専門研修の案内

令和6年度・専門研修一覧

番号 12
分類 外国語
タイトル 小学校外国語専科指導教員による魅力ある授業づくり研修会
育成する力 授業構想力・ICT活用指導力
目的 専科指導教員が互いに日々の授業実践を共有し、それぞれが抱える悩みや課題を受講者同士で解決策を見出しながら、国や県の動向をおさえた授業改善を図り、自信をもって授業に臨むことを目指します。
研修内容 ・第1日 講義演習:「小学校外国語教育の現状と課題」
     講  師:義務教育指導課 指導主事
・第2日 講義演習:「小学校外国語活動・外国語の授業におけるICTの効果的な活用」
     講  師:文部科学省初等中等教育局教科書課デジタル教科書企画係
【その他】
・事前課題
第1日目に使用する。課題言語活動の充実を図った実践事例と評価規準例についてA4片面1枚程度にまとめる。
・ミーティングID及びパスコード
後日「日程及び内容等」に記載します。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 9
分類 図工・美術
タイトル 美術館を利用した図工・美術鑑賞授業づくり研修会
育成する力 鑑賞に対する実践的指導力
目的  実践に生かせる鑑賞の授業づくりを目指し、美術館の教育普及活動や鑑賞プログラムの紹介や鑑賞活動に対する実践的指導力について、講義、演習及びワークショップを通して育成します。
研修内容 講義:美術館の教育普及活動
演習:美術館を利用した授業づくり
参観:ワークショップ:ドローイング
※埼玉県立近代美術館の教育普及担当者による鑑賞指導を体験し、実践に生かせる鑑賞授業作りをグループで行います。
※昨年度と同様の内容で予定しています。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 5
分類 音楽
タイトル 「楽しい授業づくり」音楽科研修会Ⅱ
育成する力 合理的配慮を踏まえた指導力
目的  音楽科の授業でも、児童生徒一人一人に合った「個別最適な学び」が求められています。本研修では、音楽科の学びの過程において考えられる困難さに対する指導の工夫を一緒に考えることを目指します。「特別支援教育の視点からの音楽教育」についての一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな合理的配慮を踏まえた指導力を、様々な支援の仕方や教材教具の紹介等から育成します。
研修内容 講義演習:特別支援教育の視点からの授業実践紹介と教材研究
     特別支援教育の視点からの授業展開と事例演習
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 2
分類 社会
タイトル 社会科の授業力を高める専門研修会
育成する力 授業構想力
目的  学習指導要領では、子供が主体となって学ぶ社会科の授業づくりが求められています。本研修では「主体的・対話的で深い学び」を目指す問題解決的な学習の授業づくりについて講義と演習を通して学び、社会科における授業構想力を育成します。
研修内容 講義演習:主体的・対話的で深い学びを目指す問題解決的な授業づくり
講  師:大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏
対象 小学校
中学校
番号 1
分類 理科
タイトル 理科の授業力を高める実験・実技研修会
育成する力 実験・実技に関する指導力
目的  理科で育成を目指す資質・能力を育むには、問題解決の活動・科学的に探究する学習を充実させることが重要です。
本研修では、小学校から中学校の学習内容の系統性を図りながら理科の授業力向上を目指し、児童生徒の思考力等を育成する指導方法について、指導者による授業実践事例紹介や実習を中心とした研修を通して、実験・実技に関する指導力を育成します。
研修内容 実習:授業力を高める観察、実験①・②
協議:思考力を育てる観察、実験の工夫
対象 小学校
中学校
特別支援学校
番号 11
分類 外国語
タイトル 外国語教育における小・中・高等学校の接続を重視した授業力向上研修会
育成する力 授業構想力
目的 学習指導要領では小学校、中学校、高等学校の接続に留意しながら、学びの連続性を意識した指導の充実が求められています。
 本研修では、各校種における外国語活動や外国語科の内容、指導等の実態を把握することにより、小学校から中学校、中学校から高等学校への円滑な接続を図ることで、共通の目標である「言語活動を通して外国語によるコミュニケーションを図る資質・能力を育成すること」を目指します。受講者による協議を中心とした研修を通して、外国語活動・外国語科における授業構想力を育成します。
研修内容 第1日 協議:各校種における授業の現状と言語活動の充実
第2日 協議:授業におけるICTの活用と観点別評価の工夫
対象 小学校
中学校
高等学校
番号 オンライン連携講座6
分類 特別支援教育
タイトル 特別支援学校・特別支援学級における授業づくり講座 ~思春期・青年期の知的障がいのある子どもの自立活動をメンタルヘルスの視点から考える~
育成する力
目的 知的障がいのある子どもの思春期・青年期におけるメンタルヘルスの不調に関する基本的情報について学び、事例などを基に理解を深める。また、学校現場において実際に指導・支援を担う教職員の役割について考える。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座5
分類 特別支援教育
タイトル すべての教職員に役立つ!支援につながる子どもの理解講座~子どもの願いに寄り添うための教師の基本姿勢~
育成する力
目的 通常の学級等における特別な支援を必要とする子ども一人一人の学びの保障の視点から、子ども理解に努め、子どもの願いに寄り添ったかかわりと支援について学び、実践に生かそうとする態度を身につける。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座1
分類 学校図書
タイトル 学校図書を活用した授業改善講座~各教科等の学習活動を支える情報活用能力の育成と活用を考える~
育成する力
目的 学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、学校図書館をどのように活用し、授業改善を図るのか、そのヒントを学び、実践的指導力を高めることを目指します。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座4
分類 児童生徒理解
タイトル 子ども理解と支援講座~個や集団への理解を深め、子どもへのかかわりを見直したい方へ~
育成する力
目的 児童・生徒の発達の理解を踏まえたかかわりを考え、相手を大切にした支援への意欲を高める。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座3
分類 児童生徒理解
タイトル 不登校の理解と支援講座 ~不登校の要因や背景について理解を深め、よりよい支援について考えたい方へ~
育成する力
目的 島根県の喫緊の課題である不登校への理解を深め、子どもたちの社会的な自立を目指してどのように支えるのか、支援の視点について考え、対応する力を高める。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 オンライン連携講座2
分類 特別活動
タイトル 小学校生活科教育講座 ~生活科再点検!子どもがたのしい生活科の授業づくり~
育成する力
目的 幼保小連携・接続の必要性についての理解を深めるとともに、気づきの質を高める学習指導の在り方を考え、教科指導力の向上を図る。
研修内容
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 43
分類 生涯学習
タイトル 家庭教育支援研修会
育成する力 現代的課題への理解力や対応力
目的 家庭教育の現状や課題、今後の在り方をはじめ、現在の社会的課題について理解を深め、家庭支援に関するスキルを高めます。現代の子供たちが抱える課題や家庭支援などのテーマを扱います。
研修内容 ・第1日
  講義:性の多様性~子どもの性と生を支える~
  協議:性の多様性~子どもの性と生を支える~
  講師:埼玉大学 ダイバーシティー推進センター
     准教授 渡辺 大輔 氏

