埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 教頭・副校長の職務(卒業への準備)
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス No.109
著者(所属等) 神座達也(さいたま市立鈴谷小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1415
発行年 2016
発行月 12
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 教員の負担軽減を考える 上/学校納入金のマニュアル作成から
シリーズ特集 シリーズ学校改善/事務新時代
著者(所属等) 若林麻里子(草加市立新田中学校事務主幹)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1415
発行年 2016
発行月 12
ページ 24-25
登録番号
備考
論題 選後評(商業)/平成28年度専門高校生徒の研究文・作文コンクール入選作品決定
シリーズ特集
著者(所属等) 梶寛治(県立浦和商業高等学校校長)
カテゴリ
雑誌名 産業と教育
巻号 65(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 65
登録番号 510135519
備考
論題 選後評(福祉・特別支援)/平成29年度専門高校生徒の研究文・作文コンクール入選作品決定
シリーズ特集
著者(所属等) 平井厚志(県立誠和福祉高等学校校長)
カテゴリ
雑誌名 産業と教育
巻号 65(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 67
登録番号 510135519
備考
論題 地域と一体で伝統文化継承
シリーズ特集 第31回時事通信社「教育奨励賞」推薦校の実践 27
著者(所属等) (さいたま市立原山小学校)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 内外教育
巻号 6549
発行年 2016
発行月 12
ページ 10月11日
登録番号
備考 【取材記事】
論題 「市独自調査で子どもが望むよい授業の因子の分析を踏まえて授業改善に努めていく」(さいたま市議会・平成28年2月)
シリーズ特集 学力向上 5/通信・議会質疑話題の質問ダイジェスト/地方議会での論争から
著者(所属等) (〔さいたま市議会〕)
カテゴリ
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1412
発行年 2016
発行月 12
ページ 28-29
登録番号
備考
論題 『ふるさと』とともに歩く/実践記録
シリーズ特集
著者(所属等) 斉藤俊雄(久喜市立太東中学校)
カテゴリ
雑誌名 演劇と教育
巻号 689
発行年 2016
発行月 11
ページ 38-43
登録番号 510135241
備考
論題 第5章 秋-共鳴する~自立する~(2)
シリーズ特集 管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と110の心得 第41回
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ 教育長
雑誌名 内外教育
巻号 6546
発行年 2016
発行月 12
ページ 4月5日
登録番号
備考
論題 発表題「科学技術立国日本の持続的な発展に貢献できる『科学技術に親しみ探究・創造する』児童の育成-『夢創造科』(科学技術コース)へのアプローチ-」/視点1「新たな知を拓く」教育課程の工夫/知性・創造性を育むカリキュラム・マネジメント 研究領域2 教育課程/第四分科会「知性創造性」
シリーズ特集 特集 第68回全国連合小学校長会研究協議会高知大会の記録
著者(所属等) 田村俊一(久喜市立久喜小学校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 小学校時報
巻号 66(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 13
登録番号 510135312
備考 【取材記事】
論題 地域の実態に応じた安全教育・防災教育の推進/第九分科会「学校安全」/大会印象記
シリーズ特集 特集 第68回全国連合小学校長会研究協議会高知大会の記録
著者(所属等) 林八洲夫(伊奈町立小針小学校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 小学校時報
巻号 66(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 33
登録番号 510135312
備考
論題 教頭・副校長の職務(学校評価 2)
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス No.108
著者(所属等) 神座達也(さいたま市立鈴谷小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1413
発行年 2016
発行月 12
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 学校統合を機に小中一貫教育体制へ
シリーズ特集 教育長はこう考える
著者(所属等) 中村正宏(川島町教育長)
カテゴリ 教委
雑誌名 内外教育
巻号 6548
発行年 2016
発行月 12
ページ 2月3日
登録番号
備考
論題 最高学年としての役割/掃除の仕方を見直そう/授業実践 第6学年
シリーズ特集 特集:特別活動を中核としたキャリア教育の視点
著者(所属等) 舩田真由美(小川町立八和田小学校教諭)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 道徳と特別活動
巻号 33(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 20-23
登録番号 510134914
備考
論題 学級活動(2)の効果的な指導
シリーズ特集 学校経営、学級経営に生きる特別活動/特活で学校を変える 第9回
著者(所属等) 稲垣孝章(小川町立八和田小学校長)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 道徳と特別活動
巻号 33(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 51-53
登録番号 510134914
備考
論題 生徒指導に困ったときこそ教育相談
シリーズ特集 特集1 指導や面談で黙ってしまう子
著者(所属等) 牛久保聡(埼玉県立幸手桜高等学校教諭)
