センターニュース
「教師となって第一歩」幼稚園版・小中高特版が完成しました!
令和4年度版「教師となって第一歩」幼稚園版・小中高特版が完成しました。「年次研修」のページに3月中にアップロードいたします。機関研修、校内研修等で御活用ください。
【金融教育研修】高校5年研_商業教科別研修で「東京証券取引所」及び「日本銀行(本店)」に行って...
高等学校5年経験者研修商業の外部機関研修で、株式会社東京証券取引所と貨幣博物館及び日本銀行本店を訪問し、御講義と見学及びレクチャーを受けました。金融教育の大切さを直に受けることができた1日となりました。
↑”歓迎”の表示をしていただきました。
↑日本銀行本店正面玄関前 にて
受講生からは、次のような声が聞けました。「実際に目で見て、身体で体験することもでき、大変有意義だった。特に日本銀行では普段入ることができない地下金庫に入り、感じたことを授業で生徒に伝えたい。机上の研修では得られない貴重なことが短時間で得られた。」
夏の研修に向けて
連日、暑い日が続いております。 お体ご自愛いただき、体調のコンディションを整え、研修に臨んでいただければと思います。 そして、通所される際は、安全第一でお願いいたします。 |
センターの桜 その2
総合教育センターの東側には、利根大堰から武蔵水路が流れています。その水路沿いに桜並木が続いていますが、センターの周辺もだいぶ咲き始めています。
←道路右側が総合教育センターです。
まだつぼみもありますが、だいぶ咲いてきました
↓
なお、満開になるとこんな風景になります。
(写真は昨年の3/31のものです)
↓
春は出会いと別れの季節です。各学校でも卒業生との別れ
があったことと思いますが、巣立っていった生徒たちのあと
には、新入生との出会いが待っていて、先生方にとっては、
またあわただしい、しかし楽しみな1年がスタートします。
われわれ総合教育センターも、先生方をはじめとしてまた
新たな出会いがあることを楽しみに、準備万端にして新年度
を迎えたいと思います。
【教育資料室】今月のテーマ別資料展示のお知らせ
教育資料室では、テーマを決めて資料展を実施しています。
令和5年9月のテーマは「生徒指導」です。
資料リストなど、詳しくはこちらをご覧ください→【教育資料室 資料室新着情報】
展示資料はどなたでも自由にご覧いただけます。貸出もできます。ぜひお越しください。
島根県教育センターとの連携事業
平成30年に島根県教育委員会と埼玉県教育委員会が「高等学校教育分野における連携協力協定」を締結、また両県教育センターにおいても、令和2年1月に「教職員研修における連携に関する覚書」を締結し、オンラインによるセンター所員の研修相互視聴や共同研究などを行い、連携を深めているところです。
令和4年度には、研修講座の相互乗り入れが始まります。これは両県の教職員が互い教育センターの研修講座にオンラインで参加するものです。埼玉県の教職員の方が島根県教育センター主催の研修講座に参加できます。
4月に学校に届きます「令和4年度研修案内」をご覧になり、ぜひ参加してください。
埼玉教育第1号を発行しました
令和7年度「埼玉教育」第1号を発行しました。
特集は ①確かな学力の育成 と ②豊かな心と健やかな体の育成 です。
このホームページ内にある「埼玉教育」のバナーをクリックいただきますと
ダウンロードが可能な埼玉県立図書館ライブラリーに遷移します。
ぜひ御一読ください。
↓ こちらの画像をクリックいただいても遷移できます。
次期埼玉県教育振興基本計画策定に向けた教職員からの意見募集について
教職員の皆さまから、次期計画策定に当たっての「これからの本県教育にとって必要な取組」について、アイデアを募集しています。
様式等の指定はなく、手軽に提案可能です。リンクの「埼玉教育ナレッジ&アイデアボックス」ページにある専用フォーム(電子申請・届出サービス)より、皆さまのポジティブ・前向きな提案を、是非お寄せください!
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2203/knowledgeandoidea.html
※募集期間:8月28日(月)~9月11日(月)
※いただいた提案は、次期計画策定に当たっての参考としていきます。
専門研修の御案内
子供たちが夏休みを迎えるまで、あとわずかとなりました。
夏休み期間は、総合教育センターでの年次研修が本格化します。
年次研修の他に、総合教育センターでは、専門研修も行っております。
専門研修は、各教科等の専門性を高めることを目的とした研修で、希望者が申し込むタイプの研修です。
研修の概要等を確認し、管理職と相談の上、御参加ください。
下記をクリックすると、画像のページにジャンプします。
↓