センターニュース

埼玉大学教育学部皆様江南支所訪問

 9月12日(月)14時30分~ 埼玉大学教育学部生活創造講座ものづくり情報・技術分野栽培学研究室准教授 荒木祐二先生、教育学部附属大久保農場 浅子孝一先生、大学院生4名、学生2名、埼玉大学に長期研修で出ている羽生実業高校 笠間教諭の9名の皆さんが、江南支所を訪問してくださいました。

 短い時間ではありましたが江南支所の施設・設備、生徒実習の一部を見学して頂きました。来年度、技術科教諭で採用が決まっている学生さんも参加しており、この訪問を学校現場で生かしていただけると・・・。

 学校ファーム(学校農園)の栽培計画や飼育、環境に関することなど相談を受け付けています。

                                   

 

高校5年研(理科)を実施しました

 9月9日(金)に、高校5年研 教科等コース(理科) 第2日を非集合型(オンライン)で実施しました。

オンラインでの研修でしたが、講師の方は様々な教材・教具をセンターにご持参いただき、

身近な物を活用した実践をご紹介いただきました。

ICT教材を有効に活用しつつも、実物を体験させる大切さを認識する研修となりました。

   

 物理実習(バットの芯はどうやって確認する?)      地学実習(容器の中の水はなぜこぼれない?)

NEW 【教育資料室】今月のテーマ別資料展示のお知らせ

教育資料室では、テーマを決めて資料展を開催しています。

令和4年9月のテーマは「外国にルーツを持つ子どもの学びと日本語教育」です。

資料リストなど、詳しくはこちらをご覧ください。→【教育資料室 新着情報】

展示資料はどなたでも自由にご覧いただけます。貸出もできます。ぜひお越しください。

「研修の夏」から「実践の秋」へ

今年度、研修を受講されている皆様、お疲れ様です。

7・8月には、年次研修や特定研修、専門研修等を実施しました。

どの研修でも受講者の皆様の目は真剣で、課題について熱心に協議する姿が輝いていました。

新学期を迎えた秋。夏の研修を生かして、「未来を創る子供たち」の力を一緒に高めていきましょう。

                 

8月30日 専門研修(オンライン)の様子          ICT活用実践事例集はセンターHPから

                              ダウンロードできます。 

                              授業づくりの参考にどうぞ。→こちらからサイトへ