埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 生徒を「変える」のではなく「引き出す」ということ
シリーズ特集 12月の本棚
著者(所属等) 蓮沼元宏(公立中学校教員)
カテゴリ その他
雑誌名 演劇と教育
巻号 64(10)
発行年 2017
発行月 12
ページ 16-17
登録番号 510266673
備考
論題 二十五回迎えた「平和を語る第五福竜丸の集い」
シリーズ特集 PLAY ON! みる・きく・よむ
著者(所属等) 佐々木博(日本演劇教育連盟会員)
カテゴリ その他
雑誌名 演劇と教育
巻号 64(10)
発行年 2017
発行月 12
ページ 18-19
登録番号 510266673
備考
論題 事業紹介 平成29年度都道府県・指定都市教育委員研究協議会について 4 対談 「教育委員の在り方について」
シリーズ特集
著者(所属等) 藤崎育子[ほか](前埼玉県教育委員会委員)
カテゴリ 教委
雑誌名 教育委員会月報
巻号 69(9)
発行年 2017
発行月 12
ページ 85-86
登録番号 510266190
備考
論題 「ペア学年」軸に小中一貫
シリーズ特集 第32回時事通信社「教育奨励賞」推進校の実践 26
著者(所属等) (さいたま市立指扇北小学校・指扇中学校)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 内外教育
巻号 6632
発行年 2017
発行月 12
ページ 18-19
登録番号
備考 【取材記事】
論題 独自学力調査でコンソーシアム
シリーズ特集 アンテナ/全国各地の教育情勢
著者(所属等) (埼玉県教育委員会)
カテゴリ 教委
雑誌名 内外教育
巻号 6634
発行年 2017
発行月 12
ページ 20
登録番号
備考 【取材記事】
論題 教頭が進める授業改善②
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス No.130
著者(所属等) 山田勇(川越市立霞ヶ関小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1460
発行年 2017
発行月 12
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 リアルな「現実」に立ち向かう学習で生涯学び続ける力を育む/先進校に学ぶキャリア教育の実践
シリーズ特集
著者(所属等) (県立常盤高等学校)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 キャリアガイダンス
巻号 49(5)
発行年 2017
発行月 12
ページ 52-55
登録番号 510265569
備考 【取材記事】
論題 埼玉県学力・学習状況調査を活用した学力向上の取組
シリーズ特集 Series 地方発!我が教育委員会の取組
著者(所属等) (埼玉県教育委員会)
カテゴリ 教委
雑誌名 教育委員会月報
巻号 69(8)
発行年 2017
発行月 11
ページ 52-56
登録番号 510265602
備考
論題 様々な危機への対応と未然防止の体制づくり/第十分科会「危機対応」
シリーズ特集 特集 全連小佐賀大会の記録
著者(所属等) 阿部泰次郎(白岡市立菁莪小学校)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 小学校時報
巻号 67(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 33-34
登録番号 510265611
備考
論題 教頭が進める授業改善①
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス No.129
著者(所属等) 山田勇(川越市立霞ヶ関小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1458
発行年 2017
発行月 12
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 小6女児自殺で第三者委設置へ
シリーズ特集 アンテナ/全国各地の教育情勢
著者(所属等) (鶴ヶ島市教育委員会)
カテゴリ 教委
雑誌名 内外教育
巻号 6629
発行年 2017
発行月 12
ページ 19
登録番号
備考 【取材記事】
論題 市内学生に給付型奨学金
シリーズ特集 アンテナ/全国各地の教育情勢
著者(所属等) (川越市)
カテゴリ その他
雑誌名 内外教育
巻号 6630
発行年 2017
発行月 12
