活動報告
第7 回全国O V(Old Volunteer) 教員・ 教育研究シンポジウムのお知らせ
JICAよりお知らせです。興味のある方は、ぜひご参加ください。
第7 回全国O V 教員・教育研究シンポジウム
協力隊を日本の文化にしよう
~つながろう!つなげよう!
未来の教育と未来の自分たち~
南アフリカ共和国への派遣事業について
埼玉県教育委員会とJICAは、 現職教員を南アフリカ共和国の科学振興のために海外協力隊として派遣する覚書を締結し、 この夏、そのキックオフとして南アフリカ共和国のナショナルサイエンスウイークに合わせて、 3名の先生方が派遣されました。 その様子は以下のURLからご覧ください。
\JICA×SAITAMA Science Presenters始動!~Part1~/ https://www.facebook.com/jicatokyo/posts/pfbid02UxK6Kp4d4BAvmxr42FbShdWgUziCQ4npNXGcGNQgkepyJkBeti17qnjGkCnqS93Vl
\JICA×SAITAMA Science Presenters始動!/~Part2~
https://www.facebook.com/jicatokyo/videos/814548146801340/
\JICA×SAITAMA Science Presenters始動!/~Part3
https://www.facebook.com/jicatokyo/videos/1673039993201004/
\JICA×SAITAMA Science Presenters始動!/~Part4~
https://www.facebook.com/jicatokyo/videos/207170765349158/
\JICA×SAITAMA Science Presenters始動!/~Part5~
JICA東京のHPはこちら
国際協力機構(JICA)地球ひろば主催 「開発教育オンラインセミナー」のお知らせ
2022年度からスタートしたJICA地球ひろばの「開発教育オンラインセミナー」。
今年度のテーマは、
「五感でとらえる世界のリアル。ジブンゴトにつなげるために。」です。
6回のシリーズでは、多彩なゲストをお迎えして、「見る(視覚)」「聴く(聴覚)」「触れる(触覚)」「味わう(味覚)」「嗅ぐ(嗅覚)」の五感を切り口に、お話しいただきます。五感を通じて世界のリアルを知り、世界とつながり、そこから国際理解教育・開発教育の活動や取り組みのヒントを探ってみませんか?
参加申し込みや詳細はこちらから
多文化共生フィールドワーク参加者募集! ~多文化な子どもの学びを支えるために~
JICA東京では今年、多文化共生のための教育を考えるフィールドワークを行います。
第1回:8月2日(水)神奈川県横浜市、第2回:8月3日(木)埼玉県川口市。
是非ご一緒しませんか?
【多文化共生フィールドワーク】
多文化共生を実現する学びを考える方、多文化な子どもの学びを支えることを考える方であれば、
どなたでもご応募いただけます。
応募締め切りは7/14、皆さまのご応募お待ちしております!
(教師海外研修、海外協力隊の経験者のみなさまも歓迎です。)
◎詳細は、JICA東京のHPをご覧下さい。
https://www.jica.go.jp/tokyo/topics/2023/lk79t70000001m2m.html
★申込フォームはこちら
https://forms.office.com/r/vgnx87W6Em(※関連リンク)
JICA地球ひろば主催「国際理解教育/開発教育指導者研修」
JICA地球ひろばが主催している、教員の方々を対象とした研修です。
以下、JICA地球ひろばからの情報等を記載いたします。
ご興味がある方は、下記のURL等をご覧ください。
<<<参加者募集>>>
2023年度 JICA地球ひろば主催(後援:日本国際理解教育学会)
国際理解教育/開発教育指導者研修
----------------------------------------------------------------------
『地球の未来を共に創るための授業実践』
----------------------------------------------------------------------
国際理解教育/開発教育の授業実践経験のある全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の先生方を対象としたこの研修は、例年多くの方にご応募いただいています。
今年度のテーマは『地球の未来を共に創るための授業実践』。
参加者は、このテーマに沿って、グローバルな視点や地球規模の課題意識を育み、
より良い未来の創造に向けて主体的に考え行動する児童・生徒の育成を目指した授業作りと実践に取り組みます。
参加者のみなさんには指導案作成と授業実践を通じて、教員としての専門性を高めると共に、
研修後は国際理解教育/開発教育の推進のリーダーとして取り組んでいただくことを期待しています。
応募締切は6月19日(月)10:00です。
全国の先生方のご応募をお待ちしています!
