を実施しました。

 

本日は、(公財)埼玉県学校給食会での研修を実施しました。

学校給食会の概要や役割についての講義、献立作成についての協議、

学校給食歴史館や資料室の見学など盛りだくさんの内容でした。

 

学校給食歴史館は平日9:00~16:00開館です。

また、授業に活用できる紙芝居やエプロンシアター等の資料の貸出もしています。(2週間)

どなたでもご利用できます。ぜひ、夏季休業中などに訪れてみてください。

 

献立作成学校給食歴史館見学埼玉県学校給食会の概要説明

専門研修「多文化共生を目指した日本語指導法講座」研修日の決定について

研修日が未定となっておりました下記の研修につきまして、日時が決まりましたのでお知らせいたします。

研修名:専門研修「多文化共生を目指した日本語指導法講座~日本語指導が必要な児童生徒のために~」
日 時:令和7年9月26日(金)午後1時15分~午後4時30分
会 場:県立総合教育センター

お申し込みは「学校支援コミュニケーションサイト」よりお願いいたします。