ページ 20
登録番号
備考 【取材記事】
論題 探求の各プロセスにおいて育む具体的な資質・能力①
シリーズ特集 特集II 総合的な学習の時間の特質に応じた学習の在り方
著者(所属等) 若村健一(埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
カテゴリ 総合的な学習の時間
雑誌名 初等教育資料
巻号 961
発行年 2017
発行月 12
ページ 60-63
登録番号 510265255
備考
論題 研究事例2 図形領域における教材と授業づくり
シリーズ特集 特集:新領域における教材と授業づくり
著者(所属等) 関口泰広(埼玉大学教育学部附属小学校教諭)
カテゴリ 算数
雑誌名 新しい算数研究
巻号 563
発行年 2017
発行月 12
ページ 16-19
登録番号 510265282
備考
論題 第37回 将棋盤の中に隠れている数の面白さ
シリーズ特集 日常の事象に潜む算数
著者(所属等) (新算数教育研究会さいたま市支部)
カテゴリ 算数
雑誌名 新しい算数研究
巻号 563
発行年 2017
発行月 12
ページ 30-31
登録番号 510265282
備考
論題 埼玉県の現状と課題(合理的配慮)/各地域における現状報告
シリーズ特集
著者(所属等) ()
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 べる
巻号 175
発行年 2017
発行月 11
ページ 13-15
登録番号 510265550
備考
論題 音楽づくり・創作に使えるアプリ 〈その2〉
シリーズ特集 ICT機器の導入から活用まで/授業でどう生かす? 第9回
著者(所属等) 松長誠(所沢市立小手指小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 72(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 68
登録番号 510265139
備考
論題 音楽づくり・創作に使えるアプリ 〈その2〉
シリーズ特集 ICT機器の導入から活用まで/授業でどう生かす? 第9回
著者(所属等) 松長誠(所沢市立小手指小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 中学・高校版
巻号 61(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 68
登録番号 510265120
備考
論題 授業をスマートにもっと楽しく!
シリーズ特集 私のICT活用術
著者(所属等) 小熊克宜(川越市立寺尾中学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 中学・高校版
巻号 61(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 28-29
登録番号 510265120
備考
論題 学校事例 発問の工夫で多面的・多角的な思考を促し一人ひとりを納得解に導く
シリーズ特集 特別企画どうなる?どうする?道徳の教科化
著者(所属等) (越谷市立大沢小学校)
カテゴリ 道徳
雑誌名 VIEW21 教育委員会版
巻号 11
発行年 2017
発行月 11
ページ 22-23
登録番号 510265157
備考
論題 晩秋の夜長に物思う
シリーズ特集
著者(所属等) 関根郁夫(十文字学園女子大学特任教授(前埼玉県教育委員会教育長))
カテゴリ その他
雑誌名 内外教育
巻号 6627
発行年 2017
発行月 11
ページ 1
登録番号
備考
論題 時間的・空間的な広がりを意識させる授業/「天気の変化」の授業を通して
シリーズ特集 特集 理科の見方・考え方-地球-/[「見方・考え方」を働かせた「地球」を柱とする領域の授業-小学校-
著者(所属等) 大野貴寛(川越市立大東西小学校教諭)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科の教育
巻号 67(785)
発行年 2017
発行月 12
ページ 29-31
登録番号 510265175
備考
論題 「わかる」ために「わからない」を認め合う、話し合いの方法
シリーズ特集 『理科教育学研究』を授業に生かす 第25回
著者(所属等) 島田広彦[ほか](滑川町立月の輪小学校教諭)
カテゴリ 理科
雑誌名 理科の教育
巻号 67(785)
発行年 2017
発行月 12
ページ 44-45
登録番号 510265175
備考
論題 歌詞の読み取り/行間を読むための発問とは
