センターニュース
教職員研修担当 調査研究 第1回研究協力委員会が開催されました。
「GIGAスクール構想における1人1台/BYOD環境を活かしたICTの活用~各教科のねらいに迫る効果的な活用~」
教職員研修担当では上記研究主題で令和3年度、4年度の調査研究を実施しています。(研究協力委員 71名)
本日、2年目がスタートしました。
全体会では、西田光昭 様(文部科学省ICT活用教育アドバイザー/柏市教育委員会教育研究専門アドバイザー)から基調講演をいただきました。
学校におけるICT活用についての最新の動向や、児童生徒1人1人を主語にした学びづくりについてお話をいただき、「令和の日本型教育」をどのように実現するかを考える貴重な機会となりました。
教科分科会では、今年度の教科ごとの研究テーマについての検討が行われました。昨年度は、「実践事例の充実」を1つの目標として研究を進めてきました。
今年度は、「より教科の見方・考え方を働かせた学び」の実現に向けた研究を行います。
【参考】
昨年度は研究協力委員の先生方の実践に基づく、ICT活用事例集を作成しました。
是非、ご活用ください。↓
【入試情報】
令和5年度入試情報2点を掲載しました。
「令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題の基本方針並びに学力検査の実施教科及び出題範囲について」
「令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学校選択問題実施校」
小・中学校初任者研修 第3回研修会
小学校、中学校ともに初任者研修 第3回研修は、「道徳科の授業づくり」について研修します。
5月24日は小学校A、26日は中学校前の先生たちが研修しました。
授業のつくり方についてスモールステップで学び、演習しました。
「この発問では、ねらいとする道徳的価値にせまれない・・・」と何度も発問を見直す受講者や「自分の経験を思い出しました。」とご自身の体験から命の大切さについて語ってくれる受講者もあり、担当する児童生徒の姿を思い浮かべながら、真剣に授業づくりに取り組んでいました。
明日(5月27日)は小学校Bと6月9日には、中学校後の先生方の研修も控えています。道徳の授業づくりのコツがわかる研修です。楽しみにして臨んでください。
しめきり間近!!
ただいま、第1回商業科プログラミング研修(専門研修)の申込受付をしております。
【内容】※変更となることがあります。
講義:「小・中学校でのプログラミング授業の実践」
実習:①「プログラムの基本から企業活動に有用なプログラムの作成まで(仮)」
②「GAS(Google Apps Script)の体験実習」
【対象(定員)】
商業科の教員及び実習助手(30名)まだ若干の余裕があります
【研修日時(会場)】
7月27日(水)1日のみの研修(総合教育センター・情報研修室)
【申し込み】
学校支援コミュニケーションサイト
【問い合わせ】
048-556-3348 教職員研修担当(商業)
高校初任者研修教科別研修(商業)の様子(於:情報研修室)
特別支援教育担当ホームページについて
☝今すぐクリック&ダウンロードを!
★特別支援教育HPがリニューアルしました!
★活用できる情報が満載です!すぐにアクセスを!
☝今すぐクリック&検索を!
【特別支援教育HPへ!知りたいことがここにある!】
★知りたい情報が「きっと」見つかる!
★みんなの力が「もっと」高まる!
★みんなの気持ちがつながーる「ネット」!