・第2日
  講義:子どもの自殺予防~学校・家庭・地域の連携~
  講師:一般社団法人 髙橋聡美研修室 代表 髙橋 聡美 氏
  協議:子どもの自殺予防~学校・家庭・地域の連携~
対象 幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 42
分類 生涯学習
タイトル 災害直後の対応力養成講座
育成する力 災害発生時の対応力
目的 近年、地震及び風水害が頻発し、改めて災害への対応力を高める必要があります。多くの学校が災害発生時の避難所となりうることから、その対応と避難所運営について学びます。実際に災害が発生した際に、一人でも多くの命を救うために、防災の専門家からの講義や災害時の対応を想定した演習を行います。
研修内容 ・講義演習:災害対応サイクルで考える防災対策と避難所運営
・講  師:一般社団法人防災教育普及協会 教育事業部長 宮﨑 賢哉 氏

【その他】
・20年経験者研修の読み替えについて
 20年経験者研修の受講対象者は、幼・小・中・高・特になります。
対象 幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 36
分類 学びの集団づくり
タイトル チーム力向上ファシリテーター養成研修会 (上級・初級)
育成する力 ファシリテーション力  チームマネジメント力
目的 クラス運営を行う上で、教員がチームづくりのファシリテーター(舵取り者)となり、児童生徒一人一人が自らの力を引出せるよう支援することが大切です。またチームづくりは職員間のチーム力向上にも有効です。この研修では、アドベンチャー教育を通し、ファシリテーターとしてどのように考え、支援し、望ましい人間関係の形成に結びつけるかを理論的かつ具体的に学び、ファシリテーション力とチームマネジメント力を育成します。
研修内容 ・上級 第1日
 講義:アドベンチャー教育とファシリテーターとしての教員
 協議:ファシリテーターとしての実践について1
・上級 第2日
 協議:ファシリテーターとしての実践について2
 演習:ファシリテーションの実際