シリーズ特集 特集 新英研第54回全国大会in東京/集まって元気 語り合って勇気 実践して感動!/第2分科会 [読み取りの力をどう高めるか]
著者(所属等) 米蒸健一(自由の森学園中学・高等学校)
カテゴリ 英語
雑誌名 新英語教育
巻号 580
発行年 2017
発行月 12
ページ 26
登録番号 510265003
備考 【取材記事】
論題 掴んで、離さず、その気にさせるICT活用術/ワークショップ3
シリーズ特集 特集 新英研第54回全国大会in東京/集まって元気 語り合って勇気 実践して感動!/世界とつながる・平和を広げる多彩な活動/ワークショップ・テーマ別分科会
著者(所属等) 唐澤博(浦和実業学園中学校・高等学校)
カテゴリ 英語
雑誌名 新英語教育
巻号 580
発行年 2017
発行月 12
ページ 34-35
登録番号 510265003
備考 【取材記事】
論題 CLILの授業を行うための指導技術/ワークショップ4
シリーズ特集 特集 新英研第55回全国大会in東京/集まって元気 語り合って勇気 実践して感動!/世界とつながる・平和を広げる多彩な活動/ワークショップ・テーマ別分科会
著者(所属等) 山崎勝(県立和光国際高等学校)
カテゴリ 英語
雑誌名 新英語教育
巻号 580
発行年 2017
発行月 12
ページ 35
登録番号 510265003
備考 【取材記事】
論題 教師として一番保護者や生徒との溝がうまったと感じたとき
シリーズ特集 教師として一番○○だったとき 9
著者(所属等) 大栗健二(熊谷市立三尻中学校非常勤講師)
カテゴリ 英語
雑誌名 新英語教育
巻号 580
発行年 2017
発行月 12
ページ 58
登録番号 510265003
備考
論題 グループワークの安全性を高める五つのあの手・この手
シリーズ特集 特集2 グループワークの安全性を高めるために
著者(所属等) 関﨑純也(富士見市立勝瀬小学校主幹教諭)
カテゴリ 小学校
雑誌名 学校教育相談
巻号 32(14)
発行年 2017
発行月 12
ページ 24-26
登録番号 510265012
備考
論題 子どもの性的搾取
シリーズ特集 “生きづらさ”を抱えた子どもたち 第21回
著者(所属等) 金子由美子(さいたまユースサポートネット学習支援事業運営責任者)
カテゴリ その他
雑誌名 学校教育相談
巻号 32(14)
発行年 2017
発行月 12
ページ 42-43
登録番号 510265012
備考
論題 入眠困難、途中覚醒など多様な問題
シリーズ特集 「発達障害と睡眠困難」の実態と発達支援 (上)
著者(所属等) 柴田真緒[ほか](東京学芸大学大学院(県立所沢特別支援学校教諭))
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 内外教育
巻号 6625
発行年 2017
発行月 11
ページ 10月13日
登録番号
備考
論題 障害の特性強める睡眠不足
シリーズ特集 「発達障害と睡眠困難」の実態と発達支援 (下)
著者(所属等) 柴田真緒[ほか](東京学芸大学大学院(県立所沢特別支援学校教諭))
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 内外教育
巻号 6626
発行年 2017
発行月 11
ページ 8月10日
登録番号
備考
論題 十二月の柱「評価活動」、「個性の伸長」、「学級集会」
シリーズ特集 基礎講座 道徳と特別活動を支える学級経営の3つの柱/「主体的・対話的で深い学び」の授業改善を目指して
著者(所属等) 稲垣孝章(東松山市立松山第一小学校校長)
カテゴリ 道徳
雑誌名 道徳と特別活動
巻号 34(9)
発行年 2017
発行月 12
ページ 50-51
登録番号 510265086
備考
論題 特別支援教育の巡回相談を有効活用するためには?
シリーズ特集 養護教諭なんでも相談室
著者(所属等) 森正樹(埼玉県立大学保健医療福祉学部准教授)
カテゴリ 特別支援教育
雑誌名 心とからだの健康
巻号 21(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 38-40
登録番号 510265095
備考
論題 鑑賞の指導 耳を澄まして聴いてごらん!!
シリーズ特集 こなっしーの低学年でもできる!楽しい音楽 其の九
著者(所属等) 小梨貴弘(戸田市立戸田東小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 72(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 52-53
登録番号 510265139
備考
論題 ソラシドレで旋律をつくろう!
