センターニュース

行田本所、廊下の案内テープを補修しました

総合教育センター廊下テープ

総合教育センターでは、来所した方が迷わずに研修室にたどり着けるよう、
廊下に案内用のカラーテープ表示をしています。
今年度、オンラインでの研修は増えましたが、
センターでの集合研修時には多くの受講者が
この案内テープを頼りに歩く姿が見られました。

今年度の研修を終え、先日、切れたり汚れたりしたこのテープを
職員作業として張り替えました。

来年度も、来所された方が気持ちよく研修に向かえるよう、所員全員で環境を整備していきたいと思います。

新規栄養教諭等研修(於:埼玉県学校給食会)

新規栄養教諭等研修 第4回

5月27日(火)新規栄養教諭等研修 第4回を実施しました。

 

本日は、(公財)埼玉県学校給食会での研修を実施しました。

学校給食会の概要や役割についての講義、献立作成についての協議、

学校給食歴史館や資料室の見学など盛りだくさんの内容でした。

 

学校給食歴史館は平日9:00~16:00開館です。

また、授業に活用できる紙芝居やエプロンシアター等の資料の貸出もしています。(2週間)

どなたでもご利用できます。ぜひ、夏季休業中などに訪れてみてください。

 

献立作成学校給食歴史館見学埼玉県学校給食会の概要説明

【調査研究】「第2回調査研究協力委員会 高校国語部会」が行われました

7月21日(金)に、調査研究「第2回調査研究協力委員会 高校国語部会」が、オンラインで行われました。

 

令和5年度の研究テーマの一つは「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」(2年計画1年目)です。各教科等の見方・考え方を働かせながら、児童生徒の資質・能力を育成する「教科等横断的な視点に立った授業づくり」の実現に向けた実践的な調査研究を行うことを目的としております。

調査研究協力委員の先生方には、育成したい資質・能力、単元、関連する教科について、活発な意見交換をしていただきました。

 

調査研究の過去のテーマや資料は、総合教育センターホームページトップ画面の「調査研究」よりご覧いただけます。

南アフリカの理科教育振興のために!JICA×SAITAMA Science Presenter...

2025年5月9日(金)に、JICA×SAITAMA Science Presenters 2025年度のキックオフ会議が行われました。本年度も、夏休みの期間に2名の先生が南アフリカで理科教育振興のために派遣されます。

当日の様子が、JICA東京のホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください!

【埼玉県】世界は広いが遠くはない! JICA×SAITAMA Science Presenters 2025年度始動! | 日本国内での取り組み - JICA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

世界は広いが遠くはない! | 日本国内での取り組み - JICA

\続報/埼玉県の先生が南アフリカへ行くんだって!? | 日本国内での取り組み - JICA

埼玉県教育委員会-JICA海外協力隊(自治体連携)覚書締結 | 日本国内での取り組み - JICA

グラウンドと体育館をスポーツ活動に利用してみませんか

 総合教育センターでは、グラウンドと体育館をスポーツ活動の場として県民の方々に開放しています。
 当センターの行事等がある場合や年末年始等を除き、土日祝日(午前、午後、夜間)と平日夜間に利用できます。照明を利用した場合には料金がかかります。
 概ね5人以上の団体で、事前の登録申請が必要です。
 詳細は、電話等でお問い合わせいただくか、当センターホームページのトップページ左側にある「体育施設開放」をご覧ください。

 

高校入試が始まりました!

2月24日(木)は、令和4年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における「学力検査」が行われます。

受検生の皆さんは、この日に向けて志望校を決め、合格に向けて一生懸命勉強してきたことと思います。

その努力が実を結び、大輪の花を咲かせる結果となるよう、応援しています!

 

さて、総合教育センターでは、公立高校の魅力を伝え、入試に関する様々な情報を紹介するページを用意しています。

ご覧のページから「入試情報」のページに進むと、入試の情報はもちろん、各県立高校が作った「学校紹介動画」が見れたり、専門高校(農業・工業・商業・家庭・看護・福祉)の魅力を紹介する「専門高校の魅力を伝える動画」も公開しています。

ちょっと気が早いかもしれませんが、これから高校選びを始めようとしている皆さんの役に立つ情報がたくさん詰まっていますので、ぜひこちらもご覧ください。

 

令和3年度 生徒指導・教育相談各研修会終了のご報告

 令和3年度の生徒指導・教育相談に係る各研修会が無事終了いたしました。

 今年度は、各研修会とも、新型コロナウイルス感染防止の観点から、急遽、日程や実施方法が変更になるなど、受講された先生方にはご迷惑をおかけしました。ご協力に感謝申し上げます。参加された先生方の「振り返り」を通して、成果と課題を確認することができました。

 非集合型の研修では、協議・演習の進行やレポートの提出、振り返りフォームへの入力・送信等の方法が正確に伝わらないなど、運営上の課題も見られました。

 来年度につきましては、今年度の反省を生かしつつ、より充実した研修会が実施できるよう計画していきたいと思いますので、積極的な参加をお待ちしています。

【令和3年度生徒指導・教育相談各研修会】

 ○生徒指導・教育相談上級研修会(特定研修) 全11回

 ○生徒指導・教育相談チーム力向上研修会(特定研修) 全2回

 ○生徒指導・教育相談中級研修会(専門研修) 全5回(市町村共催)

 ○生徒指導・教育相談スキルアップ研修会(専門研修) 全3回

【教育資料室】今月のテーマ別展示のお知らせ

教育資料室では、テーマを決めて資料展を開催しています。

令和7年6月のテーマは、「不登校支援と生徒指導」です。

資料リストなど、詳しくはこちらをご覧ください⇒【教育資料室 資料室新着情報】

展示資料はどなたでも自由にご覧いただけます。貸出もできます。ぜひお越しください。

研修等参加時の熱中症予防対策のお願い

    センターでは、各研修室については空調を入れておりますが、廊下やトイレについて空調が入っておりません。

 研修等については、軽装(ポロシャツ、開襟シャツ、チノパンの着用可能)で、保冷グッズ、扇子などをご用意いただき、適時水分補給をするなど、熱中症予防対策をしたうえで御参加いただくようお願いいたします。

 なお、空調については集中管理をしておりますので、各研修室の空調操作盤は使用できませんので御了承ください。

遠隔授業配信 所内配信練習実施

埼玉県では現在、「生徒の多様なニーズや習熟度に応じて学べる環境の確保」や、時間・場所・人的制約などの理由で対面では提供が難しかった学びの提供による「学びの質の向上」に向けて、遠隔教育を実施できる体制の構築を進めています。

県立総合教育センターではその研究拠点として、所内での配信練習の実施や他県への視察を行うなど取組を進めております。埼玉県の児童・生徒にとってより良い教育環境を構築できるよう、今後も研究を進めてまいります。