センターニュース
8月18日(金)幼稚園等新規採用教員研修第6回研修会、長瀞げんきプラザで実施しました!
幼稚園等新規採用教員研修第6回研修会は、長瀞げんきプラザで実施しました。午前は、秩父ジオパーク 上席推進員 吉田健一先生 をお迎えし、講義「自然の中の遊び」、演習「埼玉の自然を感じて」を行いました。演習では、げんきプラザで自転車を借りて、講義の中で出てきた場所を実際に回りました。暑い中でしたが、風を切って緑の中を走るのは、とても気持ちよく、講義にあった「自然の中で脳は活性化する」ということを実際に感じることができました。皆さん、はじける笑顔でした!
<講義の様子>
<演習の様子:岩畳の対岸>
<演習の様子:ポットホール>
<演習の様子:自然の博物館>
「特別支援教育におけるICT機器の効果的な活用に関する調査研究(1/2年目)」中間報告
3月14日に調査研究の所内発表会で中間報告をしました。
本研究で作成している学習等支援プログラム(仮)は
主に通常の学級において
児童生徒の問題行動や課題に対し、背景要因をふまえ、
今後の支援や指導に役立てるように設計しています。
所内発表では、暫定版のプログラムを紹介し、各自の端末で体験をしてもらいました。
アンケートでは「学校現場が求める調査研究であったか」という項目で
95%の指導主事から「とてもそう思う」という回答を得ました。
今後も学校現場で活用できるよう来年度の完成に向けてブラッシュアップしていきます!
※調査研究報告書やダイジェスト版は4月に本HPにアップします。
総合教育センターについて
総合教育センターの大きな役割の一つに、「教員への研修の実施」があります。
先生方は、その仕事から「絶えず研究と修養に努めなければならない」とされています。
われわれ総合教育センターは、その研修を実施する機関でもあり、年間を通して多くの先生方が研修に訪れます。
昨今はコロナ禍の影響で、細かく部屋を分けて分散して実施することもあります。
また、センターに集合しての研修ばかりではなく、オンラインを活用して所属校でも
研修が実施できるようにするなど、さまざまに工夫を凝らして取り組んでいます。
もうすぐ令和4年度が始まります。
新年度も、状況に応じてさまざまに工夫しながら、先生方の学びを支えていきたいと思います。
(どのような研修を実施しているかについて知りたい方は、このページの上段の「研修」をクリックすると、各種研修についてご覧いただけます。)
生成AIについて学ぶコンテンツの公開について
ホームページ内「教育情報」の「ICT教育」に、生成AIに関するコンテンツを掲載するページ「探究‼ 生成AIの世界」を開設しました。
生成AIに関する基本的な説明や活用に関する情報を公開していく予定です。
是非ご覧ください。
↓画像をクリックしてもページに移動できます。
総合教育センターのサクラ開花宣言!!
総合教育センターのサクラ(ソメイヨシノ)が開花しました!!
2月まで寒い日が続き、3月に入って暖かい日もあり、また、雪が降る日もありましたが、ようやくの開花です。
総合教育センター施設内にある他の花々も開花し、日々華やいでまいりました。
桜咲く季節は別れと出会いの季節です。総合教育センターでは4月になれば新年度の研修がスタートします。
桜の開花とともに、総合教育センターも本格的な春を迎えています。