シリーズ特集 私の教材料理法/明日の授業がランクアップ!/3年生
著者(所属等) 加藤愛子(さいたま市立指扇北小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 72(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 62-63
登録番号 510265139
備考
論題 子どもたちの自立を応援!性教育実践で伝えたい願い
シリーズ特集 新・みんなの保健室 105
著者(所属等) 篠原美香(草加市立青柳中学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 68(16)
発行年 2017
発行月 12
ページ 1月3日
登録番号 510264730
備考
論題 保健室からの情報発信/校内研修の機会を通じて
シリーズ特集 養護教諭のアイデア箱 45
著者(所属等) 阿部絵梨奈(朝霞市立朝霞第三中学校養護教諭)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 68(16)
発行年 2017
発行月 12
ページ 37-41
登録番号 510264730
備考
論題 食物依存性運動誘発アナフィラキシーのヒヤリ・ハット
シリーズ特集 事例から学ぶ「養護教諭のヒヤリ・ハット」 part2 第9回
著者(所属等) 道上恵美子(県立草加東高等学校),種田恭子(県立川越高等学校)()
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 健康教室
巻号 68(16)
発行年 2017
発行月 12
ページ 42-44
登録番号 510264730
備考
論題 発達障害の可能性のある児童に対する早期支援・教職員の専門性の向上/ユニバーサルデザインの視点に立った教育
シリーズ特集 特集 インクルーシブ教育を推進する学校経営
著者(所属等) 村越新(入間市立金子小学校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 小学校時報
巻号 67(11)
発行年 2017
発行月 11
ページ 10月14日
登録番号 510264740
備考
論題 新テストにおける英語4技能評価への対応に向けて
シリーズ特集 特集 英語教育改革のゆくえ
著者(所属等) 髙田直芳(県立浦和第一女子高等学校長)
カテゴリ 英語
雑誌名 高校教育
巻号 50(13)
発行年 2017
発行月 12
ページ 32-35
登録番号 510264759
備考
論題 大学入試考 II
シリーズ特集 校長サプリII/管理職の哲学ノート 第57回
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 高校教育
巻号 50(13)
発行年 2017
発行月 12
ページ 72-75
登録番号 510264759
備考
論題 「何かあったらすぐ団交やります」―違法アルバイトに立ち向かった高校生
シリーズ特集 特集1 「ブラック企業」社会に教育は・・・
著者(所属等) 菅間正道(自由の森学園)
カテゴリ その他
雑誌名 教育
巻号 863
発行年 2017
発行月 12
ページ 12月18日
登録番号 510264848
備考
論題 3・4年地域の生産や販売 発問や学習活動で深い学びを
シリーズ特集 授業最前線
著者(所属等) 北川智之(川口市立鳩ケ谷小学校)
カテゴリ 社会
雑誌名 社会科教育
巻号 704
発行年 2017
発行月 12
ページ 38-39
登録番号 510264801
備考
論題 課題と発問で生徒の思考を活性化する。
シリーズ特集 対話的な学びを促す国語科の話合い・グループ学習
著者(所属等) 廿樂裕貴(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 59(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 68-71
登録番号 510264810
備考
論題 対話を通して一人一人の深い学びを実現する 知識構成型ジグソー法の授業づくり
シリーズ特集 連載 第9回
著者(所属等) 天野拓也(県立羽生第一高等学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 59(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 118-121
登録番号 510264810
備考
論題 副教材はどんなものが必要? 使い方は?
シリーズ特集 リレー連載 先輩教えて ここが知りたい指導のコツ
著者(所属等) 奥住桂(宮代町立前原中学校教諭)
カテゴリ 英語
雑誌名 英語教育
巻号 66(10)
発行年 2017
発行月 12
ページ 44-45
登録番号 510264946
備考
論題 「生徒指導の手引き」の内容
シリーズ特集 生徒指導の歴史 第9回
著者(所属等) 石田美清(埼玉県立大学教授)
カテゴリ 学級経営
雑誌名 生徒指導
巻号 47(13)
発行年 2017
発行月 12
ページ 54-57
登録番号 510264964
備考
論題 葛藤教材を活かす授業づくり7つの工夫 5 話し合いを白熱させる工夫
シリーズ特集 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
著者(所属等) 佐藤繁実(飯能市立原市場中学校)
カテゴリ 道徳
雑誌名 道徳教育
巻号 57(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 20-21
登録番号 510264973
備考
論題 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
シリーズ特集 わかる(知識)をできる(技術)につなぐボールゲームの授業づくり
著者(所属等) 馬場智哉(さいたま市立谷田小学校)
カテゴリ 体育
雑誌名 楽しい体育の授業
巻号 30(12)
発行年 2017
発行月 12
ページ 32-33
登録番号 510264982
備考
論題 単元名「何倍でしょう」「重さ」
シリーズ特集 教科指導実践のヒントとアイディア/算数科
著者(所属等) 清水則仁(さいたま市立芝原小学校教諭)執筆、矢部一夫(さいたま市立岸町小学校長)編集()
カテゴリ 算数
雑誌名 小三教育技術
巻号 71(9)
発行年 2017
発行月 12
ページ 68-69
登録番号 510264884
備考