埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 子供の近視予防と視神経を守るために
シリーズ特集 養護教諭なんでも相談室
著者(所属等) 佐藤玲子(埼玉県立大学 保健医療福祉学部)
カテゴリ 保健室経営
雑誌名 心とからだの健康
巻号 #REF!
発行年 2023
発行月 9
ページ 67-70
登録番号 510275369
備考
論題 グローバル化する社会において必要となる資質・能力を育成する国語科の学習活動―第五学年 子供に委ね、子供の言葉で、「伝統や文化を理解し、尊重すること」を表現できるように―
シリーズ特集 グローバル化する社会に向けた学習活動の展開
著者(所属等) 吉野竜一(埼玉大学教育学部附属小学校主幹教諭)
カテゴリ 国語
雑誌名 初等教育資料
巻号 1030
発行年 2023
発行月 2
ページ 16-19
登録番号 510270881
備考
論題 グローバル化する社会において必要となる資質・能力を育成する特別の教科 道徳の学習活動―第五学年 世界の人々とつながって―
シリーズ特集 グローバル化する社会に向けた学習活動の展開
著者(所属等) 持田広明(埼玉県飯能市立加治小学校教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1030
発行年 2023
発行月 2
ページ 32-35
登録番号 510270881
備考
論題 「わかる・かかわる・できる」を一体化させた課題解決的な跳び箱運動の授業づくり(高学年)
シリーズ特集 全ての子供が楽しく、意欲的に取り組むことができる体育科の学習指導
著者(所属等) 中嶋圭一郎(埼玉県三郷市立早稲田小学校教諭)
カテゴリ 体育
雑誌名 初等教育資料
巻号 1030
発行年 2023
発行月 2
ページ 64-67
登録番号 510270881
備考
論題 現代的な課題から問題を取り上げて考える道徳科の授業の工夫(中学年)
シリーズ特集 問題意識をもち、自己の生き方を考える道徳科の授業
著者(所属等) 笹澤有香(埼玉県本庄市立児玉小学校教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1031
発行年 2023
発行月 3
ページ 54-57
登録番号 510271593
備考
論題 【事例3】互いに認め合い、高め合えるクラブ活動の工夫
シリーズ特集 互いのよさや可能性を発揮し、自治的能力を育む特別活動の推進
著者(所属等) 市川範子(埼玉県北本市立北小学校教諭)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 初等教育資料
巻号 1034
発行年 2023
発行月 6
ページ 62-65
登録番号 510273480
備考
論題 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための校内研修の取組
シリーズ特集 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実
著者(所属等) 藤原祐介(埼玉県幸手市立上高野小学校主幹教諭)
カテゴリ 道徳
雑誌名 初等教育資料
巻号 1038
発行年 2023
発行月 10
ページ 24-27
登録番号 510276099
備考
論題 自然の事物・現象についてより深く理解する
シリーズ特集 課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組
著者(所属等) 塩盛秀雄(埼玉大学教育学部付属小学校教諭)
カテゴリ 理科
雑誌名 初等教育資料
巻号 1038
発行年 2023
発行月 10
ページ 50-53
登録番号 510276099
備考
論題 園生活を通して培われる道徳性の芽生え
シリーズ特集 幼児教育
著者(所属等) 小谷宜路(埼玉大学教育学部付属幼稚園副園長)
カテゴリ 幼稚園
雑誌名 初等教育資料
巻号 1038
発行年 2023
発行月 10
ページ 82-85
登録番号 510276099
備考
論題 地域の人と触れ合い交流し、気付きの質を高める指導の工夫 ~第一学年「こうえんのすてきを つたえよう!」の実践を通して~
シリーズ特集 生活 多様な人々と触れ合い、交流する学習活動の充実
著者(所属等) 横田典久(埼玉大学教育学部付属小学校教諭)
カテゴリ 生活
雑誌名 初等教育資料
巻号 1039
発行年 2023
発行月 11
ページ 54-57
登録番号 510276615
備考