センターニュース

今年も始まりました!

今年度も江南支所において、高等学校初任者研修「施設体験研修Ⅰ(食農・環境教育体験研修)」が始まりました。
受講者は熱心に研修に取り組み、江南支所の豊かな自然の中で、食農と環境教育について学んでいます。
田植え体験では、覚悟を決め、裸足で田んぼに入り、掛け声に合わせながら一生懸命苗を植えました。
体験を通じて学ぶことの大切さを改めて実感できた充実した1日を過ごしています。

 研修のねらい
「食農教育」および「環境教育」に関する基礎的な知識を身に付けるとともに、体験 を通して幅広く見識を高め、実践的指導力を養う。

 実習内容
  ア 稲作(田植え又は水田管理) 
  イ 畜産(家畜の飼育管理)
  ウ 環境調査(水質調査実習) 


     
講義「食農・環境教育の意義と進め方」 講師紹介               研修「環境調査(水質調査)」
  
 研修「環境調査(水質調査)」    研修「稲作(田植え体験)」

  

  

  

 

中学校初任者研修 第3回

5月22日(木)中学校初任者研修(前グループ)第3回を実施しました。

 

初任者研修の第1回と第2回はオンライン研修だったため、本日初めての集合型による研修でした。

初任者研修は、集合型と非集合型により1年間実施します。

 

本日は、「特別の教科 道徳」について、授業づくりのための実践的な研修を実施しました。初めて同期の仲間が集う日ということで、途中アイスブレイクの時間を設け、関係づくりも行いながら進めました。

前半に、道徳科の授業づくりについて学んだ後、後半はミニ模擬授業にも挑戦しました。

対面のよさを生かし、同期の仲間との交流を通して、学びを深めることができました。

専門研修「多文化共生を目指した日本語指導法講座」研修日の決定について

研修日が未定となっておりました下記の研修につきまして、日時が決まりましたのでお知らせいたします。

研修名:専門研修「多文化共生を目指した日本語指導法講座~日本語指導が必要な児童生徒のために~」
日 時:令和7年9月26日(金)午後1時15分~午後4時30分
会 場:県立総合教育センター

お申し込みは「学校支援コミュニケーションサイト」よりお願いいたします。

センターニュース掲載スタート

 ホームページの新コーナーとして

 「センターニュース」の掲載をはじめます。

 

 研修や調査研究等の総合教育センターの業務に関する情報や教育に関する情報等を積極的に発信していきますので、是非ご覧ください。

学校からの要請を受けて校内授業研究会の指導を行なっています

総合教育センターでは、
市町村教育委員会や学校からの要請を受けて研修指導者を派遣する
「要請研修」を行っています。
教職員研修担当では、今年度161回の依頼を受けて実施してきました。

先日は小学校からの依頼により、
教科におけるICT活用に関する校内授業研究会の指導助言を行いました。
2年生の道徳科で1人1台タブレットを活用した授業で、
児童は教師からクラウドを通じて配布された教材に楽しみながら取り組んでいました。
情報教育担当指導主事が指導を行い、
他校でのICT活用の事例紹介やデジタル教科書に関する取組などについてお話ししました。