↓↓詳細・応募はこちら↓↓
https://j-gift.org/2023jica-domestic-training-appform/
ーーーーー
<募集概要>
テーマ:『地球の未来を共に創るための授業実践』
研修日程:
前半研修 2023年8月5日(土)および6日(日)
後半研修 2024年2月3日(土)および4日(日)
募集人数:20名(予定)
会場:JICA市ヶ谷(東京)
主催:国際協力機構(JICA)広報部地球ひろば推進課
後援:日本国際理解教育学会
対象:国際理解教育/開発教育の授業実践経験がある小・中・高校、特別支援学校に勤務する教員
締切:6月19日(月)午前10時
応募方法:特設サイトにアクセスし、募集要項をご確認の上、ご応募ください。
https://j-gift.org/2023jica-domestic-training-appform/
問い合せ先:JICA地球ひろば教員向け研修運営事務局
一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
E-mail:jica-edu@j-gift.org
TEL:03-4577-6767
ーーーーーーーーーーーーーーー
「国際友好フェア2023」@見沼グリーンセンター
公益社団法人さいたま観光国際協会とさいたま市が共催
2023年5月3日、4日にさいたま市にて「国際友好フェア2023」を開催しています。
会場では世界の料理や手工芸品の販売、外国の音楽や伝統的な踊りのほか、外国人との交流ができる交流コーナー、お子様も楽しめるスタンプラリーなどの楽しい企画もございます。そしてJICAブースでは、埼玉デスクと、総合教育センターに配置されている推進員がおり、皆様のお越しをお待ちしております。
ご興味がありましたら、是非遊びに来て下さい。
詳細はこちら→https://www.stib.jp/kokusai/friendship.shtml
「緒方貞子メモリアルギャラリー」のパネル展示を行っています。
みなさんは、緒方貞子 氏を御存じですか?
日本人初の国連高等難民弁務官やJICA理事長等を歴任し、国際社会で活躍した方です。
東京都新宿区にあるJICA緒方貞子平和開発研究所では、緒方氏の功績を紹介するメモリアルギャラリーを開設しています。
今回、JICA東京と当センターとの連携協定に基づき、その展示物をパネルとして提供いただきました。
大研修室前に展示していますので、センターに来所の際には、是非御覧ください。
今後、県内の学校へのパネル貸出なども計画しています。
JICAが作成した緒方氏を紹介した動画は以下のURLから御覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=c5ST_s7n3Ac(YouTubeへ)
「人間の安全保障」という考え方を唱えて、それを国際協力・援助の場に広めていった点について、受け継がれる緒方氏の志と、「人間の安全保障」の今について、以下のURLを御参照ください。
https://www.jica.go.jp/topics/2022/20220620_01.html(JICAホームページへ)
unicef × JICA共催セミナー 開催のお知らせ
JICA東京埼玉デスクからイベントについてお知らせします。
2月5日(日)に南浦和にあるコーププラザで、JICA教師海外研修に参加した教員による報告会があります。
今年度は、埼玉県の入間わかくさ特別支援高等特別支援学校に勤務されている五ノ井教諭が、研修や授業実践から学んだことを報告いたします。
五ノ井教諭は「卒業した生徒たちが安心して社会に馴染むためにはどうすれば良いのか」というテーマから、具体的な授業内容を考え、実践しました。
また、平成31年4月に埼玉県内初の夜間中学校として開校した川口市立芝西中学校陽春分校の教員による「外国にルーツをもつ生徒との関わり方」に関する講義及びユニセフによる「子どもの権利条約」に関する講話が予定されています。
何かご不明な点がございましたらチラシに記載の埼玉デスクまでお問合せください。
チラシ.pdf ← 詳細はこちらをクリックしてチラシを御覧ください。
国際協力推進員が指導者として小学校を訪問しました
12月17日(金)に当センターに配置されているJICA国際協力推進員(外国人材・共生)が、川口市立並木小学校の校内研修で講師を務めました。
要請にもとづき、「外国につながる児童について~更なる指導資質向上に向けて~」という演題で、外国につながる児童に対する支援や関わり方についての考え方や具体策について研修を行いました。
並木小学校の先生方に加えて、川口市教育局学校教育部指導課の大野課長補佐兼指導主事・川口市立仲町小学校の先生方4名も参加し、グループワークや意見交換なども行いながらの活発な研修となりました。
当センターでは、多文化共生事業の推進を目的にJICA東京の国際協力推進員(外国人材・共生)が配置されており、校内研修等の指導者として派遣しております。
専門性を活かし、各学校の要望に応じた研修内容にアレンジできますので、お気軽に下記担当まで御相談ください。
なお、現在配置されている国際協力推進員は、以下の内容に関する研修の実施が可能です。
・多文化共生に関すること
・日本語指導に関すること
・外国にルーツのある児童・生徒への支援に関すること
【担当】 企画調整担当 TEL:048-556-3319 mail:p7412211@pref.saitama.lg.jp
教員のためのSDGs研修
JICA東京では、教員のためのSDGs研修を実施しており、
研修内容や参加者、スケジュールや応募方法を掲載しています。
研修に参加した教員の方々の授業実践報告書や研修関連トピックスも紹介していますので、
研修を通して得た学びを、どのように授業に取り入れ、実践したのかを見ることができます。
ご覧頂き、是非日々の授業の参考にして頂ければと思います。
また令和4年度の研修情報も掲載しています。ご関心のある方は是非ご覧ください。
下記URLからご覧いただけます。
https://www.jica.go.jp/tokyo/enterprise/kaihatsu/kaigaikenshu/index.html