カテゴリ 教育相談
雑誌名 学校教育相談
巻号 30(14)
発行年 2016
発行月 12
ページ 18-21
登録番号 510134923
備考
論題 仕事以外の活動が心の折れを防ぐ
シリーズ特集 心が折れそうなとき・折れてしまったとき 9
著者(所属等) 土井一博(川口市学校教職員メンタルヘルスチーフカウンセラー)
カテゴリ
雑誌名 学校教育相談
巻号 30(14)
発行年 2016
発行月 12
ページ 42-43
登録番号 510134923
備考
論題 セーフティネットのように思わせる「性の商品化」の巧妙さ
シリーズ特集 "生きづらさ"を抱えた子どもたち 9
著者(所属等) 金子由美子(さいたまユースサポートネット学習支援事業運営責任者)
カテゴリ 教育相談
雑誌名 学校教育相談
巻号 30(14)
発行年 2016
発行月 12
ページ 44-45
登録番号 510134923
備考
論題 再発防止のために学校教育がすべきこと
シリーズ特集 特別企画:私たちは、相模原障害者施設殺傷事件をどう受け止めるべきか
著者(所属等) 荒井宏昌(埼玉県立本庄特別支援学校長)
カテゴリ
雑誌名 教職研修
巻号 45(4)
発行年 2016
発行月 12
ページ 17
登録番号 510134960
備考
論題 ICTを活用して音楽の授業をガラッと変える!
シリーズ特集 特集ここまでできた!ICTを活用した最新授業 Chapter 2
著者(所属等) 松長誠(所沢市立小手指小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 71(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 26-29
登録番号 510135009
備考 【取材記事】
論題 ICT機器を取り入れれば教材を魅力あるものにできる
シリーズ特集 特集ここまでできた!ICTを活用した最新授業 Chapter 3
著者(所属等) 小梨貴弘(戸田市立美谷本小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 71(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 30-33
登録番号 510135009
備考 【取材記事】
論題 きらきらぼし 歌唱・器楽教材
シリーズ特集 私の教材料理法/明日の授業がランクアップ!/1年生
著者(所属等) 小梨貴弘(戸田市立美谷本小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 71(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 66-67
登録番号 510135009
備考
論題 Finale PrintMusic/授業がスムーズに進むお役立ちソフト
シリーズ特集 Audio Visual とっておき!私のお役立ちソフト
著者(所属等) 永井基生(上尾市立上尾小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 71(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 74
登録番号 510135009
備考
論題 帰れソレントへ/カンツォーネの味わい、曲想を生かして表現を工夫しよう/中学校第3学年
シリーズ特集 わたしの教材料理法
著者(所属等) 佐藤太一(埼玉大学教育学部附属中学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 中学・高校版
巻号 60(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 62-63
登録番号 510135018
備考
論題 第5章 秋-共鳴する~自立する~(1)
シリーズ特集 管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と110の心得
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ 教育長
雑誌名 内外教育
巻号 6543
発行年 2016
発行月 11
ページ 4月5日
登録番号
備考
論題 教頭・副校長の職務(学校評価 1)
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス No.107
著者(所属等) 神座達也(さいたま市立鈴谷小学校校長/全国公立学校教頭会顧問会幹事)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1411
発行年 2016
発行月 11
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 知的な遅れが軽度の児童生徒の教科別の指導について/生活との結び付きを大切に、自信を育む指導を/現場の先生の悩みや疑問に答えます
シリーズ特集 ここがポイント特別支援学級の授業づくり 第21回
著者(所属等) 小林松司(桶川市立桶川小学校長)
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 特別支援教育研究
巻号 712
発行年 2016
発行月 12
ページ 36-39
登録番号 510135125
備考
論題 清潔を保つための教材・教具の工夫
シリーズ特集 教材・教具のワンポイント 第81回
著者(所属等) 小岩真弓(埼玉県立上尾かしの木特別支援学校・小学部教諭)
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 特別支援教育研究
巻号 712
発行年 2016
発行月 12
ページ 44-45
登録番号 510135125
備考
論題 Q&A「TPPってなに?」
シリーズ特集 特集:農業だけでないTPP
著者(所属等) 関原正裕(埼玉県立越谷西高校), 滝口正樹(東京都板橋区立桜川中学校)()
カテゴリ 社会
雑誌名 歴史地理教育
巻号 858
発行年 2016
発行月 12
ページ 4月9日
登録番号 510135143
備考
論題 教頭・副校長の職務(新入学児童生徒への対応2)
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス 106
著者(所属等) 神座達也(さいたま市立鈴谷小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1409
発行年 2016
発行月 11
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 「短なわ・長なわ」遊びのアイディア/特別企画 グラウンドでも寒さへっちゃら!
