センターニュース

緒方貞子メモリアル 講演会

実施日 10月10日(木)

会 場 県立不動岡高等学校

内 容 国際協力の意義

講 師 JICA資金協力事業部 実施監理第二課

    課長 徳田 由美 氏

対 象 2学年 異文化理解選択者108名

緒方貞子さんの理念、開発途上国の現状と課題、JICAの教育協力、異文化理解、キャリア、高校生へのメッセージという流れで御講義をいただきました。

講演直前の動画には、英語で話されている緒方貞子さんの姿もあり、日本語訳を見ずに理解されている生徒さんも多々いる様子でした。

生徒の振り返りには「学べていることがどれだけ幸せなことかを知ることができた」、「自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることを考えるきっかけになった」などとあり、とても有意義な時間を過ごしていただけたようでした。

詳細は、不動岡高等学校のホームページを参照願います。

https://fudooka-h.spec.ed.jp/

 

読書活動推進講座を実施しました

第1日(9月11日)

講師 県立浦和第一女子高等学校 担当部長兼主任司書 木下通子 氏

テーマ まわし読み新聞を作ろう

作成から発表まで楽しく、かつ、実践的な研修となりました。

   

第2日(10月9日)

講師 おはなしの森 代表 小野寺 るり子 氏

   おはなしの会虹 代表 青木 さち子 氏

テーマ 読み聞かせの基本を学ぼう~本の持ち方・読み方・選び方~
    読み聞かせのブラッシュアップ~読み聞かせ実技演習 ~

読み聞かせの定義及び必要性の講義の後、実際に、実技演習を行いました。

  

所員研修会を開きました

センターでは定期的に所員研修会を開き、所員の指導主事としての資質向上を図っております。

今回は7月にNITS主催の「探究型中央研修 教育行政リーダー研修」に参加した所員が

研修で学んだことをもとに、「これまでの私と、これからの私」のテーマで実施しました。

所員がこれまでの教員人生を振り返り、対話をしながら自分の価値観や大切にしていることは

何か気づくことができました。

また、今後、センター所員としてどのように在りたいと思うか、何をしていきたいかについても考えました。

12月にこの所員研修の第2弾を実施しますので、その時にどんなことができたのか、互いに報告し合う予定です。

 

 

ものつくり大学を訪問しました

 10月1日(火)、センター職員14名がものつくり大学を訪問し、施設見学や意見交換を行いました。

 学校法人ものつくり大学は、埼玉県教育委員会と教育連携協定を締結しており、総合教育センターにおいても、研修講師や一般公開等でご協力いただいております。

 最新の設備のもと、熱心に学びに向かう学生のみなさん。そして、実物大の制作物を作成する環境やその中で本物を味わわせるリアルな学びを支える大学の教職員の皆様の熱意を感じました。

 ものつくり大学のみなさま、ありがとうございました。

 

県立越谷特別支援学校にて、特別支援学校中堅教諭等資質向上研修(会場校研修)を行いました。

 

9月30日(月)特別支援学校中堅教諭等資質向上研修 生徒指導及び教科指導等研修 第7回「会場校研修」を実施いたしました。

本研修は、教科等の指導上及び学校運営への参画について研修し、教科指導及び生徒指導等研修のまとめを行い、教員としての実践的指導力の向上を図ることをねらいとしています。

今回は、肢体不自由の特別支援学校を会場とし、研究授業や活発な協議を通して、新たな視座や多様な価値観に触れ、受講者自身の教育力の幅を広げる研修となりました。