・初級
 講義:ファシリテーションとは
 演習:ファシリテーションの実際

【その他】
・上級は指導者の養成を目指します。
※上級受講条件:右記備考を参照
・上級初級ともアリーナでの活動があります。
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 34
分類 食農
タイトル 特別支援学校と農業分野企業・法人をつなぐ「農福連携」推進研修
育成する力 農業分野指導力、地域・他機関連携力、発信力
目的 「農福連携」は、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。本研修では当センターで作成したテキストを活用し、特別支援学校で農業分野の作業学習等に携わる教職員の指導力向上を図ります。また、学校と農業 経営体(就労先)をつなげることで農福連携を推進する力を育成します。
研修内容 実   習:農業教育・環境教育推進担当による農業学習支援
講義・演習:民間企業や農業経営体による講義・演習・意見交換
講   義:特別支援学校教職員による農業学習の実践紹介

※上記内容を2回に分けて実施します
※詳細については「総合教育センター江南支所」HP参照ください
対象 特別支援学校
番号 33
分類 特別支援教育
タイトル 特別支援教育研修~教員がつながるTひろば~
育成する力 自律的に学び続ける力 実践的指導力
目的 『どこでも』オンラインで所属から定期的なミーティングでつながり、校種を超えて実践的に学ぶことができます。『いつでも』オンデマンドで特別支援教育の理解を深めるため、理論等について学ぶことができます。特別支援教育について自律的に学び続ける力と、実践的指導力を育成します。
研修内容 ・定期的なミーティングによる研修受講者同士の情報交換(全3日)
・国立特別支援教育総合研究所の「学びラボ~特別支援教育eラーニング~ 」の受講
・アンケートフォームや研修情報サイトを活用した情報提供や相談
・大学講師によるオンライン講義への参加(希望者)
(※夏季休業中の「特別支援学級新担当教員研修会」の「知的障害」「自閉症」、「通級指導教室新担当教員研修会」の「発達障害」「インクルーシブ教育の推進」)
対象 幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 30
分類 生徒指導・教育相談
タイトル 市町村立学校対象 生徒指導・教育相談中級研修会 (総セ・市町村共同実施)
育成する力 アセスメント力、児童生徒への教育相談的対応力
目的  校内の生徒指導・教育相談を推進するために必要な理論・技法・態度を身に付け、児童生徒が明るく安心して学べる学校づくりを積極的に進めるための組織的対応力を育成します。
研修内容 ・講義:チーム学校~生徒指導上の課題解決を目指して~
   集団学習で個別の配慮を要する児童生徒の理解と対応
   いじめ・自殺等生徒指導の諸課題について
   保護者との連携の在り方
   子供の心の理解~問題行動の理解と対応~
   短期療法概論
   不登校の理解と対応
協議:生徒指導上の課題解決を目指して
   B方式による事例研究
   S方式による事例研究
演習:面接演習Ⅰ~Ⅳ、ロールプレイング
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 29
分類 生徒指導・教育相談
タイトル 県立学校対象 生徒指導・教育相談中級研修会
育成する力 アセスメント力、児童生徒への教育相談的対応力
目的  校内の生徒指導・教育相談を推進するために必要な理論・技法・態度を身に付け、児童生徒が明るく安心して学べる学校づくりを積極的に進めるための組織的対応力を育成します。
研修内容 講義:チーム学校~生徒指導上の課題解決を目指して~
   集団学習で個別の配慮を要する児童生徒の理解と対応
   いじめ・自殺等生徒指導の諸課題について
   保護者との連携の在り方
   子供の心の理解~問題行動の理解と対応~
   短期療法概論
   不登校の理解と対応
協議:生徒指導上の課題解決を目指して
   B方式による事例研究
   S方式による事例研究
演習:面接演習Ⅰ~Ⅳ、ロールプレイング
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校
番号 27
分類 教育の情報化
タイトル 効果的な広報活動推進研修会
育成する力 ICT活用指導力 組織マネジメント力
目的  学校の広報活動におけるウェブサイトやSNS等の効果的な活用方法について学び、各学校の魅力ある教育活動を発信する力を高めます。
研修内容 講義:ウェブサイトやSNSを効果的に活用した学校の広報活動推進(仮)
協議:学校ホームページやSNSのコンテンツ充実を図るための自校の取組や課題(仮)
対象 小学校
中学校
高等学校
特別支援学校