シリーズ特集
著者(所属等) 戸田克(川越市立大東西小学校),栗原龍太(狭山市立柏原小学校)()
カテゴリ 学級経営
雑誌名 小二教育技術
巻号 69(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 54-57
登録番号 510134683
備考
論題 「体験的な学習」を取り入れた授業に挑戦しよう/アクティブ・ラーニングを生かした道徳授業
シリーズ特集
著者(所属等) 小島嘉之(さいたま市立浦和別所小学校教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 小二教育技術
巻号 69(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 62-65
登録番号 510134683
備考
論題 教室の空気があったまるまとめの会
シリーズ特集 特集3 2学期の最後に、実り多き、あたたかな時間
著者(所属等) 和久井伸彦(さいたま市立本太小学校主幹教諭)
カテゴリ 学級経営
雑誌名 小三教育技術
巻号 70(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 34-37
登録番号 510134709
備考
論題 校内研修の評価と課題設定教職員事故防止の徹底/12月の学校経営の要点 小学校
シリーズ特集 連載 今月の学校経営
著者(所属等) 稲垣孝章(小川町立八和田小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 総合教育技術
巻号 71(13)
発行年 2016
発行月 12
ページ 70-72
登録番号 510134718
備考
論題 社会問題の解決を検討する中で、未来の有権者として求められる力を考える
シリーズ特集 小学6年「我が国の政治の動き」 選挙の扱いなどを充実した授業モデル/小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか 単元授業モデル
著者(所属等) 笹岡智聡(熊谷市立玉井小学校)
カテゴリ 社会
雑誌名 社会科教育
巻号 53(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 52-55
登録番号 510134727
備考
論題 自己診断シートで目指せ!授業力アップ
シリーズ特集 授業力向上特集 Part2
著者(所属等) (埼玉県立総合教育センター)
カテゴリ 学級経営
雑誌名 小四教育技術
巻号 69(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 18-21
登録番号 510134736
備考
論題 多忙でも強い意志をもって授業を見る
シリーズ特集
著者(所属等) 清水励(埼玉県立総合教育センター主任指導主事)
カテゴリ 学級経営
雑誌名 小四教育技術
巻号 69(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 21
登録番号 510134736
備考
論題 学級会での教師の適切な助言
シリーズ特集 教師の見識ズレ・ハズレ 第8回
著者(所属等) 稲垣孝章(小川町立八和田小学校校長)
カテゴリ 学級経営
雑誌名 小四教育技術
巻号 69(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 63-64
登録番号 510134736
備考
論題 「玄冬素雪」を越えて…
シリーズ特集 子どもに語る例話 中学校向け【三年生集会】/今月の例話
著者(所属等) 松崎直臣(久喜市立太東中学校長)
カテゴリ 中学校
雑誌名 月刊プリンシパル
巻号 20(14)
発行年 2016
発行月 12
ページ 64-65
登録番号 510134745
備考
論題 英語ディベートの指導法を活用した即興的な英語運用能力の育成
シリーズ特集 特集:いつもの授業に「話す」を組み込む
著者(所属等) 浜野清澄(さいたま市立浦和高等学校教諭)
カテゴリ 英語
雑誌名 英語教育
巻号 65(10)
発行年 2016
発行月 12
ページ 32-33
登録番号 510134763
備考
論題 発見!『鳥獣戯画』の新たな魅力/中学1年「根拠を明確にして魅力を伝えよう」(光村)
シリーズ特集 板書×発問でわかる!今月の授業づくり
著者(所属等) 廿楽裕貴(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 58(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 100-101
登録番号 510134781
備考
論題 わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板
シリーズ特集
