埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 教頭・副校長の職務(卒業への準備)
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス No.109
著者(所属等) 神座達也(さいたま市立鈴谷小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1415
発行年 2016
発行月 12
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 教員の負担軽減を考える 上/学校納入金のマニュアル作成から
シリーズ特集 シリーズ学校改善/事務新時代
著者(所属等) 若林麻里子(草加市立新田中学校事務主幹)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1415
発行年 2016
発行月 12
ページ 24-25
登録番号
備考
論題 選後評(商業)/平成28年度専門高校生徒の研究文・作文コンクール入選作品決定
シリーズ特集
著者(所属等) 梶寛治(県立浦和商業高等学校校長)
カテゴリ
雑誌名 産業と教育
巻号 65(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 65
登録番号 510135519
備考
論題 選後評(福祉・特別支援)/平成29年度専門高校生徒の研究文・作文コンクール入選作品決定
シリーズ特集
著者(所属等) 平井厚志(県立誠和福祉高等学校校長)
カテゴリ
雑誌名 産業と教育
巻号 65(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 67
登録番号 510135519
備考
論題 地域と一体で伝統文化継承
シリーズ特集 第31回時事通信社「教育奨励賞」推薦校の実践 27
著者(所属等) (さいたま市立原山小学校)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 内外教育
巻号 6549
発行年 2016
発行月 12
ページ 10月11日
登録番号
備考 【取材記事】
論題 「市独自調査で子どもが望むよい授業の因子の分析を踏まえて授業改善に努めていく」(さいたま市議会・平成28年2月)
シリーズ特集 学力向上 5/通信・議会質疑話題の質問ダイジェスト/地方議会での論争から
著者(所属等) (〔さいたま市議会〕)
カテゴリ
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1412
発行年 2016
発行月 12
ページ 28-29
登録番号
備考
論題 『ふるさと』とともに歩く/実践記録
シリーズ特集
著者(所属等) 斉藤俊雄(久喜市立太東中学校)
カテゴリ
雑誌名 演劇と教育
巻号 689
発行年 2016
発行月 11
ページ 38-43
登録番号 510135241
備考
論題 第5章 秋-共鳴する~自立する~(2)
シリーズ特集 管理職は愉快です 校長と教頭を楽しむ15の極意と110の心得 第41回
著者(所属等) 関根郁夫(埼玉県教育長)
カテゴリ 教育長
雑誌名 内外教育
巻号 6546
発行年 2016
発行月 12
ページ 4月5日
登録番号
備考
論題 発表題「科学技術立国日本の持続的な発展に貢献できる『科学技術に親しみ探究・創造する』児童の育成-『夢創造科』(科学技術コース)へのアプローチ-」/視点1「新たな知を拓く」教育課程の工夫/知性・創造性を育むカリキュラム・マネジメント 研究領域2 教育課程/第四分科会「知性創造性」
シリーズ特集 特集 第68回全国連合小学校長会研究協議会高知大会の記録
著者(所属等) 田村俊一(久喜市立久喜小学校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 小学校時報
巻号 66(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 13
登録番号 510135312
備考 【取材記事】
論題 地域の実態に応じた安全教育・防災教育の推進/第九分科会「学校安全」/大会印象記
シリーズ特集 特集 第68回全国連合小学校長会研究協議会高知大会の記録
著者(所属等) 林八洲夫(伊奈町立小針小学校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 小学校時報
巻号 66(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 33
登録番号 510135312
備考
論題 教頭・副校長の職務(学校評価 2)
シリーズ特集 教頭実務ガイダンス No.108
著者(所属等) 神座達也(さいたま市立鈴谷小学校校長)
カテゴリ 学校経営
雑誌名 週刊教育資料
巻号 1413
発行年 2016
発行月 12
ページ 22-23
登録番号
備考
論題 学校統合を機に小中一貫教育体制へ
シリーズ特集 教育長はこう考える
著者(所属等) 中村正宏(川島町教育長)
カテゴリ 教委
雑誌名 内外教育
巻号 6548
発行年 2016
発行月 12
ページ 2月3日
登録番号
備考
論題 最高学年としての役割/掃除の仕方を見直そう/授業実践 第6学年
シリーズ特集 特集:特別活動を中核としたキャリア教育の視点
著者(所属等) 舩田真由美(小川町立八和田小学校教諭)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 道徳と特別活動
巻号 33(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 20-23
登録番号 510134914
備考
論題 学級活動(2)の効果的な指導
シリーズ特集 学校経営、学級経営に生きる特別活動/特活で学校を変える 第9回
著者(所属等) 稲垣孝章(小川町立八和田小学校長)
カテゴリ 特別活動
雑誌名 道徳と特別活動
巻号 33(9)
発行年 2016
発行月 12
ページ 51-53
登録番号 510134914
備考
論題 生徒指導に困ったときこそ教育相談
シリーズ特集 特集1 指導や面談で黙ってしまう子
著者(所属等) 牛久保聡(埼玉県立幸手桜高等学校教諭)
カテゴリ 教育相談
雑誌名 学校教育相談
巻号 30(14)
発行年 2016
発行月 12
ページ 18-21
登録番号 510134923
備考
論題 仕事以外の活動が心の折れを防ぐ
シリーズ特集 心が折れそうなとき・折れてしまったとき 9
著者(所属等) 土井一博(川口市学校教職員メンタルヘルスチーフカウンセラー)
カテゴリ
雑誌名 学校教育相談
巻号 30(14)
発行年 2016
発行月 12
ページ 42-43
登録番号 510134923
備考
論題 セーフティネットのように思わせる「性の商品化」の巧妙さ
シリーズ特集 "生きづらさ"を抱えた子どもたち 9
著者(所属等) 金子由美子(さいたまユースサポートネット学習支援事業運営責任者)
カテゴリ 教育相談
雑誌名 学校教育相談
巻号 30(14)
発行年 2016
発行月 12
ページ 44-45
登録番号 510134923
備考
論題 再発防止のために学校教育がすべきこと
シリーズ特集 特別企画:私たちは、相模原障害者施設殺傷事件をどう受け止めるべきか
著者(所属等) 荒井宏昌(埼玉県立本庄特別支援学校長)
カテゴリ
雑誌名 教職研修
巻号 45(4)
発行年 2016
発行月 12
ページ 17
登録番号 510134960
備考
論題 ICTを活用して音楽の授業をガラッと変える!
シリーズ特集 特集ここまでできた!ICTを活用した最新授業 Chapter 2
著者(所属等) 松長誠(所沢市立小手指小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 71(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 26-29
登録番号 510135009
備考 【取材記事】
論題 ICT機器を取り入れれば教材を魅力あるものにできる
シリーズ特集 特集ここまでできた!ICTを活用した最新授業 Chapter 3
著者(所属等) 小梨貴弘(戸田市立美谷本小学校教諭)
カテゴリ 音楽
雑誌名 教育音楽 小学版
巻号 71(12)
発行年 2016
発行月 12
ページ 30-33
登録番号 510135009
備考 【取材記事】