埼玉県教育関係雑誌記事データベース

埼玉県教育関係雑誌記事データベース

論題 大学入試考 III
シリーズ特集 校長サプリII/管理職の哲学ノート 第58回
著者(所属等) 関根均(開智未来中学・高等学校長)
カテゴリ 高等学校
雑誌名 高校教育
巻号 51(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 78-81
登録番号 510265667
備考
論題 その働きとマネジメント力/論説 道徳主任&道徳教育推進教師に求められること
シリーズ特集 特集 教科化への研修もバッチリ!道徳主任&道徳教育推進教師の仕事術
著者(所属等) 山西実(幸手市教育委員会教育長)
カテゴリ 道徳
雑誌名 道徳教育
巻号 58(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 4月7日
登録番号 510265729
備考
論題 英語が苦手な高校生に小さなまとまりを書かせる指導/〈創造的なライティング力を育てる指導〉
シリーズ特集 私の授業実践/ELEC同友会リレー連載 第10回
著者(所属等) 齊藤澄江(県立上尾橘高等学校教諭)
カテゴリ 英語
雑誌名 英語教育
巻号 66(11)
発行年 2018
発行月 1
ページ 64-65
登録番号 510265747
備考
論題 物語の仕組みを理解する-上位進学校生徒の力を引き出す協調学習/【高校三年】柳田國男「遠野物語」/三島由紀夫「小説とは何か」
シリーズ特集 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり 第10回
著者(所属等) 畑文子(県立大宮高等学校)
カテゴリ 国語
雑誌名 教育科学国語教育
巻号 60(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 118-121
登録番号 510265756
備考
論題 「ぼく(私)は、みんなから嫌われている」
シリーズ特集 特集 子どもを元気にする先生「ぼく(私)は、みんなから嫌われている」/「元気を失った子どもたち」と向き合う
著者(所属等) 関﨑純也(富士見市立勝瀬小学校主幹教諭)
カテゴリ 学級経営
雑誌名 児童心理
巻号 72(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 83-87
登録番号 510265774
備考
論題 授業者が、学習者の立場を「選択・判断」する!/
シリーズ特集 授業最前線 選択・判断する力を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校 歴史 古代までの日本/中世の日本/近世の日本
著者(所属等) 内藤圭太(埼玉大学教育学部附属中学校)
カテゴリ 社会
雑誌名 社会科教育
巻号 55(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 66-69
登録番号 510265818
備考
論題 知識構成型ジグソー法を活用して生徒の葛藤を引き出す授業づくり/高等学校「世界史B」経済思想史での実践を例に
シリーズ特集 授業最前線 選択・判断する力を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校 歴史
著者(所属等) 大野直知(県立松山高等学校)
カテゴリ 社会
雑誌名 社会科教育
巻号 55(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 90-93
登録番号 510265818
備考
論題 給食室からこんにちは!小正月とまゆ玉汁
シリーズ特集 おたより・放送資料
著者(所属等) 布目菜都美(春日部市立立野小学校栄養教諭)
カテゴリ 小学校
雑誌名 食育フォーラム
巻号 18(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 56
登録番号 510265540
備考
論題 和風コロッケ
シリーズ特集 献立ヒットパレード 8
著者(所属等) 佐藤奈緒美(さいたま市立城北中学校栄養教諭)
カテゴリ 小学校
雑誌名 食育フォーラム
巻号 18(1)
発行年 2018
発行月 1
ページ 8
登録番号 510265540
備考