著者(所属等) 目澤紅瑠実(さいたま市立日進小学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 心とからだの健康
巻号 20(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ [4-7]
登録番号 510134807
備考
論題 ジェンダーに敏感な教育を
シリーズ特集 焦点子どもの性 No.9
著者(所属等) 金子由美子(NPO法人さいたまユースサポートネット学童支援教室責任者)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 心とからだの健康
巻号 20(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 12
登録番号 510134807
備考
論題 校外でも安全に学習できる環境をつくるために
シリーズ特集 ちひろ先生の保健室奮戦記
著者(所属等) 田端千紘(神川町立青柳小学校)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 心とからだの健康
巻号 20(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 75
登録番号 510134807
備考
論題 二学期末学級成長度チェック&来学期に向けての指導ポイント
シリーズ特集 特集:学級の「今」を把握し、次なるステップへ!
著者(所属等) 中村靖(所沢市立三ヶ島小学校校長), 吉田政子(吉見町立西小学校教諭), 砂永牧子(東松山市立桜山小学校教諭)()
カテゴリ 学級経営
雑誌名 小五教育技術
巻号 70(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 13-20
登録番号 510134816
備考
論題 12月の学級経営/今月のテーマ「個を生かし、成果を生かす」
シリーズ特集
著者(所属等) 稲垣孝章(小川町立八和田小学校校長), 野村佐智夫(富士見市立関沢小学校教頭), 山形悟(富士見市立勝瀬小学校教諭), 和久井伸彦(さいたま市立本太小学校教諭), 内田惠子(東松山市立青鳥小学校教諭), 添野圭介(行田市立東小学校主幹教諭)()
カテゴリ 学級経営
雑誌名 小五教育技術
巻号 70(8)
発行年 2016
発行月 12
ページ 42-57
登録番号 510134816
備考
論題 デジタルとアナログの融合で思考力・判断力を高める/実践の探究
シリーズ特集 特集:学びのデジタル革命は体育をどう変えるか
著者(所属等) 森田哲史(埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
カテゴリ 体育
雑誌名 体育科教育
巻号 64(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 34-37
登録番号 510134852
備考
論題 中学校62-65(自主、自立、自由と責任/節度、節制/向上心、個性の伸長/希望と勇気、克己と強い意志)
シリーズ特集 特集:誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
著者(所属等) 本田雅彦(春日部市立中野中学校)
カテゴリ 道徳
雑誌名 道徳教育
巻号 56(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 39-40
登録番号 510134870
備考
論題 中学校74-77(勤労/家族愛、家庭生活の充実/よりよい学校生活、集団生活の充実/郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度)
シリーズ特集 特集:誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
著者(所属等) 内藤圭太(戸田市立戸田中学校)
カテゴリ 道徳
雑誌名 道徳教育
巻号 56(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 45-46
登録番号 510134870
備考
論題 教頭・副校長の職務(新入学児童への対応 1)
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス 105
著者(所属等) 神座達也(さいたま市立鈴谷小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1407
発行年 2016
発行月 10
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 「学校防災の日」制定を検討
シリーズ特集 全国各地の教育情勢/アンテナ
著者(所属等) (越谷市教委)
カテゴリ 教委
雑誌名 内外教育
巻号 6537
発行年 2016
発行月 10
ページ 14
登録番号
備考