センターニュース
令和7年度 要請研修がはじまりました
4月16日(水)春日部市教育センターにおいて特別支援教育の基礎的・基本的な内容の研修を実施しました。
年度はじめに、特別支援学級の担当として児童生徒の多様なニーズに対応した支援ができるよう、見通しをもってスタートを切るための研修であり、特別支援学級新担当者と2年次経験者(希望者)を対象として、教育支援プランA・Bについての講義演習等を中心に行いました。研修の後半では、記入した支援プランについて先生同士で対話をする時間を設けました(写真参照)。
研修をとおして他者の考えに触れ、対話の中から新たな視点や気づきを得ている姿が見られました。
研修スタート!
4月3日(木)に初任者研修が行われました。
幼稚園、小・中学校、高等学校、特別支援学校、栄養教諭、養護教諭など
様々な校種での研修がオンラインにて実施されました。
センターでの研修が実りあるものとなるよう、職員一同全力で取り組んでまいります。
今年度もよろしくお願いいたします。
新年度<令和7年度>がスタートしました
4月1日の着任式では45名の新転入者を迎え、総合教育センターのミッション『未来を拓く学びの拠点』の下、新年度がスタートしました。
また長期研修教員等入所式も挙行され、3名の長期研修教員が入所しました。
令和6年度調査研究報告書、センター紀要第100号の発行について
令和6年度総合教育センターの各担当等で行われた調査研究の報告書が公開されています。
教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究…教職員研修担当
特別支援コーディネーターの連携と協働に関する調査研究…特別支援教育担当
中学・高校におけるSOSを出す力を身に付ける学習プログラムの作成~不登校の未然防止に向けて~…指導相談担当
農業関連高校でのスマート農業化に伴う、農場における生徒のICT活用の推進に向けた調査研究…農業教育・環境教育推進担当
ラーニングアナリティクスシステムによる個別最適な学びの実現に関する調査研究…教育DX担当
「教頭の働き方改革」に資する調査研究…企画調整担当
新たな教師の学びを共創するための調査研究…新たな教師の学び推進開発ユニット
調査研究報告書はこちらから…令和6年度 調査研究報告書
紀要は、所員が日頃の研究の成果をまとめたものです。
当センターは、埼玉教育の充実と振興を図るために設置され、
「教育に関する専門的、技術的事項の調査研究」を三本柱の一つに位置付けています。
教育現場の発展をサポートすることが、当センターの目指す姿です。
担当横断の事業の報告もあります。
今年度の紀要はこちらから…センター紀要第100号
県内で実践した様々な学習指導案を掲載しています!
県内の先生方から御協力をいただき授業づくりの参考になる学習指導案を掲載しています。
令和6年度は新たに18本の学習指導案を追加しました。
御協力いただいた学校並びに先生方、ありがとうございました。
これまでの資料を含めると合計300本以上の指導案を見ることができます。
授業づくりの参考に、ぜひ御活用ください!
上のタブ『教育情報』→左のメニューバー『授業サポート資料集』→『学習指導案データベース』の該当の校種等を選択して検索し、学習指導案をダウンロードすることができます。
※ 以下のURLからも確認することができます。
https://www.center.spec.ed.jp/b8f4d5f7eaa637df8391fec3c00474d9